ここから本文です。
更新日:2018年10月3日
郡山市歴史資料館の施設概要をご案内します。
郡山市には、太古から連綿と続く悠久の歴史があります。
市内の遺跡から出土した石器や土器などの考古資料、江戸時代や明治の様子を知ることができる古文書史料など、旧石器時代から近代に至るまでの郡山の歴史を分かりやすく説明・展示しています。
猪苗代湖・安積疏水・安積開拓を結ぶストーリー
『未来を拓いた「一本の水路」―大久保利通“最後の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代―』
が、日本遺産に認定されました。日本遺産認定の詳細についてのページ
つきましては、日本遺産認定を記念して、当館で平成26年度に開催した、企画展「資料でみる安積疏水~灌漑・発電・上水道~」のパンフレットに、加筆・修正したものを皆様にご紹介いたします。
<内容>
安積疏水開さくの経過を分かり易く紹介するとともに、産業の近代化に果たした役割にスポットをあてました。この時代の商工業の発達が、現在の郡山の町の姿の原型になっていくのです。
平成30年度企画展を歴史資料館3階第二展示室にて開催いたします。(全館無料でご観覧いただけます)
開催期間は、平成30年10月12日(金曜日)から平成31年3月31日(日曜日)までとなっております。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
「戊辰戦争」とは、明治元年(1868)の干支にちなむ国内戦のことです。これは、慶応4年(1868)1月3日の鳥羽・伏見の戦いで始まり、江戸城無血開城、その後、会津討伐を中心とした東北戦争を経て、翌明治2年(1869)5月の箱館戦争で終わった2年に渡る内戦でした。明治新政府と旧幕府勢力の抗争、いわゆる西南諸藩と東北諸藩の対立抗争という表面的なことではなく、日本史上において、封建制度の打破と近代国家の誕生という歴史的な大変革でした。「鎖国」から「開国」へ政策転換した日本は、近代化へ「明治」という時代へ進むのでした。
二本松藩や守山藩の領地であった郡山地方も、この抗争に巻き込まれることになり、民家が焼き払われ、農民や町人などの多くがその犠牲になるなど、多大な被害を受けました。
今回の企画展は、当時の郡山宿や近隣の村の混乱している様子を地方文書から探り、戊辰戦争の戦禍の中から立ち上がり、郡山の発展の基礎を築き上げたことを分かりやすく紹介いたします。
郡山の歴史・郡山の文化財などを、年表や写真パネル・映像を通して概観することができます。また、市指定重要有形文化財も展示しています。
山王舘遺跡出土「浅鉢」
山王舘遺跡出土「三角土製品」
山王舘遺跡出土「三角壔立体土製品」
市内の遺跡から出土した石器や土器などの考古資料と、歴史資料館所蔵の古文書史料などを中心に、旧石器時代から近代までの郡山の歴史を分かりやすく説明しています。
縄文土器
縄文土器(野中遺跡出土)
素弁蓮華文軒丸瓦
郡山の歴史の各時代や分野の中にテーマを見つけ、問題点を取り上げながら、収蔵資料を中心にして詳しく分かりやすく展示しています。
只今、「江戸時代の危機管理~地方文書から見る公助・互助・自助~」を展示しています。(くわしくは”お知らせ”をご覧ください)
満州事変から第二次世界大戦までの15年にわたる戦争を、数々の資料をもとにふり返ります。
生活様式の変化によって見られなくなった生活用具を通して地域の文化をふり返ります。
郡山の歴史の各時代や分野の中にテーマを見つけ、問題点を取り上げながら、収蔵資料を中心にして詳しく分かりやすく展示します。
二本松藩・守山藩・幕領関係史料を解読しながら、江戸時代における郡山地方の歴史を学習します。
実際に現場を訪ねて学習し、郡山の史跡や文化財について理解を深めていただきます。
研究調査のために収蔵史料の利用ができます。郡山の歴史や文化の学習についての相談にも応じています。
午前10時より午後5時まで
(ただし、入館は午後4時30分、資料閲覧は午後4時まで)
展示替えなどにより、臨時に休館する場合があります。
無料
(池の台経由)槍ヶ池団地行 |
図書館前下車 |
(麓山経由)大槻行 |
麓山一丁目下車 |
---|---|---|---|
(池の台経由)静団地行 |
図書館前下車 |
(麓山経由)休石行 |
麓山一丁目下車 |
(池の台経由)コスモス循環池ノ台回り |
図書館前下車 |
(麓山経由)山田原行 |
麓山一丁目下車 |
(池の台経由)下守屋行 |
図書館前下車 |
(麓山経由)御霊びつ行 |
麓山一丁目下車 |
歴史資料館敷地内に駐車場があります。
満車の場合は、隣接する麓山地区公共施設利用者駐車場をご利用ください。
よくある質問
お問い合わせ
文化スポーツ部歴史資料館
〒963-8876 福島県郡山市麓山一丁目8-3
電話番号:024-932-5306
ファックス番号:024-932-5306
rekisisiryokan@city.koriyama.fukushima.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 音楽・文化 > 文化施設 > 歴史資料館