ボールかっ飛ばしアクションゲーム『Lethal League Blaze』日本語対応でSteam配信開始

インディースタジオTeam Reptileは10月25日、『Lethal League Blaze』を発売した。対応プラットフォームはPC(Steam)。販売価格は2050円で、日本語インターフェイスにも対応している(Mac/Linuxは後日対応)。また2019年春にはPlayStation 4/Nintendo Switch/Xbox One向けの展開も予定されている。

スポンサーリンク

『Lethal League Blaze』は、2014年にリリースされた『Lethal League』の続編にあたるタイトルだ。『Lethal League』は、ボールを打ち合うオンライン/ローカル対戦アクションゲーム。上下左右を壁に囲まれたステージで最大4人のプレイヤーが、ステージを動き回る反重力ボールをタイミングよくスマッシュし、敵の身体にぶつけるのが目的だ。

プレイヤーが直接攻撃しあうのではなく、ボールを介して殴り合うというのが本作の特徴。ボールの移動速度はラリーを続けていくうちに高速化していく。あえてボールの速度に緩急をつけたり、ボールを飛ばす方向を変えたり、特殊能力の使用タイミングを見計らったりと、シンプルなルールながら他プレイヤーとの駆け引きを楽しめる対戦ゲームとなっている。打撃、バント、パリィ、スローイング、特殊能力などを駆使して高速バトルを制するのだ。

続編となる『Lethal League Blaze』では、キャラクターグラフィックを3D化。操作キャラクターの種類が増えるほか、ステージ背景演出なども進化している。ゲームモードとしては、ストーリーモードや、バレーボール形式で対戦するLethal Volleyなどが追加されており、ゲームプレイの面でも相手の防御を崩す“投げ”の動作が追加されるなど前作『Lethal League』からの進化が確認できる。

ヒップホップ、ハウス、ブレイクビーツなどから構成される楽曲に関しては、前作から引き続きクラウス・ヴィーン氏が参加するほか、フランク・クレパック氏、 Pixelord氏(Gultskra Artikler、Hucky O’Bare、Stud名義でも活躍する音楽プロデューサー)、Bignic氏(『Domina』開発者/楽曲制作者)などが楽曲提供。かつてセガ(現 セガゲームス)に在籍し、『ジェット セット ラジオ』シリーズなどの音楽を手がけた作曲家の長沼英樹氏も楽曲を提供しており、あらゆる面でスタイリッシュさが増している。

  • 実は危険な『リボ払い』

    PR 株式会社キュービック

  • カプコンのバイオPR画像が中国の人肉輸出を疑う騒動に発展、噂の流布に政府機関が捜査へ乗り出す展開に

    Ritsuko Kawai

  • 1台に乗りつづけるより乗り換えがトレンド! R25世代にも無理のないクルマの買い方って?

    PR 三菱自動車工業株式会社

  • 『DOAX3』VR体験会が海外から批判される理由、セクハラシミュレーターに見る性風俗の価値観と非実在性

    Ritsuko Kawai

  • BANされた問題プレイヤー、GMに反省文で女性レンジャーとサイクロプスの「セクシー文学」を提出。『黒い砂漠』でのおかしな一幕

    Shuji Ishimoto

  • 実は危険な『リボ払い』

    PR 株式会社キュービック

  • とあるAIが描いたヌード画像から考える、自動生成の問題と可能性。人工知能が描き出す人物画は「第2の不気味の谷」となるのか

    Masahiro Yonehara

  • 2億1535万8979人死ぬとゲームは「完全終了」、販売も停止に。ホラー対戦アクション『The Flock』のリリースが来週に決定

    Shuji Ishimoto

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog