アベマTV、3年連続200億円赤字に漂う不安

藤田社長「収穫期に向け基盤固めを続ける」

2016年4月の開局時、「新しいマスメディアを作る」とブチ上げたが・・・(撮影:今祥雄)

「基本、今後も攻めていく」。ネット広告代理大手・サイバーエージェントの藤田晋社長は決算説明会の場で、同社の肝いり事業「AbemaTV(アベマTV)」の新年度の方針を力強く語った。2016年4月の開局から2年半が経ち、視聴者数や売上高の拡大は見られるものの、「新しいマスメディアを作る」という目標の進捗を不安視する声も上がっている。

サイバーエージェントは10月25日、2018年9月期の決算を発表した。売上高は4195億円で前期比2ケタ増収だったが、営業利益は301億円と1.8%の減益だった。ネット広告代理とスマホゲームの主力2事業を中心に460億円超を稼いだ一方、前年度に引き続き、アベマTVの番組制作等に200億円超を投じたためだ。

同日に発表された2019年9月期の業績予想は、売上高4700億円(前期比12%増)と増収計画なのに対し、営業利益は300億円でほぼ横ばい。アベマTVへの先行投資が前期と同規模か、それ以上になるとみられる。藤田社長はこの狙いについて、「収穫の時期を迎えたときに大きく成長できるよう基盤を作りたい」と強調した。

若年女性ユーザー取り込みに成功

アベマTVは、サイバーエージェントとテレビ朝日の合弁会社で手掛けるネットテレビ局事業だ。スマートフォンやパソコン、テレビ端末から、バラエティやニュース、スポーツなど約25チャンネルの番組を24時間無料で視聴できる。スマホアプリのダウンロード数は足元で3400万に到達。週間利用者数も500万~600万まで成長している。ここ1年は恋愛関連のオリジナル番組を増強したことが奏功し、特に若年女性ユーザーの取り込みが進んだ。

アベマTVの収益源は、テレビのように番組の間に挿入するCMの広告収入と、見逃し番組のオンデマンド視聴機能などで得るユーザー課金収入だ。2018年9月期は、食品・飲料・日用品メーカーなど「ナショナルクライアント」といわれる巨大広告主の開拓を加速し、同事業単体の売上高は63億円(前期比約3倍)まで拡大。制作費をまかなうには程遠いものの、着実に成長しているといえる。

今期はこの売上高をさらに伸ばす計画だ。明確な目標数値は開示していないが、「(前期の)倍以上というところにはいけるだろう」(藤田社長)。「(動画の広告は)制作から配信までけっこう時間がかかるが、これまで仕込んできたものが花開き始めている。今期はかなり増収できそう」(同)と自信をみせる。

次ページアベマTVに対する不安とは
関連記事
トピックボードAD
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 内田衛の日々是投資
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME05fbfdbd1506
    記事は興味深く拝見しました。ただ、タイトルの「200億円赤字」というのが、記事の中にはありませんでした。アベマ単体の売上は「63億円」とあって、「番組制作費などに200億円を投じた」ともあった。この200億円は、売上原価と販管費にまたがるものでしょう。すると、すると営業利益の前に計算されますから、営業利益は、137億円の赤字になるんじゃないでしょうか。それとも、書かれていない事実があって、実際には200億円の赤字だったのでしょうか。仮に200億円の赤字が不正確な数字だとすると、株価にも影響を与えかねないですし、信用毀損になりかねないので、記事中でちゃんと説明されたほうがいいと思いますよ。
    up57
    down7
    2018/10/26 08:23
  • NO NAME9233185e4141
    テレ朝の小川アナが移籍したニュース番組はよく見ている
    アニメばかりが多すぎるのはアニメは放映権が安いからかな?
    ディスカバリーチャンネルとかドキュメンタリー番組をもっと拡充してほしい
    up16
    down1
    2018/10/26 08:13
  • NO NAMEefdd6ae784f4
    ドキュメンタリー関連がなくなって海外ドラマも減ったので見なくなりましたね
    独自の番組も目新しいものがあるわけでもないですし

    コンスタントに見ようとする番組がないのが見なくなった理由なのかな
    up14
    down0
    2018/10/26 07:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。