トリンコ買ってみました。「トリンコってなんぞや?」と思われますよね?カモノハシを英語でornitorrincoと言うらしいのです。カモノハシと言えば高橋書店のイメージキャラクター。だっらーんと寝そべった、あのカモノハシさんです。
トリンコとは、高橋書店からでた新しい手帳です。老舗中の老舗、手帳界のドン高橋書店さんもとうとう1日1ページに乗り出したのですね。テチョラーの私は、すでに2019年の手帳はほぼ日カズンを買っているにもかかわらず、購入してしまいました。
【緊急手帳会議】トリンコの魅力を語ろう
昨日その存在を知って昨日ぽちっとな。それで今日届くなんてすごいです。ニヒルな笑顔が素敵なあのお方のところから購入いたしました。さっそく開封してニマニマしながら紙の手触りを確かめたり、製本の臭いをかいだり、ページを眺めて使い方を妄想したりと、怪しい行動をしている私です。それではさっそく、トリンコのレビューと私が妄想している使い方を紹介します。
トリンコは三種類
購入したトリンコについてきたミニパンフレットによりますと、トリンコは私が購入した1日1ページを含めて3種類あるようです。キャッチフレーズは
持っていて、気分がいい。
書いていて、気持ちいい。
はじめまして、トリンコです。
今年9月上旬に発売になったばかりの新しい手帳です。「手帳は高橋」と手帳コーナーにも大きく書いてあるくらいで、たくさんの種類の手帳を出していらっしゃるのですが、1日1ページは今までありませんでした。1日1ページといえば、私が日々使っているほぼ日手帳、それとライバル関係のようなエディットが有名ですが、高橋書店が参入することで選択肢が増えますね。
※ミニパンフレットを撮影しました。
torinco 1
B6変型 1日1ページ
182×120ミリ
月曜始まり
価格 1800円(税抜き)
6色展開(ネイビーブルー、セピアグレージュ、マスタードイエロー、ペールブルー、スモーキーホワイト、スモーキーピンク)
torinco 2
B6判
182×128ミリ
日曜始まり月間予定表
価格 1450円(税抜き)
6色展開(ネイビーブルー、スモーキーホワイト、アイボリー、ピンクベージュ、ショコラブラウン、クリムゾンレッド)
totinco 3
手帳判
156×91ミリ
日曜始まり月間予定表
価格 850円(税抜き)
6色展開(スモーキーピンク、ペールブルー、ライトカーキ、スモーキーホワイト、マスタードイエロー、セピアグレージュ)
私が購入したのはtorinco 1
1日1ページのトリンコ1のマスタードイエローを購入しました。開封してみて、思っていたのとちょっと色が違ったのでびっくりしました。もう少しはっきりとした黄色だと思っていたんです。浅はかなことに、金運アップのために黄色を選んだんですが、黄色ではないです。でも、ニュアンスカラーというのかスモーキーカラーというのか、少しくすんだ落ち着いた色で、おしゃれだなと思いました。
B6変形なので、同じような1日1ページのエディットとほぼ同じサイズです。私が持っているほぼ日手帳カズンと比較してみました。
ほぼ日手帳は、本体の上からカバーをかけるので大きくて重たいと感じますが、トリンコはカバーがついた状態です。ツルツルでもないザラザラでもない、少し引っかかりのある感じのソフトレザーで、手になじみやすいです。重さは320gですので、だいぶ軽く感じます。これなら持ち歩いてもいい重さでしょうね。
私はこの手帳に自分のことを書くつもりです。今までほぼ日カズンに書いていましたが、ブログのことや、マラソンのことなど自分だけのことを書くことが増えてきたので、分けることにしました。カズンは今までどおり、家計や掃除など家のことを書いていきます。
背表紙としおり
背表紙には上部に2019、下部にtorincoと書いてあります。本棚に収まっていてもわかりやすそうです。文字の色は赤です。しおりは濃いグレーと薄いグレーの2本ついています。
torinco 1の中身
表紙を開くと、ベージュより少し濃い色をした厚紙があって、中表紙があります。その次のページに3年分の年間カレンダーがあります。2019年分が1ページ、2020年と2018年で1ページ使っていて、見開きで3年分見ることができます。
私はこのページでブログの更新をした日にチェックを入れていこうかなと考えています。
年間インデックスと年間プランのページ
見開きで1年分の年間インデックスがあります。ここはまだ悩み中ですが、ダイエットの記録に体重を書いていこうかなと考えています。
その次のページはYEAELY VISIONとPLANNING、月のイベントを書く欄があります。家計簿として使うなら、ここに特別予算を書いておいてもいいと思うのですが、私は家計簿はこれまで通りほぼ日に書くので、ここにはブログのPVでも書こうかなと思います。
月間予定表
2018年12月から2020年3月までの月間予定表です。見開き1か月です。ここには更新したブログのタイトルなどを書こうかなと思います。一目でわかると記事を書くモチベーションがアップしそうです。
1日1ページ
一見するとエディットかなと間違えそうなレイアウトです。エディットの下のほうに書いてある、「どなたかの命日のマーク」が苦手だったので、これはシンプルでとてもいいです。誕生日はいいんですけどね。
買うときにはわかっていなかったのですが、エディットと違って方眼です。ほぼ日と比べると大きな方眼ですね。図ってみたら5ミリ方眼でした。
方眼のラインは薄い水色の点々です。薄い色なので主張しすぎることもなく、方眼に沿って絵や文字を書けばいいので便利そうです。左端に6時から24時の時間軸があります。その上下にスペースがあるので、必要な人には24時間軸としても使えますね。
ディリーページは2019年1月1日から12月31日までです。余計なページがないので、「次の年の手帳と被って使わなかったからもったいない」なんてことがなくなりますね。最初から最後までみっちり使える無駄のない手帳です。
裏抜け実験
今私が使っている主力ペン、万年筆の裏抜け実験をしました。ディリーページの後ろに12ページほどメモがあるので、そこに書きました。
シグノ、万年筆は大丈夫でした。コピックとstabiloは盛大に裏抜けしてしまいました。コピックは次のページもしっかり色がついてしまうほどでした。私が普段手帳に使っている6つは大丈夫でしたので、安心して使えます。
唯一の不満点
180度パタンと開かないのは、ちょっと不満です。開いたページが勝手に閉じてしまったりはしませんが、180度開かないのは書きにくいかもしれません。同じ1日1ページのほぼ日や、エディットから比べるとお値段がかなり安いので、無理な注文なんでしょうか。この点はもう少し頑張ってもらいたかったなと思うところです。
1人手帳ミーティング開催中
こっちの手帳には何を書いて、あっちにはこれを・・と妄想している時間が楽しいのです。マラソンやブログ、語学学習など自分の楽しいことが満載の手帳にしたいと思います。読んでいただいてありがとうございました。