斜辺の長さが示されてないのに底辺の長さを求められてるってことです?
-
-
-
三角関数ここが分かりづらい 1.そもそも「長さの話」をしていない。三角関数に長さの概念はない。 2.1にもかかわらず、説明する時は「1の円周上に存在する直角三角形についてのみ考える」という前提があり、長さが定義されてる。 3.cosθという概念が実数と等式で結ばれる →本質が見えづらい
-
「斜辺が1の直角三角形」ではなく、「三角形の斜辺に対する底辺の割合」と説明するのがいいと思います。長さを長さで割っているので無次元の実数(割合)になります 円周率を「直径1の円の円周の長さ」ではなく「直径に対する円周の割合」と考えるのと同じです
-
それです!!!そこが言いたかったんです!ありがとうございます。
End of conversation
New conversation -
-
-
sin cos tanの語呂の良さで インパクトを与えて 難しさで脳みそを殴ってくる感じ たまらん怖いですね
-
わかります。リズムゲーになります。
-
数学はリズムゲーみたいなとこある (当時たまに思ってた 微積とか)
End of conversation
New conversation -
-
-
This media may contain sensitive material. Learn more
New conversation -
-
どうりで中学の頃からあれだけはまっっっったく理解できなかったと…( ‘ω’)ありがとうございます長年の謎が解けました
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
代表角に関しては直接的に辺を代用されるのが一般的ですが、確かに、前置きが無いとなれば、意味不明になるのも納得です。 xがcosθになり得るのは、まぁ実際のところ、複素数にも関わったりするけども‥
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
x/r=cosθからx=rcosθと変形できて、この式が長さに関する等式になっていて、特にr=1であるときx=cosθと表せると解釈してます…
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
「比率」なので、Xも比率を表す数なら良いのでは。 長さになるためには、長さになるための単位が必要。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
三角関数はただの影と思えば楽ですよ 円柱の缶を横から見れば長方形、真上から見れば円と同じで /←これを上から見たら _←こんなふうに見えるのがcosです で長さの比率なので10:20って書くより1:2で良くね?なら/の長さ1になる円の上にあることにしとけってことで!
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
高1ですけど、今ちょうどここら辺ですね。意☆味☆不☆明☆
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.