ドコモ光で大失敗!?申込み前に確認したい全知識&工事・設定レビュー

ドコモ光を検討している人のために、ドコモ光を検討、申込み、導入工事、設定、特典申込みまで実録レビューします。

今回の記事は以下のような人なら絶対に読んで欲しい内容です。

「はじめて光回線を導入するので、いろいろと不安」
「ドコモ光を申し込む時に準備すべきものは何?」
「そもそもドコモ光を導入してお得なのか分からない・・・」

こんな人と中心として、光回線ユーザーに役立つ知識を知ってもらうために
以下の内容を解説して行きます。

・回線、プロバイダをどのように決定したか
・ドコモ光に決定後のネット申し込みや店舗申込みの手順
・立ち会い工事当日の流れ
・工事の後に自力でのインターネット設定方法
・特典のルーターを申し込む方法

自分ははじめて光回線を契約する感じだったので失敗しないように色々と調べてから契約したのですが、実は大きな失敗をしてしまったので、記事の中でそのことについても触れたいと思います。

その失敗とは何だったのか・・・

ドコモ光を導入して大丈夫!?一番はじめに知るべきこと

光回線の工事は開通まで長いです。まずは回線の導入初心者のために光回線の導入で知っておくべきことをまとめました。

ドコモ光の導入前に知るべき知識1:ネットは光回線以外にもある

私は動画やゲームをたくさん利用するヘビーネットユーザーなので、光回線を選択しました。ドコモ光を導入するということは、光回線を導入するということです。インターネットを自宅で使うなら、携帯のテザリングやモバイルWi-Fiルーターという選択肢もありますが、光回線以外も検討しましたか?

自分は、自宅でしかネットを使わないので固定回線を引こうと決めました。モバイルWi-Fiルーターは外でも使えるのが強みなのですが、通信量に制限がありますので、自宅に安定的な回線を引きたい人は光回線でOKです。大家族でも問題ありません。

ドコモ光の導入前に知るべき知識2:賃貸は物件ごとに引ける回線が決まる

光回線を選ぶとなると、一番大変なのがプロバイダ・業者選びですよね。料金比較を見ていると目が回りそうになるのですが、実はプロバイダ選びはとても簡単です。

多くの人が、プロバイダ選びに血眼になる場合が多いのですがもしあなたがアパートやマンションで生活しているなら、実はすでに引ける回線が限定されています。なぜかというと、物件によって、物件自体にすでに回線が工事されているので引ける回線と引けない回線があるからです。

NTT回線を引いている物件→ドコモ光、ソフトバンク光
KDDI回線→au光

の導入が可能になります。

ですから、一人暮らしであればまず行うべきは不動産会社への確認電話なのです。そうしないとソフトバンク光をひこうと思っても、結果的に引けなかったということが起こります。

もし、あなたが一軒家で暮らしている場合はほぼどの業者でも工事可能になります。一軒家の場合もプロバイダ選びが難しいのでしょうか?

実はそうでもありません。あなたの携帯のキャリアに合わせてプロバイダを決めてしまえば一番お得に契約が可能になります。

auユーザー→auひかり
ドコモユーザー→ドコモ光
ソフトバンクユーザー→ソフトバンク光

というふうに決めてしまえばお得に契約できます。この携帯会社とプロバイダをセットで契約するスタイルは光コラボレーションと呼ばれており、近年登場してきました。

でも、他にもプロバイダは沢山あるので、そっちは検討しなくていいの?と思う人もいるでしょう。

基本的にプロバイダは新しいサービスほど安いです。なぜなら、同じ光回線のサービスであれば速度などのサービス内容に違いが出ないので、料金を安くしないとユーザーが乗り換えるメリットがありませんよね。そのため、光回線のサービスは新しいほど安くなるのでわざわざ比べる必要もありません。(もちろん数百円の差はあるかも知れませんが、大きな差はないという意味です)

ですから、プロバイダを選ぶ時は”不動産の回線””あなたの携帯キャリア”を参考にして選ぶと良いですよ。

ドコモ光の導入前に知るべき知識3:導入前に用意するものはある?

導入前に特別に用意するものは基本的にありません。

・工事の業者から連絡を受けるための固定電話・携帯電話
・引き落としに登録するためのクレジットカード

があれば充分です。

え、ルーターはいらないの?と思うかも知れませんね。
実は・・・

ドコモ光の導入前に知るべき知識4:ルーターは特典でついてくるので買うな

ドコモ光の申込みではルーターが特典としてついて来ます。(2018年5月時点ではついてきました)

ルーターとは、光回線を無線電波にして拡散する機械のことです。これがないとモデムと有線で繋がないとネットができなくなって不便なので、自宅に光回線を引くなら絶対にあったほうがいいです。

ですが、特典としてついてくる場合はそれを使用すればいいので、自分で準備する必要はないわけです。

※特典キャンペーンは時期・申込み窓口によって変更になる場合がありますので事前に確認してください。

ドコモ光の導入前に知るべき知識5:開通まで最長1ヶ月かかる

光回線の導入には工事が必要なので数週間~1ヶ月の時間が必要です。

もしあなたが何かしらのネット環境を持っていない場合、この期間ネットが使えなくて不便に感じるかも知れません。ただ、ホントに安定したネットを引きたいのであればこの期間は我慢してください。

光回線は無制限かつ高速でネットをできて、一度導入すれば快適に利用できますからね。導入まで時間がかかることはあらかじめ見越して、早めに段取りを組んでいきましょう。

ドコモ光の申込手順を徹底解説

ドコモ光を申し込むことに決めたら、実際に申込み方法を確認していきましょう。ドコモ光の申込みは、ネット申し込みと店舗申込みの二種類があります。

基本的にネット申し込みのほうがお得になる場合が多いです。理由は、ネットの方を安くした方がドコモ光側の利益が大きくなるためです。

ドコモ光のネット申し込みの方法

ネット申し込みと言っても、商品を購入するわけではありませんからそんなに気構えなくても大丈夫です。

ネット申し込みの手順は必要事項を記載して送信ボタンを押すだけです。その後、夜間帯でなければ代理店から電話がかかってきますから、その電話を受けて担当者と工事の日程を決めるだけです。

この代理店とは、ドコモ光の契約を請け負ってあなたと回線が開通するまで関わっていく業者なので、全然知らない会社から電話がきた!?とびっくりしないようにしてください。

後は立ち会い工事を行えば、ネットが開通します。

ドコモ光の店舗申込みの方法

ドコモ光はネットではなく、ヤマダ電機、ノジマなどの大きな電気屋さんに出張しているので、実際に近くの店舗がある場合はそこに出向いて契約ができます。また、ドコモショップでも契約ができるのでそちらで契約をしても良いでしょう。

デメリットは、店舗で申し込んでしまうとキャッシュバックの受け取りなどで何度も足を運ぶ必要性が出てくる可能性があることです。

また、営業時間が7時とか8時とか店舗によって決まっているので、仕事で遅くなる人は物理的に店舗での契約が難しくなる場合があります。

店舗で契約する場合は、店舗スタッフさんと工事日程や料金プランの打ち合わせをします。必要事項も店舗上で記入することになります。

申し込みが完了したら、後は工事の日を待つだけです。

ドコモ光の立ち会い工事を実録レビュー!当日にまさかのトラブル発生!?

光回線の工事には立会が必要になります。申し込みが完了した後、あとはひたすら待つだけでした。私は申し込みから2週間後に工事できることになりました。

工事の日程は業者の方のスケジュールしだいで、近場で工事がある場合には、まとめて工事を行うなど調整しているようなので、うまく合う日を探しましょう。

ここからは、工事当日の実録レビューをしていきます。私も工事ははじめてだったもので当日はまさかのハプニングに見舞われてしまったので、これから回線を導入する人は参考にしてください。

工事の前に用意しておくことは?

光コンセント 外観
工事の前にあらかじめ準備をしておくべきことは光コンセントがどこにあるか確認することです。

アパートにはたいてい前の人が使っていたものがついている場合が多いです。一軒家ではじめて光回線を導入する場合は、光コンセントがない場合もありますので工事が必要です。

アパートやマンションで光コンセントがない場合は、必ず大家さんに確認して光回線の工事をしたい旨を伝えて、工事OKか確認してくださいね。

当日のまさかのハプニング!電話が来ない・・・

私、ずっとWIMAXを使っていましたので、光回線を工事するのははじめてのことで、工事当日はドキドキしながら待っていました。

そのドキドキっぷりと言えば、午後5時からの工事なのに会社を全休にして、いつ来るかも分からない業者からの電話を待ち焦がれるほどだったのです。

ですが、当日私の思いとは裏腹に電話がまったく来ません・・・。

朝10時「当日だけど電話こないな~、まぁこんなものか~」
昼14時「え・・・これ自分が日程間違ってるのかな????」

という状態になってお問い合わせサポートに確認の電話をいれたところ、日程も時間も間違いないとのこと。自分が世間知らずっだったのかなと思い、そのまま待機することにしました。

※ちなみにもし工事当日に何らかのトラブルがあった場合、工事はドコモ光の管轄ではなくNTTの管轄になりますので、ドコモ光では答えられないそうなので注意してください。

工事に関するお問い合わせ
→0120-116-000

すると、17時頃自宅のチャイムが突然なりました。

「はい~」まさか直接?と思いドアを開けるとそこには40歳くらいの男性スタッフが立っていました。

「電話がつながらないので、直接来ちゃいました!」と爽やかに答えるそのスタッフの声に私は一瞬困惑しましたが、すぐに理由が判明しました。

実は私、docomo光を申し込んでいるのですが携帯はauユーザーなのです・・・。

なぜ、こんな特殊な状況に陥ってしまったのかというとアパートにKDDI回線が引けなかったので、家族がdocomoユーザーということもあり、docomo光を選択していたのです・・・。

docomoユーザーからの申込みだと思っていたスタッフさんは090と080を間違ってしまったみたいでした。こんなミスは滅多にないと思いますので、工事がすっぽかされるなんてことは通常はありません。

NTTスタッフに光コンセントの場所を教える

NTTのスタッフさんには光コンセントの場所を教えてあげます。私の場合、自宅にすでに光コンセントがありましたが、ない場合は光コンセントの導入から工事をすることになります。(壁に穴を開けることになりますので、アパート・マンションぐらしの場合は事前に大家さんに確認してください)

光コンセントが自宅にある場合は、部屋の外についている配電盤で各部屋ごとに入り切りを入れ替えるだけなのですぐに終わります。

部屋のネットが使えるようになったら、光コンセントにLANケーブルを差し込むだけで工事は完了。

私の場合は10分程度で完了しました。

立ち会いと言っても、ほんの少しの時間で終わったのでホッとしています。はじめての場合も大したことはしませんから安心して大丈夫ですよ。

工事が終わったら使用説明を受ける

工事が終了したら、スタッフから使用説明を受けます。

店舗で購入して特典を受け取る場合はこの段階で”工事完了証明書”をもらえるので、大事に保管していてくださいね。

ドコモ光のインターネット接続方法を徹底解説!

ここまでで工事が終わりますが、実は工事が終わってもインターネットの設定はされていないので、このままだとネットが使えないのです!

ストレス無くインターネットを使い始めたい人はこの設定を以下にスムーズに済ませるかどうかがカギです。

インターネットを設定する方法は3つあります。

1.自分で調べて設定する
2.オペレーターに電話で説明を受けながら接続する
3.業者にお願いする(有料)

正直、はじめてで自力で調べながら設定するのはめちゃくちゃ難しいです・・・。(自分は難しくて挫折してしまいました。)

自分がオペレーターに電話で説明を受けながら接続した工程を以下に記載していきますので参考にしてみてください!

もし、この説明でも分からなければ直接オペレーターさんに確認してみてくださいね。

docomoの電話窓口→0120766156

“3” 接続機器設定に関するお問い合わせ
“2” docomo光の利用開始に伴うパソコンの接続設定

の順番で選択するとオペレーターさんに繋がります。

ドコモ光のインターネットの設定に必要なもの

・モデム→終端装置・変換器
光回線をインターネットで使えるように変換する機械です。
・光コンセント NTTの人が用意してくれます。
・電源 電源が1つ必要です。
・LANケーブル(500円程度別売り、有線で接続する場合)
・ルーター(数千~1万円程度、復数・無線接続する場合)

<ドコモ光の導入に関わってくる業者>

NTT→工事
GMOとくとくBB→プロバイダ(絶対必要)
ドコモ→申込み

これだけの業者から書類が渡されます。

・店頭や工事の際に業者からもらったもの
・後日郵送で自宅に届いたもの

○書類や箱を保管するスペースがあると良い
有線LANなどもしまって置かなければいけません。
一箇所にまとめておくと、後で光回線に関する書類が必要になったときに焦りませんよ。

○部屋の内観も変わる
コードなどの見栄えを気にする人は、バインドを買っておきましょう。
タコ足配線があると便利です。

モデムとルーターが良くわからん!

NTTの工事スタッフさんは、自宅に1つの機械をおいていってくれます。

しかし・・・使い方が分からない!!

光回線の導入がはじめての私はモデムやルーターの知識がまったくありませんので、もちろん設定など微塵もわかりません。

しかも、ルーターやモデムはそれぞれ機種の家庭で機種が違うので、型番などから検索しても情報が載っていないことが多いです。

私は検索しても全然ヒットせずに呆然とコンセントの山に埋もれていました。

実は、結論を言うとNTTの工事スタッフさんがおいていってくれるのは“モデム”という機械です。

モデムとは、光コンセントに来る情報をインターネットに変換してくれる機械です。モデムがあってはじめてインターネットができるのです。

ちなみにモデム・ルーターは契約者側が選ぶことができないので、自分の自宅にあるのがモデムかルーターか分からない時はオペレーターさんに電話で型番を言うと、教えてくれます。

ちなみに、モデムの弱点として有線でしかつなげません。パソコンとモデムをLANケーブルで繋がないとインターネットができないのです。

一般家庭にはコストを割かないと思うのでおそらく最低限の機能のみのモデムになる場合が多いはず。

有線LANの購入が必要になります。私はパソコンが複数台あるのですが、ルーターなしでは分岐させても、片方ずつしか使えなくなるようです。(ちなみに有線LAN 1mサイズで500円程度ですよ。)

なんとモデムの不便なことよ・・・。

そんな中、”ルーター”というものを使えばインターネットを”無線”で”複数台”使用することができるのです。離れたところでパソコンができるのでとても便利です。

そして、ルーターを設定する一番のメリットは携帯にWi-Fiとして使えること。
携帯のパケットを無制限の光回線で補えますから月末に通信制限を受ける苦しみから開放されます。

ルーターを設定すれば、それ一台で設定終わります。ルーター一台の設定で、後はパソコンや携帯側にパスワードを認証させればOKです。

注:docomo光など店舗から◯万円相当のルーターをプレゼントします~と言われている場合、後日配送されてくることになっていますから慌てて購入しないように注意してくださいね。
ちなみに、私は電気屋さんまで言って、直前で自分が特典をもらえること思い出し、慌てて引き返しました

ドコモ光の設定に必要なものは?

いざ接続!

必要なものは、プロバイダの利用証明書
IDとパスワードが記載されています。

Dアカウントなどとは違います。
docomoやプロバイダから3つ位封筒が送られてくるうちの1つです。

<ドコモ光の開通に関わる業者>
・NTT
・docomo光
・プロバイダ←これ

パソコンによって多少操作は異なりますが
やることは簡単なので、直感でもできますよ。

PCのスペックはLenovoのWindows10パソコンです。
やることは有線LANを接続して、ブロードバンド接続を作成し、パスワードを認証させるだけです。

ドコモ光で実際にモデムを設定してみよう

それでは、実際に設定方法を確認しましょう。

ドコモ光 モデム 接続
私はGMOとくとくBBをプロバイダに選んだのでユーザーとIDパスワードは以下のようになっていました。
ユーザー:○○○○○○○○○○@bfm.gmobb.jp
パスワード:F○○Cgh○Q

上記の情報をパソコン側に認証させる必要があるのでこの情報を用意しておきましょう。

設定1:モデムとパソコンを有線LANでつなぐ

まずは、モデムと光コンセント、モデムとパソコンを有線LANで接続しましょう。これを行わないと、インターネットがパソコンに繋がりません。

光コンセント モデム
モデム パソコン
この段階で物理的な設定は完了です。
LANケーブルなど、必要な機材は業者の方が残して行ってくれるはずです。

設定2:パソコン側でISPの認証を行う

物理的な接続が完了したら、パソコンの入り口まではインターネットが来ている状況になります。後はパソコン側でISPの認証を行ってあげれば快適にインターネットを使用できます。詳しい設定画面はパソコンの環境ごとに代わりますが、基本的にやることは同じです。Lenovo、Windows10のパソコン画面ですが参考にしてください。

ネットワークとインターネット
パソコンの管理画面から"ネットワークとインターネット"という場所をクリックしました。

利用できるネットワークの表示
"利用できるネットワークの表示"という箇所をクリックします。

新しい接続またはネットワークのセットアップ
"新しい接続またはネットワークのセットアップ"をクリックします。

インターネットに接続します
"インターネットに接続します"をクリックします。

既存の接続を使用しますか
"既存の接続を使用しますか?"と表示されるので"いいえ、新しい接続を作成します"をクリックします。

PPPOE接続
どのような方法で接続しますか?と表示されるので"ブロードバンド(PPPoE)(R)"を選択してください。

そうしたら、ISPの情報を入力します。
ISPとは、インターネットサービス・プロバイダのことでプロバイダから送られてくる情報という意味です。
先程用意したパスワードを入力すれば大丈夫です。

ここまでの設定が上手くいけば、これまでインターネットが使えなかった状態から、使える状態になります。
これでとりあえず、インターネットを使うことができます!

エラーが出る場合はテクニカルセンターへ

また、ISPの情報を入力しても以下のようなエラーが出る場合があります。
・エラー651→Wi-Fiとんでない UNIついてないはず
・エラー629
・エラー691

その場合は以下の番号に電話すれば専門スタッフが解決してくます。たしか即解約できるはずなので、ちゃんと解約すれば毎月課金される心配はなかったと思います。

テクニカルセンター
→0120825360(有償オプション) 月額500円 31日で解約可能

ここまでの設定で快適にインターネットができるのですが、2つほど問題があります。
それはモデムだけで光回線に接続してしまうと、複数台のパソコンで使用できないのと、有線でしか接続ができないことです。

そこで、ここからはドコモ光を超快適に使いこなすためにルーターの設定方法を解説します。

応用編!ドコモ光の特典ルーターを申し込んで接続する方法

 

ルーターとは光回線などのインターネットを無線にして飛ばせる機械のことです。
ルーターを導入するメリットとして、

・何台でも同時にインターネットが使える
・離れた場所に無線を飛ばせる
・携帯電話のWi-Fi代わりにしてパケット代を節約できる

といった利点が挙げられます。

ただし、普通に買うとルーターはそこそこの値段がします。高いものでは1万円くらいするのですが、
実は私、ドコモ光を購入した時に特典でルーターがついてきました。

モデムを設定してインターネットを開通した後に、ルーターも設定したので参考までにそちらの設定方法も解説します。
よろしければ参考にしてください。

ちなみに、特典でルーターがついてくる人は自分で購入してしまわないように注意してくださいね。

ドコモ光の特典ルーターはどうやって申し込むの?

ドコモ光の特典ルーターは私が契約したGMOとくとくBBのプロバイダ特典でした。ルーターの申込みはGMOとくとくBBの会員ページから行います。

GMOとくとくBB 会員ページ

会員ページにログインしたら、"Wi-Fiルーターレンタルサービスの申し込み手続き"をクリックします。

Wi-Fiルーター レンタル
Wi-Fiルーターレンタルサービスの申込みのページに行ったら、"申込み"を選択します。

Wi-Fiルーターレンタル 申込み
後は、配送先の住所を確認して申込みを行えばルーターの申込みは完了です。

Wi-Fiルーターレンタル 申込み内容の確認

実際に特典のルーターが届いた

BUFFALOルーター 外観
BUFFALOルーター 内容物

後日、GMOとくとくBBからルーターが届きます。

バッファローのルーターです。

これ、お見せで売ってるかなりいいルーターですね。
特典だと思って侮ることなかれ。

1万円以上のルーターをプレゼントしていましたから、
下手なルーターを選ぶならこの特典ルーターを使ったほうが絶対に良いです。

届いたルーターをセッティングする

内容物を確認しましょう。

うわ、分からないパーツが沢山あります・・・。

BUFFALO 説明書

BUFFALO 備品BUFFALO セットアップカード
BUFFALO 説明書

初見でこれらを組み立てられる猛者はいないでしょう・・・。
でも実は、やることは簡単です。

説明書を見ながらやると時間がかかりますので、以下簡単に流れを示しますので参考にしてくださいね。

土台セット

土台セット
これはカチッとなるまで横にスライドしたください。
そうしないとフラフラのままです。

アンテナを立てる

アンテナを立てる
根本を強く締める
根本は強く締めます。
強く締めても、360度回転させられます。
実は、色々な立て方があるみたいです。

アンテナ 立て方

建物の構造によって飛び方を変えられるみたいです。

一人暮らしの私は1K6畳なので気にする必要はありませんので
一番スタンダードなタイプにしておきます。

アンテナの立て方 スタンダード

このルーターは中継機(遠くにあるパソコンと大元のルーターの間に置いて電波が届く距離を増やす機械)としても使えるみたいで、
ルーターを購入すれば理論上、どんなに広い物件でもネットを繋げられるみたいです。

知ってましたか???
世の中には知らないことが沢山あるんですね。

電源ケーブルを差し込む

電源ケーブル 差し込む

電源 ランプ

ランプが点灯するのを確認してください。

LANを差し込む

モデム ルーター 差込口
モデム ルーター 有線LAN接続

有線LANさようなら。
モデムとルーターに差し込みます。

ルーターの回線には二種類ある!

実は、ルーターの回線は二種類あるみたいです。
高速用と長距離用です。

2.4GHz→回り込み性能重視の長距離用
5GHz→伝送速度重視の中距離用

これは、モデムでは設定ができませんからルーターを導入してはじめて使えるメリットと言えるかもしれません。

私は、狭い部屋なので高速に設定します。

セットアップカード 暗号化キー

認証用のパスワードはどちらも同じで大丈夫です。

設定の所要時間は40分程度、初めてみる人でも大丈夫です。

分厚い説明書がありましたが、
この手順通りに設定すれば使用はできるようになります。

さらに快適にネットを使いたいならスマホにWi-Fiとして設定しよう!

スマホも設定してしまえば、自宅が最強のWi-Fi要塞に!
家でWi-Fiにつなげるので、仕事帰りに家で、漫画読み放題。
月末に、パケットを追加購入しなくても済みます!

設定はとても簡単です。スマホ側でパソコンと同じ暗号化キーを認証するだけです。

スマホ Wi-Fi設定
BUFFALO A
後は、パソコン同様にセットアップカードの暗号化キーを入力します。

パスワード 入力

BUFFALO スマホ 認証完了
するとこのようにBUFFALOのルーターの電波でスマホ側でもインターネットを使用できるようになります。

家で通信量を消費しない分、少量プランでも外でテザリングが可能になります!

これは大きな変化ですよ~~~!!!これからの生活が楽しみになりますね。

まとめ:光回線の開通作業を終えて

やることは単純なのですが、
はじめての人には、用語や仕組みが複雑でわかりにくい部分も多いと思います。
ただし、一回設定すれば大丈夫なのでとにかく根性でがんばりましょう。

 

  • ドコモ光
    ドコモ光で大失敗!?申込み前に確認したい全知識&工事・設定レビュー
  • ネット つながらない
    ネットが繋がらない!?高確率で解消できる対処法2選|細かい理論は後回し!!
おすすめの記事