DDD
ドメインモデル
7

ドメインもしくはドメインモデルという概念が登場する書籍一覧

ドメイン、ドメインモデル、ドメインオブジェクトという概念が登場する書籍一覧です。

書籍名 著者 初版 発行 ページ数 ドメインモデルの表記 備考
実践UML パターンによる統一プロセスガイド 第2版 クレーグ・ラーマン 1998/12/31 647P ◯問題領域(domain)モデルという表記 モデリングが主体
リファクタリング プログラミングの体質改善テクニック マーチン・ファウラー 2000/5/25 423P 新装版あり
ユースケース入門―ユーザマニュアルからプログラムを作る ダグ・ローゼンバーグ/ケンドール・スコット 2001/11/10 137P 要求分析とモデリングが主体
マルチパラダイムデザイン ジェームズ・O.コプリン 2001/12 291P 書籍が手元にないので不明(ドメインはありそう) 新装版あり。モデリングが主体
アナリシスパターン―再利用可能なオブジェクトモデル マーチン・ファウラー 2002/04 360P ドメインエキスパートという用語が登場する
ストリームラインオブジェクトモデリング ジル・ニコラ・他 2002/12/20 355P ドメインという用語は登場する
エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン マーチン・ファウラー 2005/4/20
オブジェクト開発の神髄 UML 2.0を使ったアジャイルモデル駆動開発のすべて スコット・アンブラー 2005/7/25 571P
ビジネスパターンによるモデル駆動設計 パベルフルービー/エスパー キーン/クリスチャン・バイブシェラー 2007/8/9 408P
オブジェクトデザイン レベッカ・ワーフスブラック 2007/9/13 488P
ユースケース駆動開発実践ガイド ダグ・ローゼンバーグ/マット・ステファン 2007/10/6 512P 要求分析とモデリングが主体
ジェネレーティブプログラミング クシシュトフ・チャルネッキ 2008/4/21 776P
アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技 ロバート・C. マーチン 2008/7/1 712P ドメインクラス
ThoughtWorksアンソロジー――アジャイルとオブジェクト指向によるソフトウェアイノベーション ThoughtWorks 2008/12/27 276P
アーキテクトの審美眼 萩原 正義 2009/3/3 240P
Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版 Abel Avram 氏と Floyd Marinescu 氏 2009/6/7 モデリングが主体
レガシーコード改善ガイド マイケル・C.フェザーズ 2009/7/14 472P ドメインクラスという表現
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エリック・エヴァンス 2011/4/8 576P モデリングが主体
UMLモデリングの本質 第2版 児玉 公信 2011/5/26 296P ドメインモデリングと関連がある
組織パターン ジェームズ・O.コプリン 2013/8/6 583P ドメインという用語は登場する
モデルベース要件定義テクニック 神崎 善司 2013/9/24 415P モデルを使った要件定義が主体
実践ドメイン駆動設計 ヴァーン・ヴァーノン 2015/3/17 616P モデルを実装に反映することが主体
.NETのエンタープライズアプリケーションアーキテクチャ 第2版 アンドレアサルタレロ/ディノエスポシト 2015/6/4 432P モデルを実装に反映することが主体
ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ ルーク・ホフマン/岡澤 裕二 2015/10/2 368P
マイクロサービスアーキテクチャ サムニューマン 2016/2/26 344P 表記は特にないが、DDDとの明確な関連がある
レガシーソフトウェア改善ガイド クリス・バーチャル 2016/11/11 264P
わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険~【C91新刊】 あんざいゆき,ひつじ 2016/12/29 モデリングが主体
現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 増田 了 2017/7/5 422P モデリングが主体
アプリケーションアーキテクチャ設計パターン 斉藤賢哉 2017/10/12 893P ◯ドメインオブジェクトという表記の方が多い
Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 ロバート・C. マーチン 2018/7/27 469P ◯ドメインオブジェクトという表記の方が多い

洋書もいれてもいいですが、調査に手が回っていない…。

これ以外にあれば、教えてください。