みつけ紹介

トップページ >> みつけ紹介 >> イベントレポート >> エコアクション2015

「エコアクション in みつけ」 <8月23日>

2015年8月24日 更新

今年もネーブルで開催されました

 毎年開催されている『エコアクション』がネーブルみつけで開催されました。夏休みのこの時期に開催されるのは、日常生活の中で「エコ」にをテーマに家族・親子で一緒に考えてアクション(行動)しようという、呼びかけなんだろう・・と思われます。会場の多目的広場には多くのブースがあり 木の枝などを使って木工クラフト、牛乳ハ゜ックでエコ工作、エコの標語で作られたカルタ取り 木材の廃材を利用した木工などなど、親子で一緒に作品づくりを楽しむ。屋外駐車場ではプールで水遊びなど、いろいろ楽しめる内容でした。
 乾電池や蛍光管のリサイクルのコーナーや、割ばしを集めてわりばし炭や紙に再利用するという提案や、生ゴミを処理して肥料にする例などを紹介していました。割バシ炭のコーナーではどうしたら出来るのか、炭の利用の仕方など、質問しながら興味深く説明を聞いていました。 除々にではあっても、『エコ』について考え、やってみようという市民が増えてしているように感じました。

コーナーのスナップ
消費者協会のコーナーは日用雑貨や衣類の再利用を提案。
親子で牛乳ハ゜ックの工作。 一緒に会話しながら・・
ノコギリで切って、トンカチ(金槌)で釘を打って組み立てる。簡単なようで自分でやってみるとうまくいかない。どうやったら・・と考えながら夢中になっていました。
発砲スチロールの再利用の提案で、熱線の糸鋸で切り込んで形を作っていく。これも初めての体験に興味深く作品づくりにチャレンジ!
交流広場ではクイズ形式で優しく考えるレクチャー
夏には一番人気のはずのプール遊び・・・ですが、この日はぐんと涼しくなり、子ども達もやや少なめかな。
小さな木片をいくつもつなげて、ボンドでくっつけて、一体何が出来るかな。
手編みのコーナー。やはり女の子だねぇ!
質問が多かった割箸の再利用のコーナー
廃油を再利用して燃料にするBDFの取組みを説明すると、「へぇ~!」の連発。何か感じてもらえた様子。
  • みつけ放送局LIVE
  • ライブオンデマンド
  • ドットコム掲示板
  • 映像アーカイブス
  • イベントカレンダー