俺は趣味で登山をやっているんだよ。まあ俺は向上心がないから大した技術も体力もないんだけど、長く続けてはいるから登山について最低限の常識はあるつもり。息子は登山しない。小学校低学年の頃はたまに低山に付いてきてたけど、それ以降はだるいからとか言って付いてこない。。
それで息子の登山遠足なんだけどさ。登山遠足なんてどこもそんなもんだと思うんだけどさ。ひどいのよ。
息子が行くのは標高2300mくらいの山。9月の半ばに1泊。林道をバスで駆け上がって小屋まで行って、1泊して翌朝登頂。登山は2時間、下山は1時間半くらい。
まず持ち物にカッパってある。まてまて、カッパを家庭に用意させんの?秋の2300mを登るのに、防水透湿性素材のカッパを使わないのは登山やっている身からするとありえない。ゴアテックスの高級品は上だけで2万くらいするけど、ゼビオとかのパチもんなら上下で1万ちょいでしょ?毎年やる行事なんだからそのくらい学校で用意しないの?1学年80人で1人1着用意してもたかだか80万だぞ。山頂で降雨したらビニールのカッパだと低体温症まっしぐらじゃない?それでもカッパ持ってくるならまだマシで、個人の判断に任せてたらカッパ持たせない家庭や持っていくのを忘れる生徒すらザラにいると思うんだが。1学年80人だから降水したら1人くらいは低体温症になってもおかしくないな。低体温症で動けなくなったらどうすんの?ヘリ呼ぶ?
それと、履き慣れた靴を履いてこいって書いてあるんだけど、要は普段遣いのスニーカーでこいってことでしょ?スニーカーで2300mを2時間かけて登るのはやばくね?序盤で道がぬかるんでたらどうするの?泥水が靴下まで染み込んだ靴で山頂まで行くの?ガレてる場所もちょっとあるみたいだけど捻挫大丈夫?雨降ったらビショビショになって靴ずれしない?5000円くらいの安物でもいいから学校でトレッキングシューズかなんか用意しといて、事前に1時間くらいのウォーキングを2,3回やらせて慣らすべきだと思うんだけど。そんなこともできないなら中止にすべきじゃね?
おやつ持ってこいって書いてあるけど、持っていかない生徒もいるんじゃない?これを機にダイエットしようとかいっておやつ食べない生徒もいるんじゃない?3時間半なら大丈夫だとは思うけどハンガーノックの心配ない?
笛もライトも地図も持っていかないでいいみたいだけど大丈夫?大集団だと1人くらいはぐれてもおかしくないんじゃない?道に迷ったらどうやって元に戻るの?どうやって周りの人に自分の居場所を知らせるの?暗くなってきたらどうやって下山するの?
危険なのもそうなんだけど、そもそもこの行事楽しいの?って思っちゃう。体力別で10人1班くらいに分けるみたいなんだけどさ。俺は単独登山が好きだからよくわかるけど、10人とかで登山してもペース合わないから辛くない?自分のペース以上の速さで歩かされる登山ほど辛いものはないと思うぞ。一応体力で振り分けてあるみたいだけど、それでも差はあると思うぞ。それにペースにも波があって、同じ体力ある人でも、前半飛ばす人もいれば後半になると調子出てくる人もいるし、登りが得意な人もいれば下りが得意な人もいると思うんだけど。スニーカーだったら足も痛くなるんだろうな。
息子もできればやりたくない、台風来てほしいとか言ってるしだれも幸せにならないと思うんだけど、なんとかならないの?息子には登山靴を買ってあげて、カッパもいらないやつをあげる予定だからいいけど、ほかの家庭の子が気の毒だわ。こういうの教師に言ってもいいのかな?
うんち
自分も子供の頃登山嫌いだったな。 最近自ら山に登るようになったけど増田の言う通りだと思う。 しかし2300m全部登るわけでもないんじゃないか? 1500mぐらいバスで上がるとかじゃない...