時間をさかのぼり、遭難船の運命を解き明かす“激ムズ”推理ゲーム「Return of the Obra Dinn」が狂気の面白さ
作者は「Papers, Please」のLucas Pope氏。
モノクロ(1-bit)の映像がハイセンスな3Dアドベンチャーゲーム「Return of the Obra Dinn(オブラ・ディン号の帰還)」が10月19日に発売され、国内外で注目を集めています。「究極の作業ゲー」と名高い入国審査シミュレーター「Papers, Please」を手掛けた作者の新作は、凶器も死因もバラバラな被害者60人の死の真相を同時進行で解明するという「究極の推理ゲー」でした。
舞台となるのは、1803年に消息を絶ち、数年後に無人で帰港した商船「オブラ・ディン号。そんな船の調査員に命じられたプレイヤーは、乗組員たちがたどった悲劇の運命を記録していくことに。
主人公の手元には、仕事に役立つ2つの不思議アイテムが与えられています。一つは、事件の真相に近づくことでページが埋まっていく「手記」。もう一つは、死体を調べることで死の瞬間にタイムスリップできる「懐中時計」です。
ただし、そんなチート能力を持ってしても捜査は困難を極めます。乗組員のリストに載っている情報は名前・役職・国籍だけ。顔写真はありません。つまり、過去にさかのぼって死因を特定できたとしても、それが60人のうち誰なのかは謎に包まれたままということ。
タイムスリップ先の世界に介入することはできないので、状況や会話などの限られたヒントから顔と名前を一致させていくわけですが……これがめちゃくちゃ難しい!
それぞれの乗組員には3段階の「推理難易度」が割り振られているのですが、最も難しい「レベル3」を冠する乗員の名前を当てるのは至難の業。「この人とあの人は同じ制服を着ているから……」「インド人は5人しかいないから総当たりで……」といった具合に、間接的な情報から答えを手繰り寄せる洞察力と分析力が求められます。
殺された瞬間とは別のタイミングにヒントが隠されている乗組員も多く、一人一人の行動を時系列順に整理することで初めて真実が見えてくることも。ゲーム中にも情報の検索機能は用意されていますが、実際にノートを用意してメモを取りながら遊ぶのがオススメです。
「能動的に推理を楽しむ姿勢」が求められるという点でややハードルは高いかもしれませんが、そのぶん点と点がキレイにつながった時の気持ち良さも格別。小さな手掛かりから真相にたどりついた瞬間の「俺って天才では……!?」感がたまりません。
先の気になる狂気的なストーリーも魅力。順風満帆に見えた商船は、黒々と広がる海から一体「何」を引き寄せてしまったのか? 断片的な情報を通じて恐怖を煽る語り口が、プレイヤーの探究心をわしづかみにします。
既に多くのプレイヤーが真エンディングにたどりついていますが、謎を残したまま終わる結末は、Twitter上で新たな議論を生んでいます。オブラ・ディン号の帰還から始まる本作の物語ですが、クリアしてなお「オブラ・ディン号から現実に帰ってこれない」ゲームファンも少なくないようです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.