キッチンのレイアウト
ペニシュラン・アイランド・L字・U字・・などなどありますが「対面式キッチン」が主流の日本。壁付けキッチンも、根強い人気がありますが、実際には対面式にする方のほうが多いかと(新築マンションは圧倒的に対面式が多いです)。
↑賃貸時代は、セミオープン型の対面式キッチンだったわたしたち。当初は「対面っていいな」と思いましたが、使っていくうちにデメリットの方が気になり・・。マンション購入&フルリノベーションでは「壁付け」を採用!
壁付けキッチンに求めたコト
- リビングを広く使いたい
- 匂いの広がりを最小限に抑えたい
- シンクからの水はねを避けたい
匂いの広がりはレンジフードの位置にもよりますが、これは壁付けに限らず「クローズドキッチン」がいちばんです。また、対面式はシンクからの水はねが気になりましたが、壁付けであれば大丈夫。
シンクが見えない配置
我が家の場合、対面式にしようとすると、リビングに入ったときシンクが見えてしまうんです。どんなに綺麗にしていても生活感が出てしまう・・。これは絶対イヤでした(いつも綺麗なワケじゃないし(笑)
キッチンではなくリビングが主役
LDKとはいえ、わたしたちが注力したのは「リビング」。なので、部屋に入った瞬間のフォーカルポイント(目線が集中する場所)は、リビングに集約させています。
カウンターを間仕切り代わりに
壁付けにした場合、シンクの対面には、ダイニングテーブルを置くパターンもあれば、大きな作業テーブルを置く方もいます。我が家はカウンターを造作。リビングとの間仕切りも兼ね、同時に収納スペースを確保しています。
家電やゴミ箱は腰より低い位置に
「カップボードや背の高い食器棚は置かない」と決めていたので、造作したカウンターの内側を使って、レンジやゴミ箱を収納しています。
収納スペースとしては少なめですが、モノを増やさなければ充分イケるサイズ感(大家族の方には向かないかも・・)。背の高い家具や食器棚を置かないのは、地震対策としても効果的!実際に、我が家は地震が起きても、何一つものが落ちません。
生活動線+必要な機能+インテリア性
設備の良さや使い勝手はもちろん、デザイン性やインテリア性も無視できないキッチン。水まわりは何かと生活感の出やすい場所なので「見せる・隠す」のバランスが大きなポイントになるかと。
「対面式が当たり前」と思われがちなキッチンですが、それが常識だとは限りません。合う合わない、は住まい手によって変わります。ということを、身をもって体感したヨコヤムヤムでした!
\ LOVE FOOD LOVE LIFEをモットーに、北欧の豊かな暮らしを手本にした インテリア&キッチン雑貨のお店 /
RECOMMENDこちらの記事も人気です