ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2018-10-24

2018年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害についてまとめてみたAdd Star

| 06:10 |   2018年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害についてまとめてみたを含むブックマーク

2018年10月9日午前中に発生した東京証券取引所のシステム障害について関連情報をまとめます。

公式発表

タイムライン

日時出来事
2018年10月9日 7時31,32頃東京証券取引所の1号機に対し特定参加者から大量の電文が送信された。
その後接続機器1号機が高負荷となりトレーディングサーバーへ接続できない障害が発生。
同日 8時3分頃東京証券取引所が参加対象者へ別系統(2~4号機)へ接続するよう依頼。(1回目)
同日 8時7分頃東京証券取引所が参加対象者へ別系統(2~4号機)へ接続するよう依頼。(2回目)
同日 9時午前の取引が開始。
同日 11時20分頃東京証券取引所Webサイト障害発生を発表。
同日日本取引所グループ CIOが今回の障害に対して陳謝。*1
同日日本証券取引所グループが今回の障害により40社弱の証券会社で影響が生じたと発表。
同日夜障害発生の原因となった大量電文の送付元がメリルリンチ日本証券共同通信報道*2
2018年10月10日東京証券取引所のシステム障害が復旧し4系統全てで接続可能と発表。*3
2018年10月11日?金融庁東京証券取引所金融商品取引法に基づく報告徴求命令を発令。
2018年10月17日日本証券業界会長が定例会見で今回の障害に対し遺憾であるとコメント。*4
同日障害により成立していたはずの売買取引が合計で約10万件の規模となる可能性と日経新聞報道*5
2018年10月20日東京証券取引所が再発防止として証券会社とシステム障害を想定した共同訓練を実施する方針報道*6
2018年10月23日東京証券取引所金融庁へ報告書を提出。

システム障害の概要

  • arrowheadと取引参加者(今回のケースでは証券会社)を結ぶ接続装置4系統の内1系統で障害が発生。
  • 接続装置1号機障害により証券会社の仮想サーバーが接続が出来ない状況となった。
  • 障害が発生した接続機器1号機は終日利用することが出来なかった。
  • 東京証券取引所のシステムで大規模な障害が発生するのは2012年以来6年ぶりとなる。

システム障害により生じた影響

影響を受けた大手証券会社の状況
  • 全部で約10万件程度の株取引注文が出来なかった可能性があると報じられている。
  • 2018年10月9日に成立した取引件数は約800万件であり、23日の取引の内約1%が影響を受けたとみられる。
影響を受けた証券会社影響を受けたとみられる件数影響時間トラブルの状況
SMBC日興証券約25,000件終日
2時間弱多くの取引不可
日興イージートレード(オンライン取引)、店頭双方で以下の取引を停止。
現物株式買い注文
信用新規注文
野村証券約30,000~40,000件11時半から約50分顧客からの注文の一部をシステムに渡せず注文滞留。一時見合わせ。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券数千件午前中一部取引を受注停止。
みずほ証券数千件午前中オンライン取引を停止。
店頭や電話での対応のみ取引を限定。
大和証券報道無し8時~9時予約注文の一部で訂正、取り消しが停止。*8
  • 大和証券は非常時の手順を準備しており切り替えが間に合った。
大手証券会社8社約7~8万件
大手を含む40社弱の合計約10万件

その他報じられていた証券会社の状況
株式市場の動き

以下はシステム障害に直接起因しているものかは不明だが、2018年10月9日の取引状況は以下の通り。

買代金約3兆380億円。前週末比較で9.4%増加。*9
日経平均株価始値23,550.47、終値23,469.39。*10
東証一部出来高約15億6800万株。*11

取引に影響が生じた原因

今回トラブルが発生した原因として、

  • (1) 接続機器1号機の高負荷により取引システムに接続が出来なかったこと
  • (2) 一部証券会社取引開始前に別系統に切り替えることが出来なかったこと

の2点が挙げられている。

(1) 接続機器が高負荷となった原因
(2) 一部証券会社が予備回線切り替えが出来なかった原因
  • 東京証券取引所は4系統の内、2系統以上を用いて注文をするよう取引参加者へ要請している。
  • 要請は「障害発生時に対応できるよう複数回線につながる環境とすること」としてシステム仕様書を通じて行われている。
  • 証券会社各社は仕様書に従って対応していたと報じられている。*15
  • 売買注文のシステム障害に対応するテストは行っているが、それ以外のデータによる障害発生時の対応は十分に行われていなかった。*16

東京証券取引所の対策・処分

取引所と証券会社間の賠償問題

  • 証券会社は顧客の注文に対し、障害が発生していなければ約定しているべき価格を基準として是正措置(差額調整等)を実施する。
  • 証券会社が一旦損失を被る形となる。
  • 東京証券取引所は今回の障害に対し市場責任はあるが、賠償という形で保証することは考えていないとコメント。*19

更新履歴

  • 2018年10月24日 AM 新規作成

*1JPX役員が東証システム障害で陳謝,共同通信,2018年10月9

*2データ誤送信はメリルリンチ日本証券,共同通信,2018年10月9

*3東証、本日の売買「通常どおり実施」,日本経済新聞社,2018年10月10日

*4「遺憾で由々しきこと」=東証システム障害で-日証協会長,時事通信,2018年10月17日

*5東証障害、注文補償10万件規模,共同通信,2018年10月18日

*6東証、証券会社と共同訓練=システム障害、再発防止へ,時事通信,2018年10月20日

*7東証、株式の売買が正常化,共同通信,2018年10月10日

*8東証システム障害 バイバイ一部受け付け停止,毎日新聞,2018年10月9日夕刊

*9東証の現物売買システムで不具合、参加者に振り分けを依頼,Bloomberg,2018年10月9

*10東証10時 軟調、海外勢の売りが重荷 東証システム障害で見極めも ,日本経済新聞,2018年10月9

*11:大量データ誤送信原因,東京新聞,2018年10月10日朝刊

*12東証障害「メリル原因」認定,読売新聞,2018年10月23日朝刊

*13障害原因 メリルリンチ日本,毎日新聞朝刊,2018年10月11日朝刊

*14東証 想定外トラブル再び,朝日新聞,2018年10月10日朝刊

*15東証証券会社対立,毎日新聞,2018年10月19日朝刊

*16証券会社と連携「不十分」 障害テスト 売買注文が中心,読売新聞,2018年10月10日朝刊

*17東証のシステム障害、大手証券とネット・外資系で明暗が分かれた訳,ダイヤモンドオンライン,2018年10月22日

*18回線代替、各社と試験へ 金融庁に再発防止策,毎日新聞,2018年10月20日

*19東証システム障害「証券40社弱に影響」 ,日本経済新聞,2018年10月9