ネトゲ廃人が増殖する深圳の危ない正体

中国で起きていること

次代のシリコンバレーとも呼ばれるサイバーシティ深圳には知られざる一面がある(撮影:Leon Suen)

ノンフィクションを読む醍醐味である未知の世界を知る喜びをこれでもかと与えてくれる1冊だ。中国の地を這う現実を伝え続けるルポライターの著者が選んだ行き先は、途方もなく広い中国の“さいはて”。本書に登場するのは、発展著しい深圳のネトゲ廃人、広州のアフリカ人街、内モンゴルのゴーストタウンや北米の「反日」華人組織などという、旅行者やビジネスマンはもちろん、大手メディアも近づかないような場所ばかり。大金を積まれても行きたくないような所へ軽快に潜り込み、現場の声を拾い上げ、世界の広大さを突きつけてくる。

サイバー・ルンペンプロレタリアートの実態

最初の目的地は、中国最大のIT企業群が本社を置くサイバーシティ深圳だ。次代のシリコンバレーとも呼ばれる彼の地の先進ぶりを伝えるニュースは引きも切らないが、この街には知られざる一面がある。そこには、中国各地から食い扶持を求めてやってきた、著者が呼ぶところの「サイバー・ルンペンプロレタリアート」がいるのだ。なんとも大仰な呼び名であるが、その実態を知れば知るほど、的を射た命名であることが分かる。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

このSF世界からやってきたようなプロレタリアートたちがいるのは、「三和」一帯の職業斡旋所付近。この辺りが郊外にある工場への労働力供給源となっているそうだ。路上には短期労働者や失業者があふれ、路地は昼間でも薄暗く、コンクリートの路面には年中水苔が繁茂している。著者はこの街の姿を、昭和日本の高度経済成長に労働力を提供した「ドヤ街」に重ねる。街の姿がどれほど似ていても今は21世紀で、そこは世界最先端のサイバー都市だ。その生活スタイルは昭和日本とは大きく異なる。

彼らが働く場所は土木・建設現場ではなく、スマホなどを製造するデジタル工場。スマホを巧みに操り、稼いだカネを注ぎ込む先はアプリ課金などのサイバー娯楽なのだという。社会の下層で「1日働けば3日遊べる――」とうそぶく彼らは、社会主義国家の看板を掲げる自国のとてつもない所得格差をどう見つめているのだろうか。

次ページリアルの人生は生まれた頃から「詰んで」いた
関連記事
トピックボードAD
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 本当に強い大学
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6880a430f0e4
    面白いな。こういう情報は仮想敵国の崩壊を早めることと同時に、我が国の支配体制存続のためにも使えそうだ。とりまB層の連中にはネトゲやスマホで夢を見させておけばいい訳か。携帯の料金を下げないとな
    up11
    down0
    2018/10/27 16:09
  • NO NAMEec1030dda77d
    やはりスマホゲームの振興は不可欠ですな。
    そうなれば底辺どもは不満を持ちつつも行動しなくなり、我党が選挙に敗れることは無くなります。
    我々貴族層の永劫保存にも、格差固定により寄与できます。
    現実では機会平等も格差解消も無いのですから、仮想で満足させて底辺共の気力と革命を封じなければなりません。

    総理。やはりSIMロック解除、料金引き下げ要請にとどまらず、更に携帯代を下げるよう携帯会社に圧力をかけるべきです。
    up11
    down1
    2018/10/27 16:56
  • NO NAME64bd82888d85
    eスポーツなどとオブラートに包んでいるがその裏にはブルジョワジーの巧みな支配の意図が隠れていると思うと身の危険を感じずにはいられない。
    格差があるから廃人が生まれるのではなく、格差を作るために廃人を作っているという表現の方が近代の危機を考える上で大切な視点となると思う。
    up10
    down0
    2018/10/27 16:20
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。