| 糸井 | 
								1928年の「名機関車」を探して、 
									
南アフリカのヨハネスブルグに。 | 
							
							
								| 原 | 
								ええ、このあたりだろうってところに 
									
ようやくたどりついたと思ったら、 
									
なんと800両も放置されてたんですよ。 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								機関車が? | 
							
							
								| 原 | 
								そう。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								機関車が800両‥‥って 
									
だれも見たことないでしょうね、そんな景色。 | 
							
							
								| 原 | 
								途方に暮れました。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうでしょう(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								いくらね、父が若いといったって 
									
当時、もう86歳ですから、 
									
探しまわるのは、わたしの役目でして。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								助手として(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								で‥‥300両くらい見て回ったときに、 
									
とうとう、見つけたんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								その、1928年の機関車を? | 
							
							
								| 原 | 
								はい。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								あったんだ! 
									 
									
それにしても、モノクロ写真1枚から 
									
本当に機関車を見つけ出しちゃうところが 
									
原さん親子のすごさですよね‥‥。 | 
							
							
								| 原 | 
								そのあとはもう、大撮影大会がはじまって。 
									 
									
前からパチリ、うしろからパチリ、 
									
仰向けになって車輛のお腹の部分をパチリ、 
									
隣の機関車の屋根にのぼってパチリ‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								原さんが、ですよね(笑)。 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 原 | 
								ええ、わたしが。 
									
父は、横からいろいろ指示を出して。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								エンジンの内部とか 
									
メカニックの部分も調べるんですか? | 
							
							
								| 原 | 
								まぁ、そうですね、可能なら。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それができない場合っていうのは、 
									
なかの機械を類推するわけですか。 | 
							
							
								| 原 | 
								ああ‥‥それはね、たとえば 
									
南アフリカじゃモーターなんかは作ってない。 
									
たいてい、 
									
スイスのメーカーのものだったりするんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								あ、そうなんだ。 | 
							
							
								| 原 | 
								だからそのあたりは、経験と類推でなんとか。 
									
少なくとも、型番さえわかれば大丈夫。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほどなぁ‥‥まるで探偵というか、 
									
「現場に行って見つけ出す」というやりかたが、 
									
きわめて考古学的ですよね。 
									 
									
将来有望な技術や才能に投資するという 
									
ベンチャーキャピタリストとしての 
									
原さんのお仕事にも、 
									
そういう部分が、活きてるんでしょうね。 | 
							
							
								| 原 | 
								わたしのビジネスのスタートというのが 
									
アメリカで立ち上げた 
									
光ファイバーのベンチャー企業なんですけど、 
									
思えばそれも‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								鉄道模型から? | 
							
							
								| 原 | 
								そう、父がね、模型の客車のなかに 
									
照明として「豆電球」をつけてたんです。 
									 
									
でも、電球が切れちゃったら、 
									
いちいち換えるの、めんどうくさいんですよ。 
									 
									
そこで、光ファイバーで代用することを 
									
考えついたんです、大学生くらいのとき。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それで、光ファイバーのベンチャーを? | 
							
							
								| 原 | 
								まぁ、直接的ではないにしても、 
									
ひとつの発想のきっかけになったことは 
									
たしかでしょうね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ちなみに、お父さんは 
									
そのアイディアについて、なんと‥‥? | 
							
							
								| 原 | 
								「いいじゃないか!」と。 
									
「やれ、やれ!」と(笑)。 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								でも、そのころから、 
									
鉄道模型の経験は活かされてたんですね。 | 
							
							
								| 原 | 
								けっこう、いろんなところで便利なんです。 
									
鉄道模型から学んだことって。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								うん、原さんを見てると、そんな気がします。 | 
							
							
								| 原 | 
								モーターなんかは、もっと直接的な例ですよ。 
									 
									
模型に搭載する特別なモーターを 
									
製造業者にお願いして作ってもらったんですけど、 
									
その後、その技術が、業務用ビデオカメラなんかに 
									
応用されるようになったんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								いや、テクノロジーって、 
									
そんなふうにして、発達するんでしょうね。 | 
							
							
								| 原 | 
								そういえば、1980年代ぐらいでしょうか、 
									
ソニーの盛田会長が 
									
芦屋の自宅に来てくださったときにも‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、ええ。 | 
							
							
								| 原 | 
								父は、盛田さんに会うなり、 
									
「模型の車輛のなかにセットできるような 
									
 小型のビデオカメラを作ってほしい。 
									
 まるで、わたしが運転してるかのような 
									
 映像が撮れるようなやつ」って 
									
いきなり初対面で、頼んでましたねぇ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								あはははは(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								ま‥‥ともかくね、わたしが、 
									
機械やらシステムやら電気やらに詳しいのは 
									
鉄道模型のおかげなんですよ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そういうことなんですね。 | 
							
							
								| 原 | 
								うん、だからね、 
									
わたしは鉄道ファンではないけど‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なにを言ってるんですか(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								いやいや、ほんとに。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								じゃあ「鉄道模型ファン」なんですか? | 
							
							
								| 原 | 
								やっぱり、鉄道模型についても、 
									
考古学的な興味なのかもしれません。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								やっぱりそこに、繋がってるんだ。 | 
							
							
								| 原 | 
								そう、少なくともわたしの意識としては、 
									
鉄道ファンでも 
									
鉄道模型ファンでも、ないんですよ。 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								だから、こんなに模型の話を聞いていても 
									
ラクなのかもしれないですね。 
									 
									
何というか、ある「距離感」を感じるんで。 | 
							
							
								| 原 | 
								ただし、そこらへんの鉄道ファンよりは 
									
詳しいかもしれない、鉄道に。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								やっぱり(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								たとえば、パンタグラフを見ただけで 
									
どの国のどんな鉄道なのか、 
									
百発百中で、当てられると思いますよ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それだけ「見てきた」という 
									
自信があるんですね。 | 
							
							
								| 原 | 
								今でもわたし、世界の鉄道の分布図を 
									
正確に描けますし。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								‥‥これね、原さんのことを知らないと 
									
「なに言ってんだ、そんなのウソだろ」なんて 
									
思っちゃうんですよ、きっと。 | 
							
							
								| 原 | 
								お望みであれば、いつでも描きます。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								いやいや、ぼくは、原さんという人を 
									
知ってますから、信じますけど‥‥。 
									 
									
ただね、今日これまで聞いたお話だって、 
									
スケールがデカすぎて、 
									
もしも、ここが「飲み屋」だったら 
									
信じてもらえなくても 
									
しょうがないと思うんですよね(笑)。 | 
							
							
								| 原 | 
								あははは、そうかもしれない(笑)。 | 
							
							
								  | 
							
							
								 | 
								<続きます!> 
								 |