気まぐれ主婦の初めての資産運用 ときどき趣味

2017年6月 何の知識もなく、なんとなく株を買ってみたところから資産運用をしていこうと思った記録です。理系出身で政治や経済に疎いながら、頑張って勉強していこうと思います!お金よ増えろ!!(*´-`) 趣味や子連れお出かけのことも書いてます。

ふるさと納税2018、寄付したものパート1

そろそろ年末に向けてみなさんふるさと納税についてお悩みな時期でしょうか?

今年は総務省の通達もあり、11月から返礼品を見直す自治体もあり、私も駆け込みでバタバタ探しています。

とりあえず今年のふるさと納税で既に返礼品が届いているものをご紹介。

先日にもいくつか寄付をしたのでそちらは届いてからのご紹介ということで、2018年は返礼品1つ1つ届いたら方式ではなくまとめてご紹介です。

2017年のふるさと納税で特に良かったものはこちらでご紹介しています。

レンコン車海老をリピートしたい気持ちと、調理の手間が少ないものがいいという気持ちで揺れ動いています。

車海老、お届け期間1週間かと思ったら11月からたくさん選べました。

12月31日に寄付したから1週間しかなかったってだけでした。

桃はリピートする予定ですが、今年の枠を使わなくても来年の夏なので来年の枠でもいいかなあとか、、

年末まで残りは悩みます。


目次

広告

北海道根室市 根室海鮮市場<直送>開きほっけ3枚、子持ちししゃも20尾

2月28日に寄付して3月29日に届きました。

根室市に2万円寄付したら1万円の返礼品が3つ選べるという期間限定のキャンペーンで申し込みました。

現在は終了してますが。

開きほっけ、肉厚もすごくししゃもも美味しかったです。

さすが北海道。

4月に引越しを控えており、冷凍庫を空っぽにせにゃならんという状態でなかなかゆっくり堪能するというよりは義務的にパクパク食べてしまいました。


北海道根室市 お刺身さんま・お刺身サーモン・切り身セット

2月28日に寄付して3月14日に届きました。

お刺身さんまはぷりぷりで脂がのって美味しかったです。

お刺身サーモンはちょっとイマイチでした…

解凍が中途半端だったせいか、包丁の切れ味のせいか…

スカスカしたというか、繊維がつぶれちゃったというか…

お刺身としてはイマイチでしたが、麺つゆとごま油に浸してアボカドとまぜてサーモンアボカド丼にしたらとっても美味しかったです!

スカスカのなかに麺つゆとごま油が染み渡ってしっとりしたといいますか。

鮭の切り身は次に申し込んだ時鮭15切れと混ざってどうだったか…

鮭美味しかったんでこっちも美味しかったと思うんですけど。

北海道根室市 根室海鮮市場<直送>北海道産時鮭15切・いくら醤油漬け80g

2月28日に申し込んで3月20日に届きました。

4月に引越しで、鮭15切れや開きほっけやらほんとに慌ただしく消費でした。

ほうれん草と玉ねぎとクリームシチューにしたり、グラタンに入れたり、と鮭は料理の幅が広く使いやすかったです。

塩鮭ではなかったと思うので、そのまま焼いて食べたら味が薄かったです。

塩鮭だったらすいません。

私が塩鮭なら中辛を好むから味が薄いと思っただけならすいません。

ホイル包み焼きやスチーマーでお野菜と蒸して、というのは相性が良かったです。

とっても美味しかったです。

いくらの醤油漬けもほかほかごはんにのせるとちょうどいい塩加減でごはんがすすみました。

根室市はいろんな業者が同じような商品を扱っており、選ぶのにかなり難儀しました…

さらに鮭だけでも時鮭、紅鮭、新巻鮭、秋鮭?

種類が豊富で…

なんとなく時鮭にしましたが美味しかったです。

佐賀県鹿島市 鹿島産たまねぎ 約10kg

5月14日に寄付して、5月24日に届きました。

新玉ねぎがくるか普通の玉ねぎがくるか微妙な時期だったようでどちらがきたのか…

たぶん新玉ねぎだったとは思うのですが…

約10キロで55個入っていました。

小さめな玉ねぎが多かったです。

玉ねぎは日持ちもするしどんな料理にも使えるので10キロあっても困りません。

ただそのままおいとくと腐るので、日陰の涼しいところに干しておく、というのがマンション暮らしには困りました。

マンションのベランダは日当たりが良いですからね…

結局室内に干していたので、部屋が玉ねぎくさいという…

くさくても数日すればなれてしまうおそろしさ。

味は甘くて美味しかったです。

ただ…

なんだか夫も私もこの玉ねぎが合わなくて…

食べるとほぼお腹がゆるくなりました。

おすそ分けした両親はなんら問題なかったというので、私たち夫婦の体質の問題でしょう。

それからなんとなく佐賀県産の玉ねぎは避けるようになってしまいました…

今まで何も気にしたことなかったのに…

高知県奈半利町 総重量なんと9kg!!もっちり食感♪こだわり配合飼料育成!米ヶ岡鶏(モモムネササミ各2kg)&ゆず豚3.4kg


6月11日に寄付して、鶏肉は7月2日に、豚肉7月6日に届きました。

鶏肉はモモ、ムネ、ササミが約1キロ×2枚ずつ入ってました。

豚肉は、モモ、ロース、肩ロース、バラ、ミンチが入っていました。

鶏肉1枚1キロ、なかなか一回では食べきれませんでした。

切り身になってるものの方が少人数の家族では使いやすいかも。

豚肉は、どこの部位も結構脂身が多くて…

うーん…

昨年の里見和豚の方がよかったなあという印象。

まあ寄付金額に対して返礼品のグラム数もかなり違うのでね。

そこは金額相当なのかもしれません。

とりあえずリピートはしません。

我が家は脂身より赤身が好きです。

脂の柔らかさが好きな人には良いと思います。

うちの父は喜んでたくさん持って帰りました。

普通にスーパーで買うお肉とは違う!と言ってるので脂身が気にならない人には美味しいんだと思います。

高知県奈半利町 新鮮!シャキシャキ!旬の野菜詰め合わせ(年6回発送!!)



6月11日に寄付して、7月10日、8月5日、9月2日に届いてます。

10月分は数日留守にしていた間に来たみたいで受け取れませんでした(´;ω;`)

夫はいたのですが、ポストみない人なので不在票に気づかず(;´д`)

不在票あるかもしれないからポストみてって連絡しても疲れて寝てしまった、明日見るの繰り返しで持ち帰りとなってしまいました。

冷蔵便なので初回配達日より4日が保管期間…

定期便を申し込むのなら、配送メールがあるところがいいと思いました。

野菜は新鮮で美味しいです。

ただ量が少ないかな?とも…

寄付金額23000円なので6回でわると1回あたりは4000円以下なのでしょうがないかなと思いますけどね。

長崎県松浦市 道の駅松浦海のふるさと館『旬のお野菜+産みたて濃厚玉子6個』の大満足セット!

8月3日に寄付して、8月9日に届きました。

松浦市のお野菜よかったです。

卵が入ってるのも良かった。

なすの大きさにびっくりしました!

ゴーヤやブルーベリー、発芽ニンニクとなかなか自分では買わないお野菜が入ってたのも楽しかったです。

発芽ニンニク、全部食べられるそうです。

しかし袋をあけたらそれから冷蔵庫中にすごいニンニク臭が充満してしまいました。

輪ゴムでとめるだけではダメです。

あれはジップロックとかに入れて密封しないとすごいにおいます。

香川県東かがわ市 たまねぎ 約10kg

8月3日に寄付して8月14日に届きました。

前回の玉ねぎがなくなったので新たに追加です。

今度は香川県にしてみました。

お腹はこわしませんでした。

時期的にもう新玉ねぎじゃないので皮がかたいですね。

こちらは大玉で、同じ約10キロなのに22個しか入ってませんでした。

ひとつひとつが前回の倍以上の大きさということです。

美味しいですが、やはり新玉ねぎにくらべると生で食べると辛い。

加熱すると甘いです。

玉ねぎは買い物にいっても重いので家に常備されてると便利です。

家計にかなりやさしいです。

北海道日高町 美味ネギ君(軟白長ネギ)2Lサイズ約6kg

8月3日に寄付して8月22日に届きました。

白ネギは高いですからね。

6キロがどれほどになるとも考えずに頼んでしまいました。

2Lサイズというのも…

そして保存期間が冷蔵庫で1週間…

多すぎました。

2Lサイズというのがまず普通に冷蔵庫に入りません。

半分にはさみでカットして野菜庫がこんなことになりました。

とりあえずネギ4本くらいはマルコさんのネギチャーシューとなりました。

うちの父に出しても大好評でした。

おネギをおすそ分けして、いっしょにこちらの作り方も伝授したらうちの父も白髪ネギカッターを買って作っていました。

簡単で美味しくて素晴らしい!!

あとはすき焼きにしたり、炒め物にしたり、それでも1週間では使いきれそうになかったので斜めに切って冷凍保存してます。

冷凍保存は便利ですね。

そろそろお鍋の季節になってきて、冷凍してあるこのおネギを投入。

なんて楽チン。

なんて便利。

そして美味しい。

玉ねぎと違って保存期間が短いというのを失念しておりました。

そして6キロがどれほどなのか、2Lサイズがどんなものなのか…

想像力の欠如ですね。

今度は大きさや量も選ぼうと思います。

これから冬にかけて白ネギはお鍋の必需品なので、夏に頼むよりは冬に頼んだ方が良かったかなと思います。

感想

さてさて、現在届いている返礼品は以上になります。

前半戦は野菜を中心に家計に優しいという視点から選んだものが多かったですね。

これから年末にかけてはたくさん届いても食べきれないということも考慮して、保存のきくものや一回で食べきれるもの、冷凍保存ができるものを中心にみています。

それと今までは家族で楽しめる、もしくは家計に役立つものを私がメインで選んだなかから夫が最終決定というパターンで選んでましたが、年末にかけては夫個人の好きなものを提案して、夫が選ぶという新たな試みもしてみようと思ってます。

何を選ぶか楽しみです。