広島電鉄で休日中心に運行されていた「レトロ電車」、ICカードを使えないという理由で定期運行を終了へ 32
ストーリー by hylom
うまい対策はなかったのか 部門より
うまい対策はなかったのか 部門より
広島電鉄が1912年の車両を再現した「大正電車」や、ドイツ・ハノーバー市から1989年に寄贈された「ハノーバー電車」の定期運行を今秋から取りやめるという。ICカードによる利用に対応せず、利用者から不便との声が出ていたのが理由(読売新聞)。
これら車両は出入り口の幅が狭いため、ICカード端末を設置できなかったという。大正電車は4〜6月と10月の週末など、ハノーバー電車は11〜3月の日曜・祝日に定期運行が行われていた。今後はイベント等を中心に展示・走行させるようだ。
仕方ないんじゃね? (スコア:2)
定期運行してるのをやめるんだよね?
自分が電車待っててこれが来てICカード
ダメって言われたら確かにイヤだわ。
乗りたい人向けのイベントだけで十分だろう。
Re: (スコア:0)
そこで経産省がプッシュしているQRコード決済システムの出番ですよ。
Re:仕方ないんじゃね? (スコア:2)
「出入り口の幅が狭いため、ICカード端末を設置できなかった」んだから、決済システムの問題じゃないでしょ。
で、軽く画像検索してみたんですが、確かにこんなんじゃ厳しそう [tabetainjya.com]です。
Re: (スコア:0)
バスの手すりについている端末は相当コンパクトですが裏に巨大な本体があったりするのでしょうか
Re:仕方ないんじゃね? (スコア:1)
後乗りタイプで手すりに付いてる(整理券払い出し機とセットで設置している)端末は確かに小さいですけど、運転席横の運賃箱一体型な端末の方が本体でしょ。
で、小型端末の方は乗車時用(乗車バス停の登録のみで決済なし)なのでそのまま流用は無理で、本体とタッチ部を離して設置できる決済機を新規開発しなきゃダメなんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
今時その小さい方の端末だけで完結させることは十分できるんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
そのちっちゃい端末特注するのにどれだけのお金がかかるんですかねぇ…。
#それなりのハイエンドPCが20数万で組めるのは世界規模の量産効果のたまものよ…。
Re:仕方ないんじゃね? (スコア:2)
その辺のスマホにアプリ入れただけでも結構いけそうなもんですけどどーなんですかね
たくさん買って故障したら即とっかえとかで
まだそこまでは行かないんかな
Re: (スコア:0)
特注だとわかりませんが、ありものでよければ3万円台からあります。
モバイル決済端末 | 株式会社ネットスターズ [netstars.co.jp]
充電式で、Wi-FiかSIMで通信、プリンタまで内蔵されています。
Re: (スコア:0)
電車なんだから、どの停留所で乗ったか、どこで降りたかの管理が必要でしょ。
連動しないなら、それは運転手がやらないといけないわけだけど、それは大変だと思う。
Re: (スコア:0)
なんで?QRコード決済なら端末いらないじゃん
Re:仕方ないんじゃね? (スコア:1)
QRコード決済を導入しても現行ICカードを使ってる人には解決になっていない。
それに現状ではJR西のICOCAには対応してるのに、これも使えなくない。
利用者側のデメリットとしてはけっこう大きいよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
もしかして、バスに固定のQRコードを掲示するタイプの決済を想像してる? そんなのでまともにさばけるわけないじゃん。運賃固定の場合だとしても「乗客がQRコードを読み取る→運転手が決済OKの画面を確認する」なんてやってられないし、運賃可変の路線で正しい運賃を支払わせるなんてもう原理的に無理。
実際に中国でバス [hatenablog.com]や地下鉄 [hatenablog.com]で導入されてるのは、スマホに表示したQRコードをバスや駅側の端末で読み取る方式。
Re:仕方ないんじゃね? (スコア:1)
QRはともかくfelicaもレンタル含めて色々あるにはあるけど
手数料がクッソ高い。2~4%なんて利益が吹っ飛ぶ
アリペイが普及した大きな理由はQRだからだけじゃないよ
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/04/080000 [hatenablog.com]
日常と非日常は分けようや (スコア:1)
譲ってもらったお古車両が主力になってるような零細中小私鉄ならともかく、博物館入り級のクラシックカーを定期運行に回す意味なんてないでしょ。
観光客とかマニア向けにはイベント列車として運行した方が、たぶん特別料金も取れて維持費の足しにもなるだろうし。
Re:日常と非日常は分けようや (スコア:1)
最近は低床車の新車導入につれて旧型車両の廃車が進んではいますけど、
広島電鉄は「動く電車の博物館」 [google.com]として、琴平電鉄と双璧をなす存在ですから。
Re:日常と非日常は分けようや (スコア:1)
電車の博物館と言えば土電と思ってたけど、広電もそうだったっけ。
Re:日常と非日常は分けようや (スコア:1)
「電車」と範囲を広くとれば大井川鐵道も
って結構解体されてるけどね。京阪3000系はもういないんだっけ
Re: (スコア:0)
おっと、サンフランシスコの路面電車の悪口はそこまでだ。
# 神戸/広島のお下がりもある模様
# https://www.streetcar.org/streetcars/578j-578j-kobe-japan/ [streetcar.org]
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ (スコア:0)
他の車両で使っている大型の課金装置をそのまま取り付けようとして失敗したんだろう。
タッチ式のセンサー部だけならばそれほど場所をとらないから、その車両専用に装置を組むためのコストをケチった結果だな。
Re:足りぬ足りぬは工夫が足りぬ (スコア:3)
予算が足りんのじゃないですか
Re: (スコア:0)
椅子の一部等を撤去し、ドア・ステップなどを改装すれば、「他の車両で使っている大型の課金装置をそのまま取り付け」るのは可能では?
但し「大正電車」や「ハノーバー電車」のオリジナリティ=動態保存性が損なわれるからやめたのでしょう。
いつもにこにこ (スコア:0)
現金払い専用だと観光業者などへも広く周知して運行を続ければ?
あと乗車扉で「現金払です」と案内を放送すればいいんじゃね?
もったいねぇ
Re:足りぬ足りぬは工夫が足りぬ (スコア:1)
あと何年運用できるか見通しが立たない車輌に見合う改造コストか、ですね
似たようなポジで「箱館ハイカラ號」が、磁気カード(イカすカード)には、
取扱い終了まで頑なに非対応だったのにICカードには対応している謎。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014032300135/ [hokkaido.jp]
Re: (スコア:0)
単にデカすぎて持ち運べなかった磁気カード読み取り機がICカードになってハンディタイプになったというだけ
Re: (スコア:0)
この手の電車は本当に保守不能になるまで半永久的に運用するでしょ・・・
まぁ、大正時代の電車に無理矢理ICカードリーダーなんて付けられても興醒めなので、
定期運用離脱は正しい判断だと思うよ。
Re: (スコア:0)
工夫してると思うが。
利害関係者に「それなら仕方が無い」って思ってもらえる終わらせ方としては比較的マシな方かと。
Re: (スコア:0)
そもそも交通機関なので
観光客相手のサービスなんて適当でいいんですよ
このままレトロ電車は引退させて
本業に専念すべきです
工夫が足りぬとか,対策はなかったのか?なんてことも
地元の人は言わないでしょう.無視すべき意見だと思います
初めてのケースじゃない (スコア:0)
何年も前の話、土佐電鉄の外国電車も同じ理由で定期運行やめたんだよね。
ところで、本番ドイツやオーストリアはどうしてるんでしょうね?
Re:初めてのケースじゃない (スコア:1)
ヨーロッパの路面電車は、乗り降りの際に車内で料金払ったりしないよ。
ときどき抜き打ちで検札があるだけ。
ただし車内にもバカでかい券売機が置いてあることもある。
Re: (スコア:0)
あちゃぁ