爆笑問題「不謹慎ギリギリな笑いを狙う理由」

太田光が語る「芸人の果たすべき役割」

爆笑問題の2人が「時事ネタ漫才」の妙味を語る(撮影:梅谷秀司)
芸能人がテレビやラジオで気軽に発言したことが、SNSやネットニュースなどをきっかけに炎上騒動に発展するケースが増えている。炎上を過度に恐れて無難な方向に走るメディアやタレントも多いなかで、なぜ爆笑問題の2人はキワドイ発言をしたり、政治ネタを含む時事漫才を演じたりすることに恐れを感じていないのだろうか? 爆笑問題のこれまでを振り返りつつ聞いてみた。

爆笑問題が「時事ネタ漫才」をやり続けるワケ

――お2人は、デビューから数年は主にコントや時事ネタ以外の漫才を演じていたと思うんですが、ある時期から時事ネタの漫才にシフトしていますよね。それをここまでずっと続けてこられたのには何か理由があるのでしょうか。

太田光(以下、太田):まあ、楽なんだよね。時事ネタをやっておけば、毎回新ネタになるような事件が起きてくれるわけだから、それを適当に茶化しとけばいい、っていう。逃げてるだけなんだよ。もう逃亡者だよね。逃げて、逃げて、日本一周みたいな。

田中裕二(以下、田中):樋田か!(樋田淳也容疑者。大阪府警富田林署から逃走して49日後に逮捕された)

太田:俺らが始めたころは漫才をやっている芸人がいなくて。ウッチャンナンチャンとかを中心にあの時代はみんなコントだったんですよ。それがなんか、いつのまにか「M-1(グランプリ)」とかが始まって。漫才が増えたよね。

田中:増えたよね。もちろん芸人全体も増えたんだけど。

太田:それで棚ぼた式に漫才をやっていることが脚光を浴びる時代になった気はする。

――太田さんは著書の中で「時事漫才はつかみが早い」と書かれていましたね。時事ネタをやる利点としてはそういうこともあるんでしょうか。

太田:そう、みんなが知ってるニュースだと、たとえばオウム事件のときなんか、「恐ろしいですね」みたいなことを言っただけでボーンとウケたりして。本当につかむまでの時間が短い。世間が騒いでいる話題であればあるほど、ちょっとイジっただけでもウケるという意味では楽。楽なんだね、結局。

次ページ昔は北朝鮮もイジりづらかった
関連記事
トピックボードAD
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 中原圭介の未来予想図
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME902e93a5c147
    昔の爆笑問題は面白かったが、安倍晋三と桜を見る会に参加して以降は、安倍にビビって政権批判ネタをしなくなったせいかまったく面白くない。ワイドショーでの松本人志の安倍に擦り寄りコメントも酷すぎる。松本は大御所になって芸人としては終わったと思う。浜田雅功のMCの旨さでどうにか救われているだけ。
    up66
    down17
    2018/10/26 08:08
  • NO NAME29f1bb2ddef5
    太田はもともとは政治批判もしていたが、太田がTBSラジオで「アジアへの謝罪のために靖国神社は破壊すべきだ」と発言をしたということで、長崎市長銃撃事件を起こした右翼組織から「真摯なる回答を求める」との文書が届き、太田はそういう発言はしていないと訴え、警察にも相談して一旦騒動は収まったが、別の右翼組織などからも同じような文書が届いた。

    太田は右翼からの抗議があった後もひるむことなく政治的な発言を続けていたが、妻で事務所社長の太田光代から社員を危険にさらしてまで政治的な発言をする必要はないと咎められて政治的をしなくなったらしい。太田は売れない時代を支えてくれた光代夫人には逆らえないから仕方がないかも知れない。
    up19
    down2
    2018/10/26 12:37
  • NO NAME5cf990affcc3
    太田のインハイのボール、俺的にはビーンボールなんだよ。洒落になってない。田中は色々あったから幸せになって良かったよなぁ。
    up11
    down7
    2018/10/26 10:59
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。