海外「めっちゃ影響された!」日本のアニメが西洋を一変させた歴史に海外が感動

akira30th.jpg


日本のアニメ映画「アキラ」が西洋に与えたインパクトの大きさを紹介したビデオが話題になっていました。

アキラは西洋が持っていたアニメに対するイメージを一変させて、現在でも若い世代に影響を与え続けていると語っています。

そんなビデオに、海外からは多くの絶賛の声が寄せられていました。





・アキラは近代アニメ史の最も重要な瞬間だった。
・これほど世界のアニメに影響を与えたメディアは存在しない。
・西洋のあらゆる常識を打ち破って、日本のアニメを知らしめた。
・常に話題になってるから若い世代でもこの映画を知ってる。
・80年代は数多くのアニメが輸入された黄金時代だった。

・80年代の日本は戦後初めて高度経済成長を迎えていた。
・経済的に豊かになったことで、特にアニメ映画に資金が投入された。
・1970年代に49本だったアニメが、1980年代には220本になってる。
・アニメ人気は衰えず、アニメを見て育った世代が業界に入り始めた。
・アニメが”アニメ”になる前の話だ。
・どういう表現がアニメのあるべき姿なのかを模索した時代だった。
・その集大成として1988年に生まれたのがアキラだった。

・アキラには7社が協賛。80から110億円が投じられた。ナウシカの10倍だ。
・アキラはディズニーのトップクラスの作品と同じくらいなめらかな動きで描かれてる。
・腕が再生するシーンではワイヤーが筋肉になってる。背景まで細かく描かれてる。
・アメリカは破壊を好まない時代だったけど、日本は破壊がテーマでどうやって生き残るかが描かれた。原爆の影響でアキラにも登場してる。
・未来的雰囲気と和楽器のBGMが使われてる。日本の過去と未来というアキラのテーマを表してる。
・それらを組み合わせると素晴らしいものになっていて、一番好きなアニメだ。

・何度も見てるうちにアキラは妥協だと気づいた。
・映画は漫画版の最初と最後の部分を使ったものだ。
・妥協だと言ったのは詰め込んでる感じがあって、漫画として他の部分が存在してるから。
・セリフがなくキャラクターの気持ちを表現しただけのページがすごく好き。
・破壊のあとで前に進もうとする姿にすごく希望を感じる。

・アキラがアメリカで限定公開されるまでアニメはまったく知られてなかった。
・ナウシカは25分にカットされて、ポスターは別物に変えられた。
・童話しかないところにアキラが出てきたときの衝撃を想像してみて。
・アキラは世界中で熱狂的は支持を得て、興行収入4500万ドルを記録。VHS版が漫画エンターテイメントからリリースされた。
・次の大ヒットになった攻殻機動隊の製作に関わった会社で、西洋初のアニメ配給会社だった。
・アキラが初めて西洋に大きなアニメファン層を築いた。
・僕も初めて見たアニメがアキラだった。8歳位の時に親戚と一緒に見てた。世界にどこかに僕の知らないカートゥーンが存在してるんだって思わされた。西洋は皆そうだったんじゃないかな。
・アキラは社会全体が独特で美しくすごいものが存在してることに気付かされて、他が気になるきっかけだった。
・その結果、ドラゴンボールやエヴァンゲリオンの市場が生まれた。
・日本のアニメや歴史が世界のアニメを変えてしまった。それがアキラのインパクトだった。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

これはアニメとアキラに関する一番的確な分析だね。
これはみんな見たほうがいいよ。


海外の名無しさん

この映画は見過ぎてるかもw
毎週土曜日になると、大きなお菓子の器を持って、30歳の子供みたいに見てるw


海外の名無しさん

もうすぐ16歳になる友人の娘が居るけど、アキラに夢中になってるよ。
”アニメ”とは違うスタイルなのが大好きみたい。
言い換えれば、アキラは今でも通用するってこと。


海外の名無しさん

本当にそうだね。
数カ月前に初めて見たけど、現代アニメとは雰囲気が違ってる。


海外の名無しさん

近所にミッドナイトで定期的にアキラを上映してる映画館があるよ。
他のアニメファンと一緒に映画館で見るのは最高だよ。
90年代に土曜日のSFアニメチャンネルを見てたから大好きなんだよね。
深夜2時くらいからアニメ映画を放送してたから、深夜に見るのが好きになってる。
映画館には続けてもらいたいな。
そうすれば若い世代もアキラの素晴らしさを味わえるから。


海外の名無しさん

パパにアキラの漫画全巻もらったよ。
新品で買ったもの。
読んでるけど、ほぼ新品状態で保管されてた。


海外の名無しさん

これを見てから2週間衝撃が収まらなかった。
1991年に漫画にハマった。


海外の名無しさん

昨夜、漫画を読み終わったけど、マジですごいよ!


海外の名無しさん

15年前に引っ越しで漫画を無くしてしまったんだよ。
君のビデオを見て悔しくなった。
また読みたいな。


海外の名無しさん

漫画はオリジナルの白黒版のほうが遥かに良いよ。
コンピューターの着色はひどい。


海外の名無しさん

80年代のアニメのところで涙が出てきたよ。
すごく影響を受けたから特別な思い出になってる。


海外の名無しさん

アキラのせいでバイククラブを作ったんだよ。


海外の名無しさん

11歳くらいのときにハロウィンでテツオをやったのを覚えてる。
今までで一番クールなコスチュームだったかも。


海外の名無しさん

アキラと獣兵衛忍風帖が俺の人生を変えたんだよ。
ずっと心の中の特別な場所にある。


海外の名無しさん

アメリカで上映されたアキラのオリジナルポスターを持ってるよ。
いくらの価値があるか誰か分かる?


海外の名無しさん

見たことはないけど、VHS版は買ってしまった!


海外の名無しさん

アニメは1960年代から西洋にもあるって。
鉄腕アトムの時代から。


海外の名無しさん

ロボテック(マクロス)もアメリカにアニメが広まった理由だと思う。
ロボテックのビデオも作ってくれない?
マクロス部分だけじゃなくて、アメリカで放送された三部作。


海外の名無しさん

日本の終末世界の見方は西洋とは違ってるんだよね。
破壊からの復興だけでなく、自然災害が多い歴史もあると思う。
だから都市が破壊されても復興できるって考え方なんだよ。


海外の名無しさん

このアニメのリメイクが見てみたいな。
CGじゃなくて、進撃の巨人みたいな絵柄で。


関連記事
関連記事


↑↑↑クリックで応援をお願いします。
follow us in feedly
[ 2018/10/24 08:05 ] アニメ | TB(0) | CM(149)
特選ニュース
コメントエリア

513908 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:21)
アニメ版は端折り過ぎてストーリーが微妙なんだよなあ
513909 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:26)
全然間違った解釈で酷い
513910 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:30)
海外はアニメ特撮の映画を輸出しても
どれもこれも90分以下に編集してしまうのをヤメろ
そんなので内容分かるわけ無いし、正当な評価も出来ないだろ
513911 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:31)
AKIRAの良さが何度聞いてもよくわからない
513912 |   | (2018年10月24日 08:32)
AKIRAは先に音声収録してから作画のリップリンク合わせたんだよね

スタッフ全員「二度とこの手法はやるな!」と言ったとか
513913 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:34)
これ日本ではあまり有名じゃないような
外人に熱く語られて初めて知ったし
513914 |   | (2018年10月24日 08:35)
セル画であれはほんとすごいよ
バイクのサーチライトの残像が特に有名だよね
あと爆発の煙、落下しながら崩れる看板
ほんとすごい

でも海外でいろんなメディアに影響を与えたのは
どっちかってと攻殻機動隊かと思ってた
513915 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:36)
世界名作劇場、マッハGoGoGo 「えぇ‥‥‥。」
513917 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:38)
だが、見た事はない
513918 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:41)
アメリカ人はあの作品に囚われ過ぎている
何度も実写映画企画出してはその都度潰してるよな…
513919 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:41)
ロボテックのせいで、素材に使われたアニメがアメリカで流通できないし放送もできないんだよなぁ
なぜか関連する映像の権利をロボテックが持ってるから
513920 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:44)
以前読んだアメリカの日本文化研究の大学教授が書いた本で
アニメは原爆がいい影響を与えたと述べていたけど、やっぱり当たってたんだな。
それまで悲劇的または否定的に捉えられていた原爆が肯定的に捉えられていたのは
珍しかった覚えがある。
513922 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:45)
>>513913
日本でもめちゃくちゃ有名だぞ
といっても若い世代には有名じゃないかもしれない
513923 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:46)
>>513913
そうかなぁ
非オタクやアニメに興味ないような自分みたいな輩でも、
実際に見たことは無いけど名前なら知ってる、聞いたことある、てレベルの知名度はあると思うんだけど
世代によって違うのかな
513924 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:47)
コア層は原作を絶賛して、大衆は映画版を楽しむ
やっぱヒットはこの構造だな
513925 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:50)
あの頃のSFって最後は主人公や主人公側のキャラがどんどん死んでくイメージで
今見るとちょっと鬱に…。
513927 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:51)
アニメは映像のみで話的には半端なゴミ
原作マンガは神
ナウシカみたいなもん
ナウシカの映画はまだマシだけど
513929 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:53)
漫画版の凄さは飛びぬけてる
513931 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:54)
80年代にアニメが増えたのは60年代から割高感があったアニメの制作費を70年代半ばから抑え続けたながらも
ヤマトやガンダムの再放送での高視聴率をとり
そのアニメ世代が大学等の若手層になりバラエティーな作品でも格安で視聴率が取れたから増えただけ。
513932 | 名無しさん | (2018年10月24日 08:56)
獣兵衛忍風帖も人気なんだよな
ケーブルテレビでみたけど、確かにおもしろかったし
エログロで
513933 | 本当は怖い京都人 | (2018年10月24日 08:57)
「アキラ」・・・?

映画版はTVCMをやってたから有名だけど、観に行った人がどれほどいることか・・・

マンガも書店に置いてはいたが、一般受けするものではないし・・・

アメリカではアニメもマンガもオタクの世界だから、その狭い世界で受けたということか。
513934 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:01)
おっさん世代の漫画だから今の若い奴知らんのだろ
513935 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:03)
大友作品では「童夢」が一番好き。
513936 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:05)
大友作品では童夢の方が印象に残っている
513937 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:07)
ヤングマガジンの連載を年単位で止めてファンをじらしにじらしまくった末、期待値MAXに達したときようやく公開。
ファン「・・・」
513938 | 名無し | (2018年10月24日 09:07)
ナンバーズ達の先輩なのにアニメでのミヤコ様の扱いが酷すぎるw
完全版が見たいけど大友が絶対やらないって言ってたから無理なんだろうな
当時のアニメーターもAKIRAの時は死ぬかと思うくらい大変だったらしいね
そのおかげで映像は素晴らしかった
513940 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:08)
アキラよりごちうさをすこれ!
513941 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:08)
AKIRAを知らない世代にAKIRAを見せるとありきたりのアニメという感想になるらしい
AKIRAに似せたアニメを見て育ったからら
513943 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:11)
なんで1980年代が日本にとって初めての高度経済成長なんだよw
その時点でもう世界第二位の経済大国なんだがw
513944 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:11)
日本でAKIRAを知らない世代がもう出てきてるのか……

団塊ジュニア世代付近なら、非ヲタでも一度は読んでるくらいの漫画だったんだけどな
513945 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:12)
あの時代に背景でCG使ってたのが地味に凄いと思ったなぁ
背景のビル群がカメラワークと共に立体的にスクロールするとか
513946 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:14)
大袈裟すぎない?
アキラより何十年も前にマーベルのスパイダーマンとか存在したやん。
513949 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:14)
漫画でドハマり映画でガックリしたのがAKIRAだった
513951 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:15)
日本の和楽器と説明している映像がバリ島!w
ガムランやらバリの音楽を取り入れてるんだけどね。
513952 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:16)
AKIRAは知ってるがまともに見たことないっていうのが多いと思う。
パッと見でストーリーがめんどくさそうでやめてしまったw
513954 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:23)
名前は知ってる
内容は知らん
513955 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:27)
3万もした限定版のアキラのLDいまだに持ってるわ。
今の子はLDわからないだろうけど。
513956 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:29)
アキラは素晴らしい作品だ。
公開初日に見に行ったよ。鳥肌が立った。
それから何十回と見ているが、いまだに古びない。
日本での評価が低いのが不思議だ。
513957 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:32)
先にセリフを録っておいてそれに合わせて口の動きを作画したんだっけ
当時としては凄かったのは覚えてる

いま、あれぐらいインパクトのあるアニメってあるのかね?
513961 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:39)
AKIRAはCGのない時代にカメラがグルグルまわったりセルワークがいい意味でおかしい
ディズニーの白雪姫とかシンデレラとかで見られる、手間を考えると何考えてんだ的なおかしさ

敗戦・原爆経験した上で資金じゃぶじゃぶ状態になった国にノストラダムス流行らせたらこんなんできましたみたいな傾向の作品が多かった気がする
513962 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:42)
漫画は緻密な画がすごい、ただストーリーが冗長
映画は画はさほどでもない、ストーリーはうまくまとまってる
513963 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:43)
当時劇場で見てあまりの作画のすごさと芸能山城組の荒い呼吸みたいなBGMとグロに気持ち悪くなったのを思いだした。個人的には同じような作画モンスターアニメ映画としては『王立宇宙軍オネアミスの翼』の方が圧倒的に好き。
513965 |     | (2018年10月24日 09:44)
>アキラには7社が協賛。80から110億円が投じられた。ナウシカの10倍だ。

確か30億円だったはず
513966 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:46)
>アキラには7社が協賛。80から110億円が投じられた
制作費10憶円て言われてるけど110憶円て何の話なの?
513967 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:48)
あの時代
陽の代表が鳥山明なら陰の代表は大友克洋だった
513968 | へっ へっ ヘックショ~~ン | (2018年10月24日 09:57)
様々なコメントがあるが、要するに東西を問わず、大きなインパクトを与えたことは間違いがない。
513970 | 名無しさん | (2018年10月24日 09:59)
原作を完結させてから映画化してほしかった
漫画は凄かったけど、アニメの内容は端折り過ぎだろ
513978 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:17)
割と最初のほうの、80sアニメを紹介してるくだりで、昔、夏休みに民放で毎日午前から午後まで数時間放映してた「アニメだいすき」って帯番組で見たものが含まれてて、えらくニッチなのまで紹介してるなと驚いた。
あの当時は夏休みに朝・昼・深夜と毎日大量にアニメ放送してたもんなあ。
513979 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:18)
オネアミスの翼の方が劇場公開は早かったし、手描きアニメ映像としちゃこっちの方も優れている
513980 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:19)
AKIRAの大規模な都市破壊描写は、現代社会(当時の)へのアンチテーゼ、つまり「何もかもぶっ壊したい」ってのが通説だった気がする
外人からすると原爆になるのか
513981 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:20)
>・80年代の日本は戦後初めて高度経済成長を迎えていた。

80年代にバブルが来たけど、高度経済成長が80年代とは知らなかったよw
513982 |   | (2018年10月24日 10:20)
AKIRAの原作も映画そうだけどそれまでのアニメとの大きな違いは、視点の違いが大きかったんfだよね。 それまではべたな視点からの描写しかなかったものがカメラワークのような多角的なものになって、大友克洋の描く物はスケール感の違いが大きかった。 今では当たり前になったのはここからだと思うけど、逆に言えば今では当たり前の描写なのでいまの世代がAKIRAを見ても受けるインパクトが小さいのは当たり前と言えば当たり前なんだろうね
513986 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:23)
>夏休みに朝・昼・深夜と毎日大量にアニメ放送してた
そうそう、まだ汚れなき小学生だったけど、子供が存在を知るはずもない大きいお友達向けのOAVも放送したりして、ガチSFや救いのない物語、男女の機微、大人っぽい内容にドキドキしながら見たのを覚えてるわ
513987 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:25)
映像と音楽と救いのない世界観でぶん殴ってくる感じが無茶苦茶好き
それまであったアニメ=安全に楽しめるエンタメって固定概念を壊してくれた
安全に泣けて笑える娯楽を求めてる人には向かないとも思う
でも女の子が潰れるシーンが本当に素晴らしかった
513991 | Mye | (2018年10月24日 10:34)
>これ日本ではあまり有名じゃないような
んなこたーないw
ただこの時代のアニオタはいまのようなファッションヲタみたいな人はいなくて、みなガチ勢だったからオタクで知らない人はいない。

一般人もあのあたりから少しずつアニメを楽しんでいる大人を蔑みの対象から少しは認知される発端となったかもしれない。

個人的に甲殻は先行のKEYの映像表現とちょっと似てる部分があるのがいつも気になってるんだよな。インスピレーションぐらいは受けたかもしれないと思ってる。
513993 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:37)
映画のアキラをどうして標本なのか
513994 |   | (2018年10月24日 10:37)
・その結果、ドラゴンボールやエヴァンゲリオンの市場が生まれた。
・日本のアニメや歴史が世界のアニメを変えてしまった。それがアキラのインパクトだった。>

そんな事もないwあの時代のアニメ人気って 週刊少年ジャンプのお陰じゃないの
513995 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:38)
音楽については適当なこと言ってるなw
日本のじゃなくてインドネシアのケチャを混ぜてるよ。
513996 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:38)
アキラのグッズ山ほど持ってけど
全部捨てた
残ってるのは レーザーディスクくらい
もったいないことした
513997 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:39)
バリのケチャはドイツ人が発展させて今の形になった
513998 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:41)
AKIRAは見たことないなあ。小学生の頃に親にねだって買ってもらったマンガに
「童夢」「気分はもう戦争」があったけど、同じ作者なのかな?
中学卒業で「ショートピース」「さよならニッボン」など同じ作者の作品含めて
マンガは全て処分したからもう詳細は覚えてないが。
513999 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:42)
アキラから精密な絵の漫画が当たり前になったな
514001 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:54)
アキラよりもその前に作られた「11人いる」の方が衝撃的で好きだったな。
原作も好きだったがアニメの前にドラマもよかった。確かガンガスが穂積ぺぺで
チャコが三ツ矢雄二だった記憶がある。
514002 | 名無しさん | (2018年10月24日 10:59)
今はこういうオタク向けアニメ映画がイマイチなんだよなぁ、作画はおろか脚本も
代わりに児童向け作品で好き放題やってるけど
公開中の「若女将は小学生」もとんでもない良作画アニメ
514003 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:03)
都市が破壊されても復興できるとかは
戦後の日本の影響じゃないのかね
80年代だし
514004 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:03)
>>514002
アニメの本来のお客さんは子供たちなんだからむしろいい傾向では?
中学卒業して一部は社会に出る大人になってまで漫画だアニメだゲームだは
ないと思う。子供向けに良作を提供するのが制作会社やアニメーターの
本来のお仕事だよ。
514005 | 通りすがりの日本人 | (2018年10月24日 11:04)
1980年代は石油ショックから立ち直って日本の経済が進撃再開したころだ。まったくもっていい加減な知識だな
514006 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:06)
当時大友の絵を真似する漫画家続出大ブームで、
アニメ化は大友本人が監督で資金が潤沢で妥協なしの大作で大事件だったよ。
そうか若者は知らないのか...
514007 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:09)
さんを付けろよデコ助野郎!!
514008 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:10)
今アニメ化してるバナナフィッシュも、
最初大友にもろに影響された絵だったしな。
514009 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:12)
手塚「いやー…私はもう古い人間みたいですねぇ」(インタビューにて)

手塚「私にだって貴方くらいの漫画は描けるんですよ」
(クロッキー並の速度で大友風の絵を描きながら真顔で)
大友「え、ぇぇ…?!」

この逸話を聞いて手塚先生大好きになったw
514010 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:13)
AKIRAは背景のビルがCGっぽく見えて実は手書きだったりする場合もある
メイキング映像で手間かかってんなぁと思った
しかしAKIRAの映画よりもドラゴンボールやキャプテン翼の方が早くね?
514012 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:15)
子供の頃見てたらテツオの巨大化シーンでトラウマになってただろうな
514013 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:18)
当時の本屋の漫画コーナーに行った事ある奴はAKIRAの本を見て
何だこのサイズの本はってみんな記憶に残ってるよな
514014 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:19)
ゴブリンスレイヤーみたいに、見る人を選ぶアニメなんだろうな
自分は女神官が好みだからみてるけど、アキラは好みの子がいないし絵柄も好みじゃないので見てない
514015 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:19)
何故か絶賛されているけど、ジブリもあんまり好きじゃない
514016 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:20)
30代でも見たことない
ドラゴンボールにセーラームーンはリアルタイムで見てたけど
流行ったのはスラムダンクとか
514017 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:20)
俺はアキラ100%の方が好きだよw
514018 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:21)
30年前の公開だから、そら今の若い世代が知ってる方が不思議

30年前にアレが作れたというのも不思議
もう戦艦大和並みのロストテクノロジーになってる
514021 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:24)
>>514004
そんな「本来」なんてどこにもないよ、オタクはキモイアニメは子供向けジブリ以外全部潰せとか頭のおかしい人がよく喚いてたりはするけど
なぜか子供向き一辺倒と思われてる当のジブリは腐るほど子供向き以外の作品作ってるし
514022 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:27)
アキラはエイトマンの新人類のイメージだわ
514023 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:31)
アキラは原作が先だったから映画は微妙だったな
アキラの暴発以降が面白いのに映画じゃアキラ死んでるのが受け入れられなかった。
514024 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:33)
アキラは鉄人28号じゃね
金田と鉄男と28号だし
514025 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:35)
興行契約してなかったせいで世界中にコピーされまくって大損したのは有名だよね
514026 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:36)
>>514001
11人いるは日本のSci-fiの金字塔だよ。AKIRAなんてチンケな代物と
一緒にするな(怒)
514027 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:45)
原点回帰はいつになるんだろうか
514028 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:48)
漫画見て衝撃受けたなぁ
なんじゃこれ、、て感じで
514030 | 名無しさん | (2018年10月24日 11:52)
映画版はあれだロックだ
ひゃっはーぶっ飛びだぜー!みたいな感覚で楽しむアニメ
514031 |   | (2018年10月24日 11:55)
>>514004
流石にその意見は馬鹿すぎだろ。アニメやゲームが子供向けのコンテンツって現実で言わない方がいいぞ。苦笑いされるだけだから。
514034 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:04)
いわゆるオーパーツの一つだよね
これとか「愛・おぼえていますか」とか
お金と人力の奇跡
514036 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:10)
まぁ一回は見た方が良いね。俺もごく最近はじめて見たんだけど、ぶっ飛んでたし、今だとレトロフューチャー感もあって面白かった。
作られた当時ならもっと凄い衝撃だったろう。
514038 | VIP屑野郎 | (2018年10月24日 12:13)
>このアニメのリメイクが見てみたいな。
>CGじゃなくて、進撃の巨人みたいな絵柄で。

はっはっはw クソガキめw
514039 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:14)
アキラ知らなくてもバイクのテールランプのシーンは見たことあるって人はいそうだね
514040 | 名無し | (2018年10月24日 12:19)
漫画の方が面白いのは間違いないけど、映画版は今観ても映像の力が尋常じゃないレベルだから楽しいのよな。
514041 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:22)
大好きだけど、これが大人向けアニメに分類されてることには疑問
アニメ版は基本ドラゴンボールくらいの内容しかないだろ
514042 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:22)
>>514026
なんやねん「Sci-fi」てw
SFでええやんけ。気取っとるやっちゃな~
>>514031
お前の周りでは苦笑いされるかもやけど、一般的には「ふーん、そうかもな~(適当)」なハナシやろ。言わん方がええみたいなことは絶対ないわ。何を勘違いしてんだか。オタクはもうちょっと現実見ろや
正直、30にも40にもなって「アニメアニメ」言うとったらエエ顔されへんのは普通やろ
今やってる深夜アニメとかもぶっちゃけ中高生向けばっかだしな。オタクは「大人が見ても楽しめる」「大人の鑑賞にも耐えうる」と盛んに必死になって喧伝するけど、本当に大人も楽しめるアニメなんてごく僅かと言っていい
残りはまあ…アレだわな。「少年・少女の心をいつまでも持ち続けているオトナ(笑)」向けなアニメw
514043 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:24)
アキラより幻魔大戦の方が好き
514045 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:29)
昔はこれも地上波で流せてたんだよなぁ
514046 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:33)
>>514041
大人向け子供向けの区分けは、内容ではなく表現で行うんだぞ。アキラは大人向けで間違ってないよ。
514048 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:38)
>>513920
原爆が良い影響を与えたことなんかねえよ
良い影響を与えたのは人であって原爆ではない
プロパガンダに洗脳されてんじゃねえ馬鹿が
514049 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:41)
攻殻機動隊はオタク。AKIRAはサブカル。そんなイメージ
514050 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:42)
>>514042
イキリおじさん(苦笑)
514051 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:45)
>>513994
それはアメリカの市場人気についての話でしょ
AKIRAがきっかけで日本のアニメを好むアニオタが生まれ、日本のアニメがさらに輸入されあっちで人気になったってこった
514053 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:50)
原爆が良い影響とかは置いといて
アニメが軽いノリで原爆みたいな表現使ってるのは確かだし、外人からみれば肯定的な表現に見えたりするんだろ。不快ではあるが

514054 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:56)
なんか色々ひどく間違ってるな
英語できる人はいいな、コメ欄で諭せる
514056 | 名無しさん | (2018年10月24日 12:58)
最初原作読んだときは難しいこと書いてあるように感じたけど、
大人になって読み返すと「力」とか「大きな流れ」とかのふんわりした言葉の羅列で笑った
金田まで人類の進化云々~とか言い始めるし、お前そんなキャラじゃないだろうとw
514058 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:04)
>>513912
今はTVアニメでもプレスコはけっこうあるで
さらに言うなら純なプレスコだけでなく
多くのアニメは元絵が出来てない状態でアフレコして
絵を言葉に合わせるのが普通だからプレスコみたいなもん
514059 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:08)
>>514042
いや民放のTVドラマのほうが幼稚じゃね?
あんなもん毎週欠かさず見てる大人のほうが幼稚に見えるけど
「アニメは子供が見るもの」なんて思ってる大人は一体何見てるのかね?
514061 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:16)
外人と日本人では状況が違うからか全く良いとは思わなかったな。
大体途中でつまらなくて寝てしまった。
外人の様に初めてこう言うものを見たなら少しは違ったかも。
514062 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:16)
何処が良いんだかサッパリ分からんアニメの代表だったが
ここのコメ読んでて視点が全然違うのに気付いた
つまり「作画なんてどうでも良い」と思ってる俺には
最初から無理だったわけだ
514063 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:30)
映像の凄さだけでも十分傑作だった
514065 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:41)
スチームボーイと同じ人間の作品なんだぜ
信じられないだろ
514066 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:42)
アメリカで日本アニメが市民権を得たのはアキラからかもしれないけど、西洋では明らかにグレンダイザーたらだろうに。
アメリカがそうだから西洋もそうだろうと拡大解釈するのは井の中の蛙だ。
514067 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:45)
>>514042
離間工作か?
エセ関西弁でアニメというか日本文化貶すのやめてくれ。
俺は大阪生まれ大阪育ちだけどアニメはリスペクトしてるぞ。
514068 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:47)
アキラはヤンマガで読んでたけどアニメになってんのはしばらく知らんかったな
でもチラッと見ただけでもえらい手が混んでるのがわかる。CGアニメはもうというか最初から要らん
514069 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:47)
でも主人公が在日
514070 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:49)
「うわー、血だ~、やな奴」って台詞が忘れられない。
当時、子供だったけど、オマエのせいだろってツッコミ入れてた。
514071 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:53)
>>514062
作画もそうだけどAKIRA特有の説得力が魅力なのよ
金田は常人なはずなのに特に理由なく鉄男ほか超人たちと戦えてるけど、そこに違和感が無いところとか
514072 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:53)
>>514066
グレンダイザーがヒットしたのはフランスイタリアと一部の中東国だけの話だし
アメリカでも人気は出なかったけど放送されてた
つか日本アニメがカトゥーンの域を出なかった時代の話をしてるんじゃなくて
そういう概念をAKIRAが超えたという話なんだがな
514073 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:54)
>>513912
当時、私がまだ子供だった頃、もちろんこの作品についてはまったく知らなかったんだけど、
確か週末の昼間か夕方に、アキラのメイキング・ドキュメンタリー
番組がテレビでやってるのに偶然出くわして、最後まで観たのを覚えてる。
セリフを先録りして、それに合わせてアニメーションを作るって説明の場面、
今でも覚えてるよ。
514074 | 名無しさん | (2018年10月24日 13:55)
さすが外人、作品の時系列も関係性も全然わかってないな
DBにアキラの恩恵なんて全くないしエヴァのヒットもアキラとは全然客層が違う
日本ではアキラ、攻殻とエヴァは全然ヒットのレベルが違うんだよ
514075 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:00)
>>513925
そうそう、主人公や準主人公が死んでエンドって多いよね
そこにしか落とし所を描けなかった
悲劇的でスッキリ終わるところがある意味、安易だったんだと思う
514076 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:00)
アキラは全巻持ってるが、正直そんなに面白いとは思えなかった。主役の少年が嫌いなタイプだからかもしれない。
514077 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:01)
Sci-fi(さいふぁい)って一応過去の日本ではSFの1ジャンルとして出てきた用語であって・・・厳密には意味が違うから、気取っているという言い方はナンセンスだろ。未来描写的なSFに使われてることが多いな・・・確固とした表現ではないけど。
なお、欧米の本屋では普通にジャンルの部分には Sci-fi と書いてあってSFとは書いてないことがおおいな。
514079 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:03)
DB自体はアキラの影響うけてるだろうけどね
ベジータは鉄男を参考にしたって鳥山が言ってた記憶がある
514080 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:03)
>>514074
いやだから日本での時系列とか関係ないし言ってないだろ
514082 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:10)
映画はお金を払う程の価値があるかどうかだから質が違うんだよね
それこそアキラ以前は世界の誰もアニメにお金を落とさないってぐらいの時代
514083 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:21)
>>513920
アメリカ人が言ってんのなら珍しくもなんともなくね。
原爆は正しかったって考えだろあいつら。
514084 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:30)
ダーン ダーン ダダン
514089 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:48)
日本の誇り!とかわめいてる平成キッズたちがAKIRAすら見ていない件

>>514056
クラークの作品を少しは読んでみるといい、「幼年期の終わり」とかね
絶頂期、あるいは頭打ちと思える人類にこの先進化はあるのか
20世紀中盤以降はそういう長大なテーマを世界の知識人が模索した時代だった
514090 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:48)
AKIRAは、20世紀にテレビで何回も放送されてたな。
514091 |    | (2018年10月24日 14:49)
>>514062
あんたみたいな人はアニメ見ない方が良い。アニメは絵を見るもんだ。あんたは実写ドラマだけ見てろ。

大友がTVで「AIKIRAのテーマ?金田と鉄雄の友情の物語ですよ。でもそれ言っちゃ身も蓋も無いでしょ」と言ってた。

観客が様々な視点で見てりゃいいんだよ。映像が美しいだのアクションが素晴らしいだの、社会問題を提起してるだの、いくらでも意味を付与することができる。それらを主題にして作られた映画なんてクソつまらん三流映画が殆ど。
514092 | 名無しさん | (2018年10月24日 14:55)
>>514079
フリーザが普段乗っていたあれもマサルが乗っていた浮遊する椅子の影響だろうしね。
514093 |    | (2018年10月24日 15:10)
・海外の名無しさん
このアニメのリメイクが見てみたいな。
CGじゃなくて、進撃の巨人みたいな絵柄で。

絵が綺麗になっただけでは感動ゼロ。
手描きの迫力は、この時代がピーク。
514094 | 名無しさん | (2018年10月24日 15:11)
>>514089
それくらい読んでるっつ~の
514096 | 名無しさん | (2018年10月24日 15:15)
マシリトが鳥山明に大友絵を見せて、「描ける?」と聞いたらサラサラッと描いてみせたって話があったような…
そのぐらい技術が卓越してたんだろ…
514098 | 名無しさん | (2018年10月24日 15:24)
・80年代の日本は戦後初めて高度経済成長を迎えていた。

どこの世界線の話だろう?
514101 | 名無しさん | (2018年10月24日 15:39)
>>514072
>グレンダイザーがヒットしたのはフランスイタリアと一部の中東国だけの話だし
>アメリカでも人気は出なかったけど放送されてた
>つか日本アニメがカトゥーンの域を出なかった時代の話をしてるんじゃなくて
>そういう概念をAKIRAが超えたという話なんだがな

グレンダイザー(国によってはマジンガーZ)はアニメは子供が見るものだと思いこんでいた西洋に衝撃を与えた最初の作品だよ。
フランスとイタリアとスペインとあと忘れたけど、他の西洋諸国でも衝撃与えてただろ。
アメリカでも放送されたけど、人気出なかっったよね。
反対意見述べるなら礼儀を守れ、ガキが。
514103 | 名無しさん | (2018年10月24日 15:57)
AKIRAは本屋で初めて見かけた時に異様にでかい+値段が高いってのもあって社会人になるまで存在すら忘れてたけど 
漫画喫茶で見つけて読んで時にその事思い出して あれ?そういえばデカくないって疑問になったんだが記憶違いだったのかデカいのもあるのか今更気になった
514105 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:19)
>>514101
お前上と同じこと繰り返してなに粋ってんだよ
礼儀とか以前の話だろ

そしてグレンダイザーは欧州でも中東でもカトゥーンだ
妄想も大概にろガキが
514106 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:22)
アメリカ人にとって、『AKIRA』『ダークナイト・リターンズ』『ウオッチメン』の3作品はそれまでのアメコミのパターンを破壊した作品群でそれを読んでなければ80年代以降の評論はできなくなったと言える
514108 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:24)
グレンダイザーはあくまで玩具の販促アニメだから、AKIRAみたいな単独で成立してる作品とは対象が違うだろ
514110 | ななしんご | (2018年10月24日 16:31)
10億円だよ、ばかやろうw
514112 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:37)
アキラ、押井攻殻、ビバップ、エルフェンリート
↑日本では懐古爺以外には完全に無視されてるのに外人が異常な程大好きなアニメ
514113 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:38)
デカイAKIRAの本は映画公開時に合わせて増刷されたやつだね
514114 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:41)
今のレートで当時と同じだけの金かけても劣化しかしない気がするがどうなんだろう
514115 | 名無しさん | (2018年10月24日 16:58)
金かければ同じもの出来るだろ
言い方は悪いが作業量に圧倒されるアニメなんだから
514116 | 名無しさん | (2018年10月24日 17:06)
奴隷制度にひっかかるから放送できなかったコンバトラーVとかあるんだけど
めっちゃ大人に影響してるやん
アニメ嫌いおじさんはどう思ってるのかね?
514117 | 名無しさん | (2018年10月24日 17:08)
アキラはアニメ版うんぬんじゃなく漫画版のほうを読まなくちゃ話にならんでしょうよ。
名前 

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://dng65.com/tb.php/5721-ecf0ea54