ダンジョン探索型ACT『ローグ・レガシー』と、4人協力プレイ対応ARPG『Full Metal Furies』Nintendo Switch版が海外で同時発表

カナダに拠点を置くインディースタジオCellar Door Gamesは10月24日、同スタジオの代表作である『Rogue Legacy(ローグ・レガシー)』と、『Full Metal Furies』のNintendo Switch版を発表した。

スポンサーリンク

『ローグ・レガシー』は、2013年にPC向けにリリースされ、非常に高い評価を得たダンジョン探索型2Dアクションゲームだ。のちにコンソール向けに移植され、国内でもPlayStation 4/3/Vita向けに日本語版が発売された。毎プレイ自動生成される城や森などのダンジョンに潜り、剣と魔法を駆使して60種類以上いるモンスターやボスと戦いながら最深部を目指す、いわゆるローグライトジャンルに属する作品だ。

本作では、死ぬと主人公が子孫にバトンタッチするのが特徴で、そのキャラクターもすべて自動生成される。計10種類あるクラスの違いだけでなく、ゲームプレイに影響を及ぼすユニークな身体的特徴がランダムで付与されており、家系図を辿り候補者の中からそうした特徴を見極めて次の主人公を選ぶ。そして、前回のプレイで亡くなった祖先から受け継いだアイテムやお金をもとにスキルや装備をアンロック・アップグレードして、また新たな冒険をおこなうのだ。

一方の『Full Metal Furies』は、今年1月にPC/Xbox One向けに発売された2DアクションRPGである。Titanと呼ばれるモンスターたちによる戦争によって疲弊した世界が舞台で、次の大戦の勃発を防ぐために4人の女性戦士がTitan討伐に乗り出す。その主人公には、盾を装備し前面に出て戦うことを得意とするタンクや、大きなハンマーを持つ近接攻撃専門のファイター、遠距離狙撃をメインに立ち回るスナイパー、そして銃の扱いはそこそこだが特殊技能を持つエンジニアがいる。

『ローグ・レガシー』が1人プレイゲームであったのに対し、『Full Metal Furies』は協力プレイを前面に押し出した作品となっており、ローカル・オンライン共に4人まで対応する。また1人でプレイする場合も、主人公を2人選択して切り替えながらプレイする。主人公たちはそれぞれ固有のアビリティを持っており、攻略にはお互いの巧みな連携がカギとなる。ゲームは双六のようなマップでステージを選択してプレイする形で、ステージは俯瞰視点の横スクロールで進行する。バトルで得た報酬は、ベースキャンプにてショップやスキルツリーにて消費でき、パーティメンバーと装備を整えてさらにマップを進んでいく。

『ローグ・レガシー』と『Full Metal Furies』のNintendo Switch版は、11月6日に海外で発売予定。開発元のCellar Door Gamesに日本での展開についてうかがったところ、現時点では日本を含めアジア地域での発売予定はないとのこと。ただ、両作の海外での反響次第では日本でリリースする可能性もあるだろうとのことだった。近い将来に実現することをぜひ期待したい。

  • ガマンしない禁煙の裏技がすごい!

    PR DR.VAPE

  • 『DOAX3』VR体験会が海外から批判される理由、セクハラシミュレーターに見る性風俗の価値観と非実在性

    Ritsuko Kawai

  • 0円英会話はスマホの動画で

    PR イングリッシュライフ

  • BANされた問題プレイヤー、GMに反省文で女性レンジャーとサイクロプスの「セクシー文学」を提出。『黒い砂漠』でのおかしな一幕

    Shuji Ishimoto

  • カプコンのバイオPR画像が中国の人肉輸出を疑う騒動に発展、噂の流布に政府機関が捜査へ乗り出す展開に

    Ritsuko Kawai

  • 神降臨!強可愛い神姫たちと戦え!!

    PR 神姫プロジェクト

  • 2億1535万8979人死ぬとゲームは「完全終了」、販売も停止に。ホラー対戦アクション『The Flock』のリリースが来週に決定

    Shuji Ishimoto

  • とあるAIが描いたヌード画像から考える、自動生成の問題と可能性。人工知能が描き出す人物画は「第2の不気味の谷」となるのか

    Masahiro Yonehara

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog