ドリップコーヒーという言葉、大抵の人は、一度くらい聞いた事があると思います。
「じゃ、ドリップコーヒーって、一体なんだ?」という疑問がわいてきます。
それくらい、有名な言葉で、なおかつ定義があいまいな言葉でもあります。
コーヒー屋さんとして、「これ明らかにドリップじゃないよね・・・」というような珈琲も「ドリップコーヒー」と称している物もあるし。
じゃあ、ドリップコーヒーって一言で表すと何ですか?と問われたら、なんて答えるだろ・・・
一般のお客様にならたぶん、「ペーパーかネルで淹れる珈琲ですね。」とでも答えるかな?
専門家的に言えば、「透過法の技法で作られたコーヒー」とでも答えるかな?
まあ、何にせよ、説明が難しいコーヒーである事に変わりありません。( ;∀;)
ドリップは注ぐこと
ドリップの意味を英語に求めると、注ぐことだと分かります。
ですので、ドリップの定義を細分化すると
①珈琲の粉にお湯か水を注いで抽出する事
②主に重力を使い器械的な圧力を加えない事
③珈琲の粉がお湯や水に長く接しない事(透過)
④ペーパーやネルなどのフィルターで濾す事
こんな感じになるでしょうか?
定義を並べてみると、ドリップ珈琲とドリップじゃない珈琲が見えてきます。
溝や穴が小だと珈琲が溜まる
ドリップコーヒーを作る時に一番よく使われている道具、いわゆるドリッパーと言うやつですね。
上の、ドリップ珈琲の定義を当てはめてみると、明らかにドリップ式でない珈琲がある事が分かります。
市販されているドリッパーで、一番ドリップコーヒーじゃないよねと思えるのは、上の写真にあるような、リブや底の大きな穴がないドリッパーです。
リブと言うものは、空気を逃がしてコーヒーの粉が長くお水やお湯につからない様にしているのです。
メリタ式はサイフォンと同じ浸漬法
漬け置き珈琲を浸漬法というのですが、これはサイフォン等で作られるコーヒーです。
珈琲粉をお湯に漬けて浸透圧の差で抽出しているので、クリアーな味の透過法のドリップとは明らかに違う味になります。
具体的にどんな味なのかというと、美味しい成分と美味しくない成分をゴッタマゼにして取り出すので、雑味が混ざった感じになります。
浸漬法の道具を同不順で思いつくまま上げてみると、メリタ式・コーノ式・ケメック・ カリタ式、こんな感じでしょうか?
カリタ コーヒードリッパー 陶器製 2~4人用 ブラウン 102-ロト #02003
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
カリタ式は半分は透過法のドリップ珈琲ですが、正確な意味でのドリップ珈琲ではありません。
カリタ式にせよメリタ式にせよ、リブあるやんけ!と突っ込まれそうですが、エキスが落ちる穴が小さくて、ドリッパー内部にいったん珈琲粉が浸かってしまいます。
味的にはやっぱりサイフォンと似通ってしまいます。
ドリップ珈琲はハリオとネルだけ?
実は、私が考える正式なドリップ珈琲の道具は、ハリオ製のドリッパーと、ネルフィルターで作った珈琲だけです。
ネルは注いだお湯がそのまま落ちるので、言うまでもなく、ドリップ珈琲です。
一方ハリオの珈琲ドリッパーは設計の段階で、ネルと同じ構造にしようとしていたので、出来上がったドリッパーも、お湯の流れがネルと似通っています。
つまり、
注いだお湯がドリッパー内に留まらないで、そのまま落ちる構造なので、透過式ドリップ珈琲
と言えるのです。
一にお水、二にドリップポット
なんか、道具の話ばっかりになりましたねw
最後になりましたが、ドリップ珈琲を美味しく入れる方法を記して、終わりにしたいと思います。
まず、ペーパーで淹れるなら、
①ハリオのドリッパーを使う ②お水は買う ③ドリップポットを使いこなす
です。
ドリップポットですが、おすすめは下のタカヒロ製のドリップポットです。
湯線をコントロールせよ
何故、高いタカヒロ製のドリップポットを推薦するのかというと、湯線が自在にコントロールできるからです。
ホームセンターなどで売られている安価なドリップポットは、プレスで打ち出したものです。
ヨシカワ カフェタイム 木柄ドリップポット YOS-SH7090
- 出版社/メーカー: ヨシカワ(Yoshikawa)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
当方は長年、上のドリップポットを使っていましたが、タカヒロ製のドリップポットを使い始めてから明らかに、美味しく珈琲を入れる事が出来るようになりました。
なんの違いなのかというと、タカヒロ製のドリップポットはとても細くお湯を注ぐことができるからです。
プレスで打ち出したドリップポットも使えなくありませんが、一杯抽出すると明らかな差がでます。
タカヒロ製のドリップポットは簡単に一杯出し出来るのです。
弘法筆いらずといいますが、最初から良い道具で練習する方が、ドリップテクニックも早く上達します。
何事もまず形から入るべし
先日テニスを楽しんでいるお客さんが、ユニクロの錦織仕様を着ていました。
UNIQLO ユニクロ テニスウェア ポロシャツ 錦織圭モデル ロジャーフェデラー ジョコビッチ Lサイズ Kei Nishikori 全仏オープンモデル
- 出版社/メーカー: ノーブランド品
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
80近いお爺さんですが、見るからに周囲から浮いていましたw
こんな感じで、制服や、道具から入るとその気になるから不思議です。
サクッと早く上達するには、最初から一番良い道具をそろえて、後は練習を積むことです。
ドリッパーはハリオ
HARIO (ハリオ) V60 カパー コーヒードリッパー コーヒードリップ 1~4杯用 VDP-02CP
- 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
お水はトリムの還元水
ドリップポットはタカヒロ製
これだけ、そろえれば、その日からかなり美味しいドリップ珈琲を作れること請け合いです。(^_-)-☆
後は、すぎた珈琲の焼立てスペシャルティ珈琲を使えば、珈琲専門店に負けずとも劣らないドリップ珈琲が作れること請け合いです。
色んな珈琲を飲んで頂きたくて下のセットを作りました。よろしければ一度お試し下さい(^_-)-☆
今回の記事はいかがでしたか?
日々、コーヒーや道の駅に関する記事を書いています。(たまに、日常の事も)
読者登録して頂くと、更新の励みになります。よろしくお願い致します。(^ν^)