モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変

小売業の売り上げが東京平均以下に

「吉祥寺に入植したのはもともと、本郷という都会に住んでいた人たち。農作業より商売になじんでいたはずで、実際、五日市街道沿いでは農業の片手間に店を出す人が多かった。そうした積み重ねからか、古くからこの地で商売してきた人は長期的な視点で町全体を考えられる商売人が多い。排他的でなく、新しい人たちを受け入れ、仲良くしてきた。危機にあたっては『人が出入りする場所という町のDNA』を振り返ることが大事でしょう」

歴史は問題を作り出した要因であると同時に解決を示唆してくれる存在でもあるのだ。確かに低迷と言いつつ、吉祥寺には新たな成長企業も入ってきている。

「吉祥寺力」で危機を乗り越えられるか

2014年に中道通りから路地を入った地に1店目を構えたベンチャー企業ノットはその代表格だ。これまで考えられなかったほど安価で若い人でも買えるメードインジャパンの、しかも好みに合わせて会話しながらカスタムオーダーする時計を手掛けている。

これこそがかつての吉祥寺にあった、高額ではないがここにしかない商品である。しかも、この店を盛り立てたのは地元の情報発信力のある人たちだった。新しい人を受け入れ、いいと思えば助ける。吉祥寺らしさが新たな成長企業を後押ししたのである。

そのほかにも2018年6月にサンロードにオープンした、個性的な品ぞろえの日本酒店「未来日本酒店 KICHIJOJI」では、そのすべてを試飲することができる。今年12月にパルコの地下2階にオープンするミニシアターのシネコン「アップリンク吉祥寺パルコ」など今後の成長株も登場しつつある。

12月、パルコ地下2階にオープンする予定の「アップリンク吉祥寺パルコ」。店頭でビラを配るなどPRが始まっている(筆者撮影)

現状は決して明るくはないが、吉祥寺の人たちは、これまでも大型商業施設を商店街の周囲に回遊できるように誘致してきたという商売人たちである。目の前の危機を認識し、お寺さん(ここが多分すごく大事)などの地元の地主も取り込んで、「吉祥寺力」で立ち向かっていけば道は開けていくのではないか。親に連れられての買い物以来、吉祥寺を愛してきた身としてはその日を願ってやまない。

関連記事
トピックボードAD
  • 中原圭介の未来予想図
  • 内田衛の日々是投資
  • Tリーグ成功への道のり
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME845198125283
    実情が良くわかりました。良い記事です。

    吉祥寺地元の方がアートギャラリーをやりたいと散々探したけど西荻窪も含めて賃料が高すぎて諦め、結局南青山で開いたという嘘のようなことがありました。
    up176
    down10
    2018/10/25 08:46
  • 地元住民b4e0a2b6e968
    イイニオイを漂わせていた駅前の甘栗屋。何か良さそうな物がおいてある三浦屋、そして外国のニオイのする物がおいてあるソニプラ。眺めていて飽きなかった王様のアイディア。春闘の時期には当時の電車さながらに「スト決行中」の張り紙のあった、ロンロン口改札近くの書店。懐かしい限りです。

    近辺住民の感覚としては、「ココだけの気の利いた物が買える店」だけでなく「日常の普通の買い物ができる店」が減ったことが、魅力を大きく損なっています。

    高齢化も原因であったとは…… 我が家の近くも、お屋敷が分割されてアパートや小さな建て売りが増えてきました。

    今はまだ何とかなっているようですが、将来が心配です。復活してほしいものです。
    up165
    down10
    2018/10/25 07:25
  • NO NAME73496c2bf1cc
    現在34歳。
    どうしても偉そうな言い方になってしまうのですが、小学生~25歳からしょっちゅう吉祥寺で遊んでいましたが、何を今更って感じですね。
    もう10年前位から「吉祥寺はおもしろくなくなった」と感じていたし友人達も言っていました。

    仲間内では渋谷化と呼んでいます笑

    昔の吉祥寺は下町の様な雑多とした感じがあって、ふらふらと飲み歩いたりお茶したりするのが楽しかった。

    最近はドンキにユニクロやらどんどん新しい大型の店舗が増えて、飲食店もインスタ映えするような店舗ばかりで、そのおかげで人は凄い増えましたが土日はもう渋谷を超えているではないという程です。

    勿論今の吉祥寺が好きだという人も沢山いるでしょうし、これはただの街に対する好みなので老朽化や大型店舗の進出や再開発の波に抗えないのも分かってはいるけど……。

    という感じで吉祥寺という街の個性が無くなってしまったのも一つの原因では?と思う
    up138
    down24
    2018/10/25 09:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
採用クライシス<br>就活ルール廃止の衝撃

経団連が就活ルール作りからの撤退を決定。採用日程は今後どうなるのか。中長期的なあり方を議論する間もなく、足元では超売り手市場の下、仁義なき新卒争奪戦が繰り広げられている。採用手法も人気業界も激変する中での各社の取り組みは……。