「偏向報道」批判は、沖縄の現実を見ていない

「沖タイ」「新報」が示すジャーナリズムの未来

山田健太氏の専門は新聞ジャーナリズム、出版における表現の自由。研究と実践を大学の場から発信していく(撮影:ヒダキトモコ)
沖縄の新聞は偏っているのではないか―。沖縄県の県紙「沖縄タイムス」「琉球新報」の報道姿勢に対してそんな声が高まっている。対して専修大学人文・ジャーナリズム学科の山田健太教授は、2紙の姿勢はこれからのジャーナリズムの在り方として間違っていないという。『沖縄報道』(ちくま新書)で沖縄メディアと社会の歴史、そしてマスコミの現状を概観し「偏向報道」と批判される構造を明らかにした山田氏に聞いた。

マスコミ内部にもある「沖縄の新聞=偏向」イメージ

――なぜ沖縄の2紙の報道の在り方に注目したのですか。

「沖縄の2紙は偏向している」「偏向しているとまでは言えなくても変わった新聞」というイメージが、ネットは言うまでもなく一般市民社会の中、そしてメディア業界にもある。先に結論を言ってしまえば、むしろ沖縄の新聞が変わっているのではなく、沖縄の新聞、あるいは沖縄の社会が真っ当であって、それ以外の日本の新聞のほうが少し変わってしまっているのではないかと思います。

本来のジャーナリズムの有り様というのは、今の沖縄の新聞やメディア、あるいは沖縄の社会を見るほうがより見えてくるのではないか。沖縄のメディアをきちんと検証することによって今の日本のジャーナリズムが抱えている問題をもう一回きちんと見ることができると考えました。

もちろん前提として1年前に「忖度」が流行語になったように、「同調メディア」と言われたり、あるいは「政治性」などを理由にして実質強い自主規制が行われているのではと、多くの人が危惧感を持っているということもまた事実です。その危惧感、ある種の空気感を時代的な流れの中で、客観的にとらえておく必要があるのではないかと思いました。

――今の新聞批判には「偏向報道」がやり玉にあがります。その背景にはどのようなことがあるのですか。

狭い意味での偏向報道は、もっぱら政権に対する批判を指しています。したがって、今の日本の社会における偏向報道批判というのは、政権への悪口は許さないという意味の批判であるというのが特徴的です。

次ページネットが偏向イメージを助長
関連記事
トピックボードAD
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 本当に強い大学
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME76db0e58ed0b
    >2018/10/27 19:04
    >沖縄メディアの偏向って、結局は新報とタイムズが対立しておらず協力してるからで、つまりは政治的多様性や思想的多様性が損なわれているって事であり、だからこそ八重山日報みたいに新報やタイムズと対峙するメディアが大事なんだって事だと考えるけどなぁ。

    地方新聞サイトで「琉球新報」と「沖縄タイムス」の2紙を比較すると、協力関係にはないでしょ、それぞれの独自取材でしょ。
    それに「八重山日報」は沖縄版のネトウヨ御用達新聞として有名で、同業他社と協力関係にあるのも「八重山日報」。
    産経新聞 2013年6月1日付朝刊によると「2013年6月1日付にて、産経新聞社と八重山地方記事と東京の沖縄関連記事の相互交換の提携」 ということらしい。
    全国的にネトウヨ機関紙として有名な「産経新聞」と提携している「八重山日報」の記事なんか信用できないでしょ。
    up82
    down16
    2018/10/27 20:15
  • NO NAME6f5efc73f1e3
    安倍晋三と提携して安倍政権に有利にはたらきそうな記事しか書かなかった読売新聞も一時期よりはマシになりましたが思いっきり偏向報道でした。一時期は大本営政府機関紙そのものでした。総理が記者会見で自ら答弁することなく「読売新聞を読めば分かります」というのは異常です。産経新聞は昔から商業右翼として有名です。産経はデマ情報の寄せ集めで信頼性ゼロのネトウヨ培養紙です。
    up68
    down14
    2018/10/27 20:33
  • NO NAME7ba29557df6a
    大手の一部大政翼賛的な新聞も、相当偏向報道だと思うけどね。
    up62
    down12
    2018/10/27 19:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
採用クライシス<br>就活ルール廃止の衝撃

経団連が就活ルール作りからの撤退を決定。採用日程は今後どうなるのか。中長期的なあり方を議論する間もなく、足元では超売り手市場の下、仁義なき新卒争奪戦が繰り広げられている。採用手法も人気業界も激変する中での各社の取り組みは……。