2018年10月14日

さくさら日誌10/14

IMG_0948


 これから1年間、毎月家族で、逗子の畑(山)に通うことに決めて。
 「FARM CANNING」の6期生になりました。

 さくさら、引越しもあり、小学生になるタイミングでもあり。
 でも、ベストなタイミングだったって言える。
 私は大事に楽しみに抱えてきた、40代への準備の、最後の1年間だ。

 朝から、畑に入って。
 夜、ヘトヘトで泥のようになって東京に帰ってきた時、もう、朝とは別人になっちゃったなあって思うほどに。

**

 農家になりたいわけではないのだけど。

 変化が激しい時代を生き抜く、さくさら(と自分たち)に、知っていてほしかったこと。
 季節の食べ物の、テーブルに出てくる、そのずっと前のこと。
 素晴らしい、子供のような顔をした、一生懸命な大人たちのこと。

IMG_1058IMG_1056


 今の季節の野菜をみんなで収穫して。

 この仲間で作り上げていく畑をいただいて、みんなで相談して、何を植えるか、どうやって育てていくか、教えていただきながら話し合って。

IMG_1064IMG_1063


 今日の里芋で、芋煮を囲んで、みんなで空の下でお昼を食べている時なんて、もう最高に幸せだった。

 ここでお酒を飲んだら、最高だろうなあ!
 そのあとの農作業が全くはかどらないだろうなあ。

 私たち、一杯のために、電車で、この大荷物と疲れた体をせっせと運んでくる日は、きっと近い。
 でも、その一杯。。(想像するだけで泣けるー。)

IMG_1068IMG_1061


 収穫したピーナッツを、みんなで割って。
 炒って、ピーナッツバター作り。

IMG_1065


 1日中、畑で、さくさら、大丈夫かなあ、、
 って心配していたけれど。
 一瞬も飽きず。

 子供達は大自然でどんどん遊びを見つけて、畑に夢中になり、鶏が卵を産むのを見つめてた。
 みんながみんなのおかあさんのように、お父さんのように、なっているのも、涙が出そうに嬉しくて。

IMG_1067IMG_1060


 彼は、人見知りを隠そうとして、今日も、誰よりも大きな声を出していたので、気付いたらリーダー風に。
 ふふふ。がんばってくれー。

 私は大人数だと人見知り。
 なので、1対1でのんびり、端っこで話しながら、素敵な方達に出会えた幸せをかみしめて。

IMG_1059


 トラックの荷台に乗せていただいて、山道を上がっている時に見えた、海と夕焼けを私は一生忘れられないよって思いながら。

 こんな最高なこと、ってある?
 って、なんどもなんども言いながら。

IMG_0947


 なんでもないおじさんのように、少年のように、ちえさんの送り迎えにいらしてた sow experience の琢さん。
 私の人生のロールモデルの1人。

 琢さんがよく、本や取材で語ってる、
「僕はフューチャリストではなく、ナウイスト。」
 っていうのが、私もいつも、そうそう、って思っているのです。

 子供達の未来を考えるのも、心配するのも、大事だけれど。
 やっぱり本当に大事なのは、今、目の前で起きていることだし、未来は大事な今の積み重ねだから。

 今が良ければ、きっと未来もいいって、私は心から信じてるの。

**

 この学校を運営されている、奥様のちえさんがまた素晴らしくって。
 今日はちえさんを見つめているだけでも、本当に胸いっぱい。

 少しのことから色々学ぼうとする私には、今日の出来事は多くを感じすぎて、もう、ちょっと、、心も体もヘトヘト。
 最高に、最高でした。

 さくさらも、来月の畑を楽しみに。


Posted by yagihana at 12:14