ベア「姐さんなにしてんのさ?!」
ポニ「もうやめてよ!駐車場で!
近所の人にみられてるじゃん!」
椅子を並べてるんだよ。
うちの家具はほとんど
ヴィンテージ。
だから半年に一回は
メンテするんだ。
ポニ「近所のじいちゃんが
めっちゃ見てる…」
椅子さん集合!
現段階で19脚。
みんなかわいいなあ。
↓1〜18の椅子紹介
MS家流椅子の定期メンテポイント。
①座ってみる
②並べて手早く
①座ってみる
まず椅子だからね
座って見てぐらつきが
ないかチェック。
家具を使うときは危険が
あってはいけない。
②並べて手早く
こうやって並べることに
意味はあるんだよ。
同じ方法でメンテする場合
並べて同時進行の方が早い。
塗装するにも一脚ずつより
2脚同時にする方がサッとできる。
ベア「そんなこと言ってるけど
並べて愛でたいだけでしょ?!」
まあそれもある…
じゃあ実際にメンテしよう。
嫁氏のメンテのポイントは
道具をアレコレ
買いすぎないこと。
「プラスチックにはコレ」とか
「サビ系はコレ」って決めたら
それを応用する。
「椅子座面用ケア」
「椅子専用サビ落とし!」
なんていらない。
例えばうちではカー用品が
大活躍。
応用することでお財布にも
優しく余計な場所を取らない。
①ファブリックの座面
うちのイームズさんは
ファブリックも割とある。
この子はうちに来たとき
埃まみれで
匂いがすごかった。
だから粉のままの重曹を
ぶっかけて数日放置し
掃除機で吸った。
するとにおいはさようなら。
普段のメンテで使うのは
重曹を水に溶かしたスプレー。
シュッとして干せば
日常使っているときに
吸着するにおいが取れる。
②合板の座面
MS家の合板の塗装は
・オイル系塗料
・ラッカー仕上げ
のどちらか。
↓塗料の違いについて
塗料のハゲチェックをし
ハゲてたら再塗装。
特に問題なければ
床材を塗る。
床材を塗ることで
塗料が剥がれにくくなり
水分も吸収しにくい。
③FRPの仕上げ
FRPはファイバーグラスのこと。
イームズチェアはもちろん
住宅ではお風呂やベランダの
床に使われる。
ガラス繊維を敷き詰めたものに
塗料やプラスチックを溶かして
流して固めたもの。
ヴィンテージ購入時は
サンドペーパーで磨いた。
普段のお手入れは
車のワックスで艶感が出る。
④樹脂系座面の保護
パントンチェアはテラスに
置いている。
だから日焼け防止に車用の
アーマーオール。
これを初めて数ヶ月経つけど
今のところ目立った日焼けは
見られない。
⑤脚みがき
サビにはピカール+クレ556
が効果的。
ピカールは元々お仏壇磨き。
だからホームセンターに売ってる。
セブンチェアの裏も
イームズチェアの脚も
これだけで綺麗になる。
(買った時にやったリペア)
これで安全で綺麗になり
またMS家で活躍してくれるよ。
家具は買って
終わりじゃない。
人間にも時々メンテナンスが
必要なように家具だって必要。
だって毎日使うものだから
小傷やシミもできる。
もっとひどい時は
ガタついて直さないと
危険になる場合も。
だから半年でも1年に一回でも
様子を見てチェック
してあげてほしい。
MS家みたいに
全部外に並べなくてもいいから。
「メンテとかよくわからない」
「どうやって直すの?」
という方もいらっしゃるかもしれない。
そんな時は
・ガタツキはないかチェック
・大きな破損はないかチェック
これだけでも違う。
もし直し方がわからなければ
買ったお店や
修理屋さんに相談を。
もしくはこのブログのコメントや
お問い合わせから質問してください。
嫁氏もまだまだ未熟ですが
できる範囲でお答えします。
ちょっと壊れたからと言って
すぐに捨てることはないのです。
捨てる前に
何か手立てがあるかも
しれません。
だって人間も一度ミスや
失敗をしたぐらいじゃ
終わりじゃないですから。
それに直してあげると
愛着もわくんですよ。
どうか捨てられる家具が
この世から少しでも減りますように。
彫刻みたいに美しい子だから
ミケランジェロにちなんで
ミケちゃん。
でも
一回もリペアしていない…
というのもパーツを
買わないといけなくてね…
脚のパーツが
かけてるでしょ?
このパーツが高いんだ…
一個2700円…
だからコツコツポイントを貯めて
やっと買ったんだよ。
もう待ちきれなかった!
だから次回は
この子をレッツリペア!
道具を厳選して使うリペアいいね!
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓家づくりのハナシ
↓巨匠の製作秘話や名言
↓リペアやワクワクさんミニチュア
↓旅から暮らしを考える
トラコミュやってます↓
家具は暮らしで使うもの。
だから直してまた一緒に
生活するのも家づくり。
皆さんはどんなメンテしますか。
☆はてぶコメント返信。
暖かいスターやブックマーク、
コメントありがとうございました。
皆さんから暖かいコメントをいただけたのも
描いてくださったflemyさんと
HSCを教えてくださったkokokakuさん
のおかげです。
こちらのブログ以外での
インスタグラムやルームクリップでも
嬉しいコメントをたくさんいただきました。
flmeyさんの作品への賞賛や
HSCについて知ることができた
というご意見です。
お二人は嫁氏に元気をくださったので
少しでもお二人のお力になれたら
と思っています。
嫁氏はただの椅子オタの
住宅マニアで何もできませんが
お世話になっている読者の皆さんに
少しずつでも恩返しできたらと思っています。
ディスプレイの仕方はまずは
写真を見まくるのが近道だと思います。
そしていいなと思ったら保存して
「このインテリアのテーマは何か」
「どんな色の組み合わせか」
「好きだと思った点はどこか」
をよく観察。
そして実際にあーでもない
こーでもないと置いてみると
だんだんと自分の中で
しっくりポイントがわかってきます。
ホルンの名前は
ヴェンツェルマインル。
舌噛みそうで嫁氏は発音できない…
インスタグラム↓