はっさくミカン

まだまだ成長したい思いと、子供たちと過ごす時間の中での気づきを綴っています

『すべての疲労は脳が原因』自律神経の疲労を意識したいな

f:id:kaco_nikki:20181028100351j:plain

今日は息子の部活の大会と、
娘の金管クラブの送迎等があり、
母は朝から行ったり来たり(>_<)
いまは、ほんの一時の休憩中。。

最近、目が回りそうな忙しさや、
年齢のせいもあるのでしょうか。
車の運転が、なんだか不安になってしまう時があります。

気を付けなければいけませんね(-"-)

 

脳が疲労している

最近読んだ、
『すべての疲労は脳が原因』梶本修身著の本。

日々忙しく過ごす毎日。
疲労というものは、とても密接なものになっています。

「身体が疲れた」と思っていても、
実は身体が疲れているのではなく、
脳の自律神経の中枢が疲れているんだそうです。

なので私たちは、自律神経を疲弊させないように、
工夫することが必要だと書いてありました。

あと『飽きた』という感覚も、
集中して使われた神経細胞が出す、
疲労の警告なんだそうです。

なので『疲れる・飽きる・眠くなる』が現れたら、
疲労のサインと見た方がいいそうです。

適切に休息を取ることが、大切ですね!

 

質の良い睡眠を目指してます


疲労を軽減するには、
いくつか効果的な方法があるようで、
その一つとして、やはり睡眠は大事だそうです。

●寝入る前の環境(←夕方以降は強い光を浴びない、間接照明が良いそう)
●ノンレム睡眠の質の高さ(←睡眠のリズムを整えるのが大切。生活リズム)
●寝る前に目に刺激を与えない(←スマホやPCのブルーライトは絶対ダメ!!)
などなど。

私は最近、寝る前にスマホ画面を凝視していて、
朝は起きるのが辛かったり、
寝起きがすっきりしなかったり、
完全に脳に悪影響すぎる行いをしておりました。

運転も心配なので、
脳の疲労回復を意識した生活を、
送りたいと思いました('◇')ゞ

脳の疲労回復に良い食べ物もありました!
それについては次回、書いてみたいと思います。

みなさんも脳の疲労や、疲労回復を
意識して過ごしていきましょう(^^♪