Hatena::ブログ(Diary)

無農薬有機お笑いブログ

記事まとめとブログ案内Twitterメールフォーム

2009-06-20

「恐怖」と「笑い」は限りなく近いAdd Star

| 00:19 | 「恐怖」と「笑い」は限りなく近いを含むブックマーク 「恐怖」と「笑い」は限りなく近いのブックマークコメント

 私は「怖い」といわれるネタが好きだ。昔、2chに「怖いネタ」を集めるみたいなスレがあったとき、かなり頻繁に覗いていた。最近そのスレが復活したので、それも頻繁に覗いている。ちなみにまとめwikiもある

 私がなぜ、「怖い」といわれるネタを見ようとしていたのか。それは、「怖い」といわれているネタは、おもしろいことが非常に多いからである。

 その理由は、一番コミカルな、ベタなボケから離れようとすると、それはシュールとなり*1、さらにそこからまだ追求し、深めていくと、それはどんどんと「ホラー」に近づいていくからである。逆に言えば、「笑い」を追求し、深めようとすると、それは自ずとホラーとなるということである。すなわち、「怖い」と言われているネタというのは、シュールからさらに突き詰めた結果生み出された、水準の高い笑いであることが多いのである。

 ちなみに、今のホラー映画が「笑いの最終形」ということではない。ホラー映画は、「びっくりさせる」とかそういったものが多く、笑いを深めたときの「ホラー」というものはほとんど出てこない。また、ホラーとはいったが、笑いの場合、発想やボケが「言うならばホラー、ほぼホラーの領域」なだけで、それで笑えることが重要なのだ。

ベタ    シュール    ホラー

 ←――――――――――――→

 この相関図である。

 そして、実は現在「シュール」と言われている笑いの多くは、上の図でいうところの「シュールとホラーの間」くらいまで行っている。

  ※以下、いがらしみきお作「Sink」のいくつかのコマが使われています。核心のネタバレはありませんが、ネタバレが嫌いな人は注意。

 そして、笑いとホラーギリギリのものの例を出そうと思う。

 いがらしみきおという人が書いた「Sink」というマンガ。これはホラーマンガだ。このマンガのホラーシーンは上の図で言うとかなり右側までよっている。ホラーだから当然なのかもしれないが、それにしたってよく出来ている。

 例えばこれだ。

f:id:ncat2:20080925220222j:image

 これは家の靴がいつの間にかこうなっているというシーンである。このシーンは怖いシーンなのだが、例えばこれがガキの使いの「笑ってはいけない旅館」で旅館に入っていたらこうなっていた、と想像してみよう。「なんでこんなことになってんねん」というツッコミが聞こえてくる。びっくりした表情で笑いをこらえるガキ使メンバーが目に浮かぶだろう。少し前提を変えるだけで、「恐怖」から「笑い」に変わる。どれだけ隣り合わせになっているかということだ。

 また、別のシーン。

 これは、家に誰かが忍び込んでいるかもしれない、最近家の様子がおかしい、しかも、息子の様子が異常になってきた、そんな疑心暗鬼の中、家の中に異常がないか調べてみる、そのとき、家のクローゼットを開けたらこうなっていたという恐怖のシーンだ。

f:id:ncat2:20080927000741j:image

 りんごに魚が刺さったものがぶら下がっている。これは「恐怖」というフィルターで見ればかなり怖い。しかし、これを、

f:id:ncat2:20080927000741j:image

f:id:ncat2:20090620235521j:image

こうしてみる。一気に「めちゃめちゃシュールでおもしろいボケ」となるのだ。

 「笑えるもの」と「怖いもの」は正反対だと思われがちだ。しかし、こんなにかんたんに「かなり怖いもの」が「かなりおもしろいもの」に変化するのだ。

 また、同マンガからあと二つ「ホラーシーン」を抜き出してみる。これらは「笑い」というフィルターを通した場合、上の図で言うところのかなり右までいっているものであり、すなわち水準の高い笑いである。

f:id:ncat2:20080925212758j:image

f:id:ncat2:20080925215850j:image

 「笑い」と「恐怖」の類似性が分かったもらえたと思う。

 「めちゃめちゃおもしろい笑い」を作れる人間というのは「めちゃめちゃ怖いホラー」もつくれるということだ。

 さらに、笑いを突き詰めるとホラーになるため、「水準の高い笑い」を作るときに初めから「ホラー」を作ってちょっといじる、という方法論が有効かもしれない。

*1シュールの意味はいろいろあるけど「板尾係長」に代表される意味での「シュール」である。

2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い