福岡転職情報ブログ

福岡の転職についてお役立ち情報をお届けするブログです

ブログで月100万円の雰囲気がわかったので特化ブログもう1個作るよ

スポンサーリンク

Mr.Kuyouです。

 

こちらのサブブログではお久しぶりです。

 

このサブブログを読んでくれるのは、はてなブログで読者登録してくれている人か、Twitterから来てくれている人だと思います。

 

大袈裟なタイトルなんですけれど、二日連続でちょいバズしてブログで月100万円って夢じゃないって。

 

1日目は朝のテレビで「終活」のことが放送されたみたい。

 

リアルタイムのアクセス数

 

ふぁああああああっ!!

 

2日目は、ヤフーニュースでこれまた「終活」の記事がっ!!

 

みんなヤフーに影響されすぎ!

 

「終活」に関すること検索しすぎ!

 

はてなブログのアクセス数の表示

 

検索が増えるとアフィリエイトの発生も増える。

 

A8ネットのレポートの画像


出張だったんですけど、ハチが気になってしかたなかったです。

 

こういうのが毎日続けば、Twitterで別次元の話と思っていた「6ケタ」ってことなのかとわかりました。

 

自力じゃ無理だけどね。

毎日、「終活」のことテレビで放送してくれないかな。

 

ブログは恐ろしい

嬉しかった。

 

ただ、これがキャリアハイだとも思ったのです。

 

実は、結構ブログやばかった。

 

 

それは9月のこと、毎日発生していたメイン案件が急にゼロに。

 

「なんでなんで?どしてどして?」と思って調べたら、何日か前のメールに「3日後停止します」との連絡があったのです。

 

絶望しました。

 

「終わった」

 

「しばらくブログ書くのやめてゲームに没頭しようかな?」

とも思いました。

 

 

けれど、せっかくここまで来たからな~と思って、他のASPを調べてみると、停止になった案件があるではありませんか?

 

審査に出せども承認されず。。。。

 

10日くらいは待ったでしょうか。

 

意を決して、その広告主に直接連絡してみることにしました。

 

実は、エンディング産業展で広告主の会社の広報担当の人に挨拶しており、その人経由でアフィリエイトの担当者さんに繋いでもらったのです。

 

すると即日承認。

感謝。

ずっと応援します!

 

 

話が脱線しますけど、「仕事やめてブログ」とか、「大学やめてブログ」とか見るとね、オジサンは心配しちゃうのです。

こういう交渉事ができたのは、サラリーマンの経験です。

 

仕事しながらでもブログは書けるし、なんなら子どもと遊んで寝かしつけしたってブログはできるよ。

 

ただ、アフィリエイトの案件はいつ終わるかわからない。

 

複数の案件がある場合はいいけれど、一つの案件で上位表示できていてもそれが終わったらアウト。

 

  • 景気やその企業の業績が悪くなって広告費削ることになったら?
  • 圧倒的な知名度になってアフィリエイト必要なくなったら?
  • 自社のオウンドメディアで1ページ目が埋めれるようになったら?

 

自分は王道ではない方法なので、そこの広告主がアフィリエイトやめっちゃったらオシマイ。

 

一年ちょっとやってみて、上位サイトの素晴らしさがわかる。

とてもじゃないけれど、自分ではたどり着けないところにいる。

 

相手の力量がわかるくらいの知識がついたってことなんだろうけれど、その並み居るスーパーサイトたちに立ち向かおうとする気力もない(*_*)

 

 

だから、別の特化ブログを立ち上げようと思ったんですけど、もうちょっと「終活ブログ」の話。

 

検索順位も正直なぜ上位表示されているかわかっていません。

 

始めた時期がよかったのと、ブログを通じて知り合った人やTwitterでフォローした人がよかっただけな気もしています。

 

上位表示されているのは「はてブ」がある昔の記事が多いような。

自分がはてなブログを始めた2017年は、「はてブ」が活発だった。

 

Twitterでいいと言われてることは、できる範囲で試してみた。

 

上位表示できた記事の関連した検索意図の違う記事を書いて内部リンクで繋ぐ。

タイトルや見出しに、「関連キーワード」や「サジェストワード」や「ほかの上位サイトで使われている単語」を入れてみる。

 

誰かがためになったと呟いていた本はAmazonでポチった。

買って満足して読んでない本もけっこうある。

 

最近いいこと言ってくれてるな~と思うのはSEO君。

 

 

ブログやアフィリエイトで数万円稼ぐ方法は、本当に無料でいろんな人が教えてくれてる。

 

ただ、いろいろあり過ぎてわかんない。 

 

そんなときオススメなのは、もともとPVがない記事で試すこと!! 

これができるのが100記事以上書いた強みかなって思います。

 

最初のころ、わけがわかんないで情熱だけで書きあげた記事ありませんか?

こういう記事ってオリジナリティあることが多いんですよ。

 

その記事に100記事の経験と諸先輩方のアドバイスをぶち込んでリライトするとあら不思議。

 

一気に1ページ目ってこともあるんです。

 

ブログで稼げてよかったこと

嫁さんとのケンカが減った。

外回りのときの昼食で値段気にしなくてよくなった。

SEOのことが少しわかって仕事の幅が広がった。

 

スポンサーリンク

次の特化ブログは「福岡での転職」に決めた

「終活ブログ」を運営してみてわかったことがあります。

 

ブログに1日のうちの何時間も使えないサラリーマンは、自分の知識や経験で勝負できるジャンルがいいということ。

 

ブログを書くことはアウトプットですが、良質な情報がインプットされていなければ書けません。

正直、インプットの時間や他サイトをリサーチする時間はありません。

 

そこで、自分の経験が生かせるジャンルを探しました。

「転職」ジャンルなら大学職員時代にキャリアセンターで学生の履歴書やエントリーシート添削しまくって、学内の企業説明会を開催してた経験も活かせる。
会社で採用担当もしてて面接もしてるから、今の若者の仕事感も少しわかる。

 

さらに、「終活ブログ」でわかった一つの商標に依存することの恐さ。

「転職」であれば、アフィリエイトの案件たくさんあるから安心。

 

経営者が集まる勉強会に行っても「人手不足」の話は多い。

最近、ウチの会社でマ〇ナビに掲載したけど、20代はほとんど応募がなかった。

 

転職サイトや、転職エージェントは求職者をものすごく求めてる。

人が欲しい会社はたくさんあるけれど、求職者が追い付いていない印象。

しかも、これは今後も続く。

 

会社の採用がうまくいって、マ〇ナビの担当者とお疲れ会してブログの話したらいろいろ教えてくれそうだった。

福岡は、福岡好きな人多くてUターン転職も多い。

支店経済で回ってるけど、転勤がいやで転勤のない中堅中小探す人も多い。

 

ある程度結果出てきたら、友人の医者や薬剤師のインタビュー記事とか書いたらすごいことになるんじゃという妄想も。

 

はてなブログにするか、ワードプレスにするか迷ったけれど

正直、かっこいいボタンとか光るバナーとか「マイクロコピー」とかにめっちゃ興味あってワードプレスで新しく作ろうかなと思ったんですけど、設定とかしてるうちにヤル気がなくなってしまいそうだからサブブログをそのまま使うことにしました。

 

ほとんど、休業状態で1日のPVも一桁のこのサブブログ。

それでも、イチから作るよりはいいかもしれない。

 

「エイジングフィルタ」ってのを意識してみました。

そもそも記事消しちゃったから関係ないのかな?

 

G様のエイジングフィルタってなに?初心者も判るグーグル的SEO用語解説 | WiMAXコスパ研究所

↑これを書いてるヤノさんは会ったことないけどいい人。

 

それと、はてなブログがいいのは、抑止力的なものが働くこと。

多分、このサブブログの読者って100人になってるけど、その中で今もブログをしている人は10人くらいだと思う。

 

でも、その10人に読まれてるかもしれないのがいい。

 

顔は知らないけど、アイコンは知ってる。

 

お金の魔力ってすごいから、あることないこと書きたくなることがでてきたときに、誰かが見てくれてる意識は大事。

 

検索して辿り着いて読んでくれてる人のためっていうのが前提。

結果、その良心的なものが伝わるとリンク踏んでくれるんじゃないかなって思ってる。

 

自分は転職して今の会社に入れてハッピーだし、転職サイトや転職エージェントも使ったことがある。

アフィリエイトやるときに問題になる「本当に勧めてもいいのだろうか」という気持ちも転職関連ならなさそう。

 

ということで、ついに始まる2本立て。

もうサブブログじゃないよ。

どっちもメインブログ。

 

とりあえず「転職ブログ」も100記事目指します!!!

 

アフィリエイトの情報

ここまで読んでくれた人で、アフィリエイトやってみてるけど全然結果出ないよっていう雑記ブログ書いてる人がいれば。

 

「いいお墓」は単価も高いですし決まりやすいですよ。

afb、レントラックス、A8で確認しています。

単価はそれぞれ違います。

 

  • まず、サービスがいいということ
  • それから実際に利用している人が多いこと
  • 見学に行った三分の一から半分くらいは成約になっていること

 

以上の点からおすすめです。

 

ポイントとしては、「地域名 樹木葬」「地域名 樹木葬 おすすめ」「地域名 樹木葬 比較」といったワード、もしくは「〇〇霊園の樹木葬を実際に見学してきた」という記事で上位表示させること。

(東京とか大阪あたりは厳しいかも。その場合は地域を狭くする)

 

自分で「いいお墓」を利用して、実際に樹木葬がある霊園に2つか3つ見学に行って取材したらすぐ上位表示されます。

 

なんせブロガーでそれ系の記事上げてる人ほとんどいないからがら空きです。

新聞折込チラシとかで宣伝してる業界なので雑記ブログでもいけると思います。

 

Googleって、公式サイトやポータルサイトだけじゃなくて必ず1ページ目にブログつっこんできますから。

 

その割に「樹木葬」は需要がある。

 

私がほんとはやりたいんですけれど、本業の関係で身バレしそうなんでできないんです。

上位表示できる自信はあるけれど、書けないジレンマ。

 

「いいお墓」についてはこの記事を参考にしてくだい。

www.shuukatsu.blog

 

ほんとに樹木葬のある霊園2つくらい取材して、写真撮って記事書いたのに上がんないよってなったら、私アドバイスします。

 

承認までは時間かかるし、契約で承認だから半分くらいはキャンセルになるけど、発生の喜びは味わえると思います。

 

それではまた~

 

 

 

▼ついに「終活」という単独ワードで2ページ目まできた1万字超えの記事

www.shuukatsu.blog

将来、終活するときのためにブックマークしておくといいかもですよ