連絡は紙!親が困惑する小学校アナログ事情

上司が知らない、小学生親の「カオスな日々」

小学校との連絡手段は主に紙!なぜこんなにアナログなのでしょうか?(写真:U-taka/PIXTA)  
新聞記者を辞めた後、会社員と女性活躍に関する発信活動、さらに大学院生と3足のわらじを履きながらバリバリ働いてきた中野円佳さん。ところが2017年、夫の海外転勤により、思いがけず縁遠かった専業主婦生活にどっぷり浸かることに。そこから見えてきた「専業主婦」という存在、そして「専業主婦前提社会」の実態とそれへの疑問を問い掛けます。

連絡手段が紙ベース

「子どもが小学生になって保育園時代より両立はラクでは?と言われるけど、むしろ大変! ずっと大変!」

この連載の一覧はこちら

前回記事で、子どもが小学校に上がった共働きの親たちがそう嘆く背景や理由について紹介した。至れり尽くせりだった保育園と違い、小学校にあがった途端、子どもの宿題やら放課後の居場所やらのフォローでてんてこ舞いになる親は多い。今回の記事ではさらに踏みこんで、親たちを困惑させる「学校の仕組み」について迫ってみたい。

親の負担感を増大させるのが、学校によっては非常に「前時代的な仕組み」が残っていることだ。たとえば学校からの連絡。紙ベースまたは口頭での連絡のみ(それを子どもが連絡帳に書いてくる、もしくは覚えてきて親に伝える)など、複雑かつ煩雑なのだ。家中に学校からのプリントが散らばっていて、頭を抱えているという親も少なくない。

・持ち物やイベントの告知がいろいろなプリントにバラバラに書かれていて、見つけにくい。保護者会や家庭訪問の日時の連絡が1週間前とギリギリ
・学校からの連絡のプリントの多さ、情報が多い割に整理されておらず違う内容が複数のプリントで届くなど、とにかく把握と整理だけでも大変
・プリントやお知らせの確認、管理、対応。逆に何のお知らせもなく、子供に伝えて終わることも

紙ベースなのは学校からのお知らせだけではない。千葉県の公立校に息子を通わせる女性が入学時に驚いたのは、家庭から学校への主たる連絡手段が「連絡帳」であること。電話は原則NGで、たとえば病気で休まないといけないとき、近くに住んでいる同級生などに連絡事項を書いた連絡帳を持って行ってもらわないといけない。

次ページ学校に電話をかけてはいけない
関連記事
トピックボードAD
  • 北朝鮮ニュース
  • 礒部公一のプロ野球徹底解説!
  • 育休世代 vs.専業主婦前提社会
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe9b76640e8d1
    子供が通っていた学校は、私立ということもあり、お知らせは、紙とサイトの両方があり、共働き家庭では、非常に助かった。仕事帰りにサイトで連絡事項をチェックでき、主人も内容を確認できる。また、緊急の内容は、帰宅前に祖父母に電話連絡することもできる。紙は紙のよさもあるので、いろんな意見がでてくると思うが、欠席連絡が連絡帳のみで、近所の子供に連絡帳を託すというのは、欠席という重要な連絡事項の扱いとしては、リスクが高いと思う。

    ちなみに、紙のお知らせの場合、数日前に印刷に出す必要があり、多言語翻訳が入る場合は、1週間ほど前に専門部署に翻訳依頼を出す必要があると聞いている。先生の立場から考えても、ぎりぎりまで編集できる電子連絡にするほうが、メリットがあるのではないだろうか。

    どちらにせよ、公教育には、もう少し予算をつけて、先生方が教育に集中できる環境を作ってほしいと思う。
    up67
    down13
    2018/10/24 08:46
  • NO NAME0da609a81e21
    公立小学校教諭です。

    紙媒体にも利点があるわけです。驚くべきことかもしれませんが、ネット環境がない家庭もあります。スマホを持たない親もいます。

    今から電子化というと、きっと紙プラスネットのような形になり、さらに仕事が増える…

    こういう親の要望でどんどん仕事が増えていくわけです。
    up73
    down32
    2018/10/24 09:03
  • NO NAME50ed25a50fd8
    子育て、介護、町内会、この国は基本的に「一家に一人ヒマな女がいる」ことを前提に物事が決められている。どうにかならないかね。そんな暇な人どこにも居ないのに。
    up53
    down13
    2018/10/24 09:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
SONY静かなる再興<br>自動車ビジネスに本腰

「人命にかかわる事業はやらない」という不文律を破り、車載製品に本格参入するソニー。今後3年で1兆円を投資する主軸、得意の画像センサーを自動運転システムに展開する。最高益のその先を支えるカネのなる木となるか、禁断の果実か。