「SEO対策したいんですけど」「何のキーワードで?」
といったやりとりをよくします。
Webマーケターとして働いていると、大抵のクライアントが「ホームページに集客したいんですけどSEO対策っていうのが必要って聞いて」みたいな感じで切り出してこられます。
同じく、駆け出しのアフィリエイターや、検索での集客を意識しだしたブロガーさんなんかからも同じような相談を受けます。
なんですが。
結局、何のキーワードでSEO対策したいの?っていうお話まで詰めないと、ふわふわしたまま会話が終わってしまいます。
もしくは、例えばダイエットサプリを扱ってるアフィリエイターが「"ダイエット サプリ"で上位表示したいんですが、SEO対策ってどうやったらいいんでしょうか?」みたいな流れも、よくあります。
当然ですが、これまでSEO対策を意識せずに運営してきたサイトが、いきなり「ダイエット サプリ」で上位表示しようったって無理です。
この、キーワード選定ってSEOプレイヤーのスキルのキモの部分の一つでもあって、SEO業者のほとんどは理解してません(なぜなら、多くのSEO業者はクライアントからいわれたキーワードをあげることが仕事だから。業者側からキーワードの提案をすることは少ないです)。このあたりは、稼いでるアフィリエイターが日本の全職業の中で一番うまいです。
今回は、自分のサイトの現在の力(a.k.aドメインパワー)に合わせた難易度のキーワードを選びましょうっていうお話をするとともに、私がよくやるキーワード選定のやり方と、これあんまり誰も同じこと言ってないんですが「キーワードのずらし方」のテクニックを説明しようかと思います。
この記事はアフィリエイター向けを想定していますが、企業のWeb担当者やオウンドメディアを作っていきたいWebディレクターなんかにも役立つかと。
SEO対策のキーワード選定1.最初はざっくりと思いつきワードから
いきなり「ざっくり」から入りましたが、最初は誰でも思い浮かぶワードから入ります。
自分のサイトで扱ってる商材が看護師の転職サービスなら「看護師 転職」。育毛剤なら「育毛剤」。着物の買取サービスなら「着物 買取」。まあ本当に、100人いたら100人が思い浮かぶような、当たり前のワードです。
さっき例として出した「ダイエット サプリ」もこのレベルのワードです。
便宜上、これらのワードを「思いつきワード」と呼ぶことにします。思いつきワードが複数個浮かんだ場合は、1つに絞らなくても大丈夫です。「看護師 転職」「看護師 求人」の二つが浮かんだら両方で、このあとの工程を進めればOKです。
で、思いつきワードをサジェストツールにぶち込んで、複合語の一覧を取得します。サジェストツールは、私はKOUHOを使いますが、他にも使えるものはいくつもあるので好きなものを使ってください。基本、サジェストワードを引っこ抜くだけなら無料ツールの範囲で充分です。
では、さっきの看護師転職の例で説明していきます。(ちなみに私は看護師転職のサイトを作ったことがないですが、考え方的にはどのジャンルにも対応できるので、このまま進めます)。
スクショは「け」までしか映してませんが、思いつきワード+濁点・半濁点・アルファベット・数字と一通りチェックしてください。
この時点で、「転職したい人が検索しそうなワード」をある程度頭の中でイメージしながら、良さそうなワードに目星をつけておきましょう。
この「頭の中でイメージしながら」っていうのは結構大事で。
というのも、このあと、キーワードボリュームや競合サイトのコンテンツ内容もチェックしながら最終的にキーワード選定をしていきますが、この一連の作業を続けていると、サジェストツールやキーワードボリューム調査ツールを使わなくても、肌感覚でキーワードのボリュームがわかるようになったり、選定の精度が上がっていきます。
少し話は逸れて。
これはあまり誰もいわないのですが、Webマーケターは肌感覚・嗅覚といった、属人性の強い感覚的なスキルがめっちゃくちゃ大切です。本当に大切なノウハウは自分の経験や積み重ねの中でしか得られません。
なので、すべてをツールに頼って作業するのではなくて、結果をイメージしながら作業をすることで、PDCAのPの部分の精度を高められますし、SEO対策の再現性が高まります。
SEO対策のキーワード選定2.サジェストワードのキーワードボリュームを調べる
先ほどサジェストツールで抽出したサジェストワードを全部コピペして、まとめてボリューム調査ツールにぶち込みます。
私はGoogle広告(旧:Googleアドワーズ)内のキーワードプランナーを使いますが、2016年あたりから、こいつは広告配信をしているアカウントでないと正しいボリュームを表示してくれません。月間ボリュームが100だろうと300だろうと800だろうと、「100〜1000」みたいな表示方法になっちゃいます。
なので、普段Googleの広告配信側としてお金を使わない個人アフィリエイターなんかにとっては不便な代物になっちゃいました。私の場合はリスティング広告を回しているので問題ないです。
現状、無料で使えるツールを私は知らないので、逆に知ってる人がいたらコメント欄か何かで教えてください。
ちなみに、一般的には「キーワードボリューム」というときは「Googleの月間のキーワードボリューム」=キーワードプランナーで表示される数字のことを言います。
たまに、キーワードボリュームのことを「検索結果のヒット数」と勘違いしている人がいて「ボリュームが300万のワードで1位」とかって言いがちですが、生暖かく見守ってあげてください。この間違いを意図的にやって、素人を騙そうとする SEO業者も存在します。
ちなみに、Yahoo!も合わせたリアルなボリュームはだいたい1.5倍ぐらいになります(ただしワードにもよります。おじさんおばさんはYahoo!の利用率が高いので、そっちの層向けの場合は2倍で計算してもいい。このあたりも肌感覚)。
話は戻って。
ざっくりとではありますが、ボリュームは把握できるので一旦このままキーワードプランナーを使ったテイで進めます。
「看護師 転職」のサジェストワードをキーワードボリューム順に並べたら
Google関係のサービスのスクショは載せるとややこしいので、一旦csvで落としたやつをボリューム順に並べたデータをコピペします。( )内がボリューム。
「看護師 転職」サジェストワードのキーワードボリューム一覧(タップで開く)
看護 師 転職(14800)看護 師 転職 サイト(3600)
看護 師 転職 サイト ランキング(880)
看護 師 転職 ランキング(480)
看護 師 転職 履歴 書(480)
看護 師 転職 志望 動機(480)
看護 師 転職 時期(480)
看護 師 転職 他 職種(390)
看護 師 転職 面接(390)
看護 師 転職 悩み(320)
看護 師 転職 東京(320)
看護 師 転職 理由(320)
看護 師 転職 サイト 比較(260)
看護 師 転職 おすすめ(170)
看護 師 転職 サイト デメリット(140)
看護 師 転職 ジョブ チェンジ(140)
看護 師 転職 札幌(90)
看護 師 転職 多い(70)
看護 師 転職 すぐ 辞める(50)
看護 師 転職 タイミング(50)
看護 師 転職 ブログ(50)
看護 師 転職 合同 説明 会(50)
看護 師 転職 相談(50)
看護 師 転職 説明 会(50)
看護 師 転職 面接 服装(50)
看護 師 転職 面接 逆 質問(50)
看護 師 転職 お祝い 金(40)
看護 師 転職 年齢(40)
看護 師 転職 病院 以外(40)
看護 師 転職 美容(40)
45 歳 看護 師 転職(30)
看護 師 うつ 転職(30)
看護 師 転職 3 年 目(30)
看護 師 転職 40 代(30)
看護 師 転職 コツ(30)
看護 師 転職 ハローワーク(30)
看護 師 転職 ブランク(30)
看護 師 転職 不安(30)
看護 師 転職 初日(30)
看護 師 転職 初日 服装(30)
看護 師 転職 口コミ 掲示板(30)
看護 師 転職 妊娠(30)
看護 師 転職 小論文(30)
看護 師 転職 訪問 看護(30)
看護 師 転職 面接 対策(30)
看護 師 転職 2 年 目(20)
看護 師 転職 アフィリエイト(20)
看護 師 転職 ストレス(20)
看護 師 転職 スーツ(20)
看護 師 転職 セミナー(20)
看護 師 転職 パート(20)
看護 師 転職 一般 企業(20)
看護 師 転職 人間 関係(20)
看護 師 転職 別 の 仕事(20)
看護 師 転職 動機(20)
看護 師 転職 埼玉 県(20)
看護 師 転職 多い 履歴 書(20)
看護 師 転職 夜勤 なし(20)
看護 師 転職 大学 病院(20)
看護 師 転職 履歴 書 職歴(20)
看護 師 転職 岐阜(20)
看護 師 転職 年数(20)
看護 師 転職 成功 ポイント(20)
看護 師 転職 手順(20)
看護 師 転職 新人(20)
看護 師 転職 服装(20)
看護 師 転職 期間(20)
看護 師 転職 条件(20)
看護 師 転職 松本 市(20)
看護 師 転職 横浜(20)
看護 師 転職 添え 状(20)
看護 師 転職 準備(20)
看護 師 転職 理由 ランキング(20)
看護 師 転職 病院 見学(20)
看護 師 転職 看護 の お 仕事(20)
看護 師 転職 精神 科(20)
看護 師 転職 結婚(20)
看護 師 転職 給料(20)
看護 師 転職 続か ない(20)
看護 師 転職 美容 クリニック(20)
看護 師 転職 群馬(20)
看護 師 転職 職業(20)
看護 師 転職 職種(20)
看護 師 転職 落ちる(20)
看護 師 転職 見学(20)
看護 師 転職 資格(20)
看護 師 転職 辛い(20)
看護 師 転職 辞め たい(20)
看護 師 転職 迷う(20)
看護 師 転職 違う 職種(20)
看護 師 転職 難しい(20)
看護 師 転職 高 収入(20)
42 歳 看護 師 転職(10)
43 歳 看護 師 転職(10)
47 歳 看護 師 転職(10)
48 歳 看護 師 転職(10)
55 歳 看護 師 転職(10)
在宅 医療 看護 師 転職(10)
志望 動機 看護 師 転職 例文(10)
盛岡 市 看護 師 転職(10)
看護 師 60 代 転職(10)
看護 師 エステティシャン 転職(10)
看護 師 向い て ない 転職(10)
看護 師 外資 系 転職(10)
看護 師 転職 2 年(10)
看護 師 転職 20 代(10)
看護 師 転職 3 ヶ月(10)
看護 師 転職 3 年(10)
看護 師 転職 30 万(10)
看護 師 転職 30 代(10)
看護 師 転職 30 歳(10)
看護 師 転職 35 歳(10)
看護 師 転職 38 歳(10)
看護 師 転職 4 月(10)
看護 師 転職 40 万(10)
看護 師 転職 5 月(10)
看護 師 転職 50 歳(10)
看護 師 転職 6 月(10)
看護 師 転職 600 万(10)
看護 師 転職 7 月(10)
看護 師 転職 8 月(10)
看護 師 転職 9 月(10)
看護 師 転職 icu(10)
看護 師 転職 ol(10)
看護 師 転職 いじめ(10)
看護 師 転職 いつ(10)
看護 師 転職 うつ(10)
看護 師 転職 おすすめ サイト(10)
看護 師 転職 つくば(10)
看護 師 転職 できない(10)
看護 師 転職 やり方(10)
看護 師 転職 アプリ(10)
看護 師 転職 エステ(10)
看護 師 転職 カウンセリング(10)
看護 師 転職 キャリア(10)
看護 師 転職 ギャップ(10)
看護 師 転職 クリニック 志望 動機(10)
看護 師 転職 グッピー(10)
看護 師 転職 コンサルタント(10)
看護 師 転職 デイ サービス(10)
看護 師 転職 デスクワーク(10)
看護 師 転職 デメリット(10)
看護 師 転職 ナース センター(10)
看護 師 転職 バイト(10)
看護 師 転職 プレゼント(10)
看護 師 転職 ボーナス(10)
看護 師 転職 マイナビ(10)
看護 師 転職 リクルート(10)
看護 師 転職 レバレジーズ(10)
看護 師 転職 一 年 未満(10)
看護 師 転職 三 年 目(10)
看護 師 転職 三重 県(10)
看護 師 転職 不 採用(10)
看護 師 転職 事務職(10)
看護 師 転職 二 年 目(10)
看護 師 転職 人気 病院(10)
看護 師 転職 介護 施設(10)
看護 師 転職 他 の 仕事(10)
看護 師 転職 他 の 職業(10)
看護 師 転職 他 職(10)
看護 師 転職 企業 東京(10)
看護 師 転職 休み 多い(10)
看護 師 転職 会社(10)
看護 師 転職 体験(10)
看護 師 転職 何 ヶ月 前(10)
看護 師 転職 何 歳 まで(10)
看護 師 転職 作文(10)
看護 師 転職 併願(10)
看護 師 転職 保健 師(10)
看護 師 転職 保育園(10)
看護 師 転職 倉敷(10)
看護 師 転職 健 診(10)
看護 師 転職 優先 順位(10)
看護 師 転職 公務員(10)
看護 師 転職 内 視 鏡(10)
看護 師 転職 内定 辞退(10)
看護 師 転職 出戻り(10)
看護 師 転職 初 出勤(10)
看護 師 転職 初めて(10)
看護 師 転職 別 の 職業(10)
看護 師 転職 別 職種(10)
看護 師 転職 割合(10)
看護 師 転職 勇気(10)
看護 師 転職 北九州(10)
看護 師 転職 医療 機器(10)
看護 師 転職 千葉 県(10)
看護 師 転職 半年(10)
看護 師 転職 半年 妊娠(10)
看護 師 転職 合わ ない(10)
看護 師 転職 名古屋 市(10)
看護 師 転職 呉(10)
看護 師 転職 営業(10)
看護 師 転職 土日 休み(10)
看護 師 転職 土日 祝 休み(10)
看護 師 転職 在職 中(10)
看護 師 転職 場所(10)
看護 師 転職 外資(10)
看護 師 転職 大阪 市(10)
看護 師 転職 子持ち(10)
看護 師 転職 子育て 中(10)
看護 師 転職 宇都宮(10)
看護 師 転職 定時(10)
看護 師 転職 実際(10)
看護 師 転職 宮城(10)
看護 師 転職 宮城 県(10)
看護 師 転職 小論文 テーマ(10)
看護 師 転職 履歴 書 写真(10)
看護 師 転職 履歴 書 動機(10)
看護 師 転職 履歴 書 学歴(10)
看護 師 転職 履歴 書 封筒(10)
看護 師 転職 履歴 書 郵送(10)
看護 師 転職 岐阜 市(10)
看護 師 転職 師長(10)
看護 師 転職 平均(10)
看護 師 転職 年収 アップ(10)
看護 師 転職 年金(10)
看護 師 転職 年齢 制限(10)
看護 師 転職 広島 市(10)
看護 師 転職 引っ越し(10)
看護 師 転職 必要 書類(10)
看護 師 転職 志望 動機 パート(10)
看護 師 転職 志望 動機 例(10)
看護 師 転職 怖い(10)
看護 師 転職 悩み 転職 応援 姫(10)
看護 師 転職 愛媛(10)
看護 師 転職 愛媛 県(10)
看護 師 転職 愛知 県(10)
看護 師 転職 成功 事例(10)
看護 師 転職 成功 例(10)
看護 師 転職 手当(10)
看護 師 転職 採血(10)
看護 師 転職 掲示板(10)
看護 師 転職 新潟 市(10)
看護 師 転職 日勤(10)
看護 師 転職 日勤 常勤(10)
看護 師 転職 有利(10)
看護 師 転職 有利 な 資格(10)
看護 師 転職 未経験(10)
看護 師 転職 本(10)
看護 師 転職 東京 人気(10)
看護 師 転職 東京 都(10)
看護 師 転職 梅田(10)
看護 師 転職 検索(10)
看護 師 転職 業界(10)
看護 師 転職 業種(10)
看護 師 転職 業者(10)
看護 師 転職 楽 な 科(10)
看護 師 転職 横須賀(10)
看護 師 転職 残業 なし(10)
看護 師 転職 水戸(10)
看護 師 転職 決まら ない(10)
看護 師 転職 治験 コーディネーター(10)
看護 師 転職 注意 点(10)
看護 師 転職 津山(10)
看護 師 転職 派遣(10)
看護 師 転職 浜松(10)
看護 師 転職 浜松 市(10)
看護 師 転職 海外(10)
看護 師 転職 港 区(10)
看護 師 転職 熊本 市(10)
看護 師 転職 特 養(10)
看護 師 転職 現状(10)
看護 師 転職 産休(10)
看護 師 転職 産婦 人 科(10)
看護 師 転職 産業 保健 師(10)
看護 師 転職 男(10)
看護 師 転職 異 業種(10)
看護 師 転職 疲れ た(10)
看護 師 転職 病棟 以外(10)
看護 師 転職 病院 ランキング(10)
看護 師 転職 病院 選び(10)
看護 師 転職 登録(10)
看護 師 転職 登録 不要(10)
看護 師 転職 皮膚 科(10)
看護 師 転職 盛岡(10)
看護 師 転職 目標(10)
看護 師 転職 直接 電話(10)
看護 師 転職 相談 会(10)
看護 師 転職 相談 所(10)
看護 師 転職 看護 roo(10)
看護 師 転職 県外(10)
看護 師 転職 眼科(10)
看護 師 転職 知恵袋(10)
看護 師 転職 石川 県(10)
看護 師 転職 福岡 市(10)
看護 師 転職 福岡 県(10)
看護 師 転職 第 二 新卒(10)
看護 師 転職 簡単(10)
看護 師 転職 米子(10)
看護 師 転職 経験 年数(10)
看護 師 転職 経験 談(10)
看護 師 転職 結婚 悩み(10)
看護 師 転職 給料 下がる(10)
看護 師 転職 給料 交渉(10)
看護 師 転職 美容 外科(10)
看護 師 転職 美容 整形(10)
看護 師 転職 群馬 県(10)
看護 師 転職 老人 ホーム(10)
看護 師 転職 老健(10)
看護 師 転職 脳外科(10)
看護 師 転職 自己 pr 例文(10)
看護 師 転職 自己 紹介(10)
看護 師 転職 良い 病院(10)
看護 師 転職 良かっ た(10)
看護 師 転職 英語(10)
看護 師 転職 見つけ 方(10)
看護 師 転職 言語 聴覚 士(10)
看護 師 転職 豊田 市(10)
看護 師 転職 質問(10)
看護 師 転職 転職 支援 金(10)
看護 師 転職 迷い(10)
看護 師 転職 退職(10)
看護 師 転職 逆 指名(10)
看護 師 転職 逆 質問(10)
看護 師 転職 透析(10)
看護 師 転職 違う 仕事(10)
看護 師 転職 長所(10)
看護 師 転職 長所 短所(10)
看護 師 転職 長野 県(10)
看護 師 転職 関東(10)
看護 師 転職 関西(10)
看護 師 転職 雑誌(10)
看護 師 転職 電子 カルテ(10)
看護 師 転職 非 公開 求人(10)
看護 師 転職 養護 教諭(10)
看護 師 転職 高 給与(10)
看護 師 転職 高給(10)
看護 師 転職 髪 色(10)
福岡 看護 師 転職 ランキング(10)
脳神経 外科 看護 師 転職(10)
ここまでやったら、あとは好きなやつから書いていくだけです。
終了。
というとさすがに不親切なので、ここからどうやって選んでいくかっていうのを軽く説明します。
SEO対策のキーワード選定3.キーワードボリューム・ユーザーニーズ・競合サイトのバランスを考えて選んでいく
これもよく聞かれるんですが「キーワードボリュームっていくらぐらいを選定すればいいですか?」的なやつ。
結論的には、ケースバイケースなので、一概に答えられるものではないです。
看護師転職みたいなスーパーアフィリエイターと大手転職サイトが棍棒持って殴り合ってるような超激戦ジャンル(かつ、一件の成約で数万円の高単価ジャンル)の場合は、例えば上記ワード群の中で「看護 師 転職 関西(10)」ってなってますが、たった月間10のワードでも上位表示は相当難しいはずです。
これが、アフィリエイターが手をつけてないジャンルだと、10なんて鼻くそほじりながら書いた記事でも上位表示できるんですが。
これまた私の肌感覚だと、激戦ジャンルでないのであれば、だいたい月間ボリューム100〜3000ぐらいの間が狙い所かなと思います。これ以下だと検索するユーザー数が少なすぎるし、これ以上多いとSEO対策の難易度が上がります。どれが激戦ジャンルか?というと、前述したように「アフィリエイターが多く参戦しているジャンル」です。具体的にどれが?っていうのはググったら出てくるので各自調べてください。
また、同じ10でも「コンバージョンに近いか遠いか」は別の話です。基本は、コンバージョンに近いワードから狙っていく。ただし、激戦ジャンルの場合はすでにそこまでアフィリエイターが狙い尽くしている可能性もあります。
コンバージョンに近いワードの例
- 看護 師 転職 疲れ た(10)
- 看護 師 転職 何 歳 まで(10)
このあたりは、かなりニーズがはっきりしています。
前者なら「転職活動がうまくいかずに疲れている」「仕事をしながら転職活動をするのが疲れる」などが予測できます。
後者は、おそらく20代後半〜30代中盤ぐらいの人が検索していて「それなりにキャリアを積んでから転職するよりも下積みのうちにした方がいいのか?」「子育てが落ち着く数年後に転職しても年齢的に大丈夫か?」などが考えられます。
なお、これらに対してどういうライティングをするかは本記事の主旨と外れるので割愛します。
コンバージョンに遠いワードの例
- 看護 師 転職 プレゼント(10)
- 看護 師 転職 長所(10)
本当にセールスライティングがうまい人は、このあたりのワードからも転職に導くこともできるんですが、私のスキルだと無理です 笑
前者はおそらく「転職する同僚へのプレゼントは何にしようかな?」のパターンのはず。本人が転職したいと思ってないので厳しい。
後者は「面接で長所ってなんて言えばいいのかな?」のはず。すでに面接まで進んでいる人のため、今さら別の転職サイトを薦めても遅いかも。
といった感じで、キーワードボリュームの大きさにプラスして「コンバージョンに近いか遠いか?」という基準でもって、キーワード選定をしていきます。
新規サイトであれば、この時点で30〜50個ぐらいは選定して、それぞれに対して頭の中で(またこれ)「記事タイトル案」「文章構成の大枠の流れ」みたいなのはイメージできてたら尚よしです。
これで一旦キーワード選定は完了しますが、この際に選定したワードのある程度のものは、実際にググってライバルとなる上位サイトを見ておきましょう。
2,3ページ目まで「これは強いサイトだな」「コンテンツの内容が客観的にみて優れてるな」と思うサイトがひしめき合っているワードの場合は、戦略的撤退をした方がいいです。逆に、「この程度のペラいコンテンツで上位表示できてるのか」と思えるぐらいの検索結果であれば、全力で競合サイトを越えるコンテンツを作っていきましょう。
で、ここまでは割と色々なところに出回ってるSEO対策におけるキーワード選定のノウハウで、これだけでもそれなりに記事は作っていけるんですが、もう少し突っ込んで説明していきます。
SEO対策のキーワード選定4.キーワードをずらしてさらに幅広く選定していく
今までは「看護師」っていうワードが頭にくるバージョンで説明していましたが、まずはこのベースとなるワードを言い換えられないかを考えます。
言い換えワードでキーワード選定する例
看護師の場合は「ナース」「看護婦」などが考えられますね。
意外と、最初にベースとなるワードを決めちゃうと、ずっとそれだけに凝り固まってキーワード選定してしまうんですが、それだと記事を作っていく中でどこかで手詰まりになります。
看護師-ナース-看護婦のような、色々な呼び方があるワードの場合は、言い換えワードも狙っていった方がいいです。
例えば「看護師 転職(14800)」「ナース 転職(390)」なので、当然後者の方がSEO対策の難易度は低いです。
ただし、「ナース 転職」の場合はキーワードボリュームが小さい割に公式の転職サイトなんかが上位表示しているので、難易度が低いとはいっても割に合わない可能性はありますが。
で、次は表記揺れを狙うパターン。
表記揺れでキーワード選定する例
ここからは看護師関連のワードだと説明しにくいので、扱うジャンルを変えます。
表記揺れ狙いは、私はよく英語の商品名やサービス名の場合に使うんですが、例えば「NIKE スニーカー」と「ナイキ スニーカー」みたいな感じ。
これも、あまり出回ってない情報ですが、2018年現在のGoogleの検索エンジンの仕様では、この手の表記揺れに対して別々のSEO評価をしています。
つまり「NIKE スニーカー おすすめ」と「ナイキ スニーカー おすすめ」では検索結果が違っていて、もし「ナイキ スニーカー おすすめ」で上位表示させたいなら、ページ内で「ナイキ」と表記した方が上位表示されやすいです。
さらにいえば、本当にSEO対策的に好ましいのは、「NIKE スニーカー おすすめ」「ナイキ スニーカー おすすめ」でそれぞれ狙ったページを別々に作る方がいいです。ただし、まったく同じ内容の文章を一発置換しただけ、みたいなページを二つ作るのは好ましくありません。
私の経験上、これで両方ともがうまく上位表示される場合もありますが、サイト内で内容が重複した場合にSEO評価が分散して、両方がダメになってしまう場合も多いです。
このあたりは諸説あって、私よりも詳しい人がいたら逆に教えてほしいです。
ここからもかなり私の肌感覚になってくるので確証はありませんが、「NIKE(ナイキ)」のように括弧で両方を表記するなど、一つの記事で両方を狙うと、「NIKE」「ナイキ」で若干SEO評価が分散されます。
なので「NIKE(ナイキ)」表記でいくと
- NIKE スニーカー:2ページ目表示
- ナイキ スニーカー:2ページ目表示
だけど、「NIKE」で検索するユーザーを切り捨てて「ナイキ」に特化させた記事を作ると
- NIKE スニーカー:9ページ目表示
- ナイキ スニーカー:1ページ目表示
みたいになったりします。
なので、ずっと一つの表記のみでSEO対策をしていて箸にも棒にも引っかからない場合は、思い切って、表記揺れを狙ってリライトしてみるのも手です(この場合は一発置換でOK)。
すでにこのブログで紹介するのは2回目ですが、その道では有名なおおきさんのブログ「SEOの森」に書いていたことを引用します。
仮に検索意図がABCDEの5つあるとすると、ABCDEだけをサイトに含めるような高い純度が最も効率が良く、美しいSEOになります。
NIKEとナイキの話もこれに該当すると思いますが、純度がより高い方が、上位表示されやすいってことかなと。
口語ワードでキーワード選定する例
「看護師 転職」の例に話を戻しますが、ユーザーって、意外と口語で検索するものです。特にネットリテラシーの低いユーザーが多いジャンルであればあるほど。
例えば「看護師 転職」ではなくて「看護師から転職」「看護師に転職」。
「看護師 やめたい」ではなくて「看護師をやめたい」。
「看護師 転職 コツ」ではなくて「看護師に転職するコツ」。
こういった、スペースで区切らずに口語調で検索するワードは、競合が狙っていない場合も多いので、かなりおすすめです。こちらもさっきの英語とカタカナの表記揺れと同じで、Googleは別々にSEO評価をします。
もちろん検索ボリュームは減りますが、ビッグワードに1音足すといい感じのボリュームになって一気にSEO対策の難易度が下がった結果、上位表示が簡単になったりするので、頭を柔らかくして考えてみましょう。
やり続ければキーワード選定に苦労しなくなる
という感じで、今回はSEO対策のキーワード選定について説明しました。
今回の話は、SEO対策をやっていく上でかなり大事な話で、SEOプレイヤーのセンスが出る部分です。ずっと上位表示不可能なワードを狙い続けているアフィリエイターやWeb担当者が日本中に数えきれないぐらいいるわけですが、一度キーワード選定の部分から見直してみてはいかがでしょうか?
「ワードをずらしすぎて月に3PVしか来ないじゃないか!」みたいなことも往往にしてありますが、逆に「月間10しかないのにこんなに稼ぐのかよ!」みたいなこともあります。
キーワード選定は、実際にやってみてトライ&エラーを繰り返していくうちに、肌感覚が備わってきます。
この記事を読むだけで分かった気になって、ノウハウコレクターになるのではなく、とりあえず自分のサイトで色々試してみましょう。
現場からは以上です。