ミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。
自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方(知恵蔵より抜粋)
ここ最近持たない暮らしがトレンドになり、ネット上ではミニマリストブームが巻き起こる現在(ただ、現実世界ではまだまだマイノリティーではありますが)。
ミニマリストといえどもスタンスは人それぞれ。
いろんなミニマリストさんにインタビューしていき、ミニマリストになったきっかけ、捨てたものや捨てられないもの、その人が目指すミニマルな生活について伺います。
今回登場するは私と同じく雑記ブロガーにして、非効率系ミニマリストのカタカナさん。
ミニマリストだけでなく芸能ネタから、加齢報告(!?)まで。
曜日ごとにテーマに沿ってブログを執筆しておられます。
意外とミニマリストの雑記ブロガーさんって少ないので、なんとなく親近感。笑
それではいろいろお話し聞かせてもらいますよ〜。
レッツゴー!
- ミニマリストとは?
- 非効率系の由来はミニマリストと聞いて想像するようなハイテク生活とは無縁だから
- 夫に「ご飯は床に布をひいて食べたらいいんじゃない?」と提案してみたんですが却下されました
- なるべく1in1outを意識しています
- 「自分は生きていくのに十分なものを持っている」と思えるようになった
- カタカナさんが影響を受けたブログ
- カタカナさんが自分で選ぶブログ「カタカナ 5min.」オススメ記事ベスト3
- カタカナさんのブログ「カタカナ 5min.」
非効率系の由来はミニマリストと聞いて想像するようなハイテク生活とは無縁だから
—自己紹介をお願いします
こんにちは、非効率系ミニマリストのカタカナと申します。
大阪市の外れにある1LDKの団地で暮らしています。
キッチンのすぐ隣に洗濯機パンがある変わった間取りです・・・
家族はのんきち(夫)とかめきち(みどりがめ)の3人です。
普段は正社員として事務職をしています。
モットーは定時退社です。
非効率系の由来はミニマリストと聞いて想像するようなハイテク生活とは無縁だからです。
電子書籍やビットコイン、アップル製品などなどデジタルっぽいものはちょっと苦手で・・・・
去年までは市民農園で畑仕事もしていました。
「カタカナ5min.」はブログ界の笑っていいとも!を目指して、5分で読めるくだらない話を毎日お昼12時更新しています。
曜日ごとにテーマを決めて、情報ゼロで読んだらすぐ忘れるような内容を全力で書いていますから、そういう意味でも非効率系ですね。
—ミニマリストになったきっかけを教えてください
佐々木典士さんの本「ぼくたちにもうモノは必要ない」を読んで、です。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る
もともと生粋の汚部屋育ちの汚部屋住人でした。
こんまり先生が出演したTVを見て脱出成功したものの、半年ほどでやれること全部やってしまって閉塞感にとらわれていたんです。
整理収納アドバイザー2級を取得してみたんですが何か物足りなくて。
そんな時、夫が先述の本を買ってきたんですよ。
読んですぐ「これだ!」と思いました。
実際にやりだしたらすごく掃除が楽になって。
それからはまってしまいました。
そのあたりの流れはこちらの記事に書いています。
私は超内向型で、興味が自分の内に内に進んでいくタイプです。
だから外交的な整理収納アドバイザーより、自分自身の道を突き詰めるミニマリストが合っていたのかなとも思います。
夫に「ご飯は床に布をひいて食べたらいいんじゃない?」と提案してみたんですが却下されました
—あなたのミニマリスト度は星いくつ?自己診断をお願いします。(星1つがソフト、星5つがハード)
ソフト ★★★☆・(3.5) ハード
理由
- 夫と共有しているものが多いです。
- 雛人形や風鈴のような季節もの・ぬいぐるみ・おもちゃ等実用性のないものを持っているからです
—今までに断捨離してきたものをざっと教えてください
もう無いことに慣れてしまってすぐに浮かばなくなってきました。
冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、ティファールのポット、トースター、ソファー、ラグ、靴箱、寝室のカーテン、スリッパ、水切りカゴ、鍋つかみ・・・でしょうか。
泊まりにきた妹に「なんで○○がないの!?」って言われて気づくことが多いですね。
3ヶ月ほど前にダイニングテーブルセットを手放しました。
夫に「ご飯は床に布をひいて食べたらいいんじゃない?」と提案してみたんですが、さすがに却下されました。
折衷案として今は無印のおりたたみテーブルを使っています。
なるべく1in1outを意識しています
—どうしても捨てられないものや、ついつい増えてしまうものはありますか?
小学生のときに買ってもらった手芸の本はどうしても捨てられません。
もうぼろぼろなんですけどね。
私の中の「かわいい」はこの本が基準になっている気がします。
夫と47都道府県を巡ることを目標にしているので旅行本が増えてしまいます。
特に京都が好きなのですが、人気があるだけに次々に雑誌が発売されるんですよ。
だからなるべく1in1outを意識するようにしています。
- ジャグやミルクピッチャー、片口のような注ぎ口が付いている器。
- かわいいハンカチ
- サンリオグッズ
これらは無意識に買ってしまいそうになるんでよくよく気をつけています。
—のんきち(夫)さんはカタカナさんがミニマリストになってどんな反応ですか?
夫は「いつもきれいにしてくれてありがとう」と言ってくれています。
かなり理解してもらってありがたいです。
お互い「かめきちだけいればそれでいい」という共通認識があることも大きいですね。
その代わり、夫のものはさわらない勝手に捨てないようにしています。
まったく使ってなさそうなものがあったら「これは使ってるのよね・・・・?」と遠巻きにプレッシャーをかけたりはします。
「自分は生きていくのに十分なものを持っている」と思えるようになった
—ミニマリストとして、近い未来の展望を教えてください
まず洋服ダンスを手放したいですね!
さらにリビングで床置きしているテレビ台をなくして、かめきちがもっとのびのび遊べるようにしていきたいと思ってます。
—カタカナさんにとってのミニマリズムの魅力とは?
なんといっても掃除がほんっとうに楽になることですね。
床掃除もはたき掃除も労力半分で終わります。
個人的な変化ですが、ミニマリストになってから寄付が出来るようになりました。
それまで「あれも足りないこれも足りない!もっともっと欲しい、全部私のもの!!」って思ってたんですよ。
寄付なんてとんでもなくて。
むしろ私に寄付してくれと思ってました。
それが「自分は生きていくのに十分なものを持っている」と思えるようになったんです。
少額ですが毎月ユニセフに寄付するようになりました。
カタカナさんが影響を受けたブログ
べたなんですけども・・・
①佐々木典士さん:カタカナ的悟りの書です
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る
②こんまり先生:カタカナ的目覚めの書です
- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (291件) を見る
③徳田民子さん:カタカナ的未来の書です
カタカナさんが自分で選ぶブログ「カタカナ 5min.」オススメ記事ベスト3
カタカナ5min.は9月1日にオープンしたばかりで、ミニマリズム記事がまだまだ少ないです。
今ならすぐに全記事チェックできちゃいますよ!
①これから手放したいものベスト3ーまだまだいけるぜー
ていないさんと同じテーマで書かせていただいた思い出の記事です。
偉大な先輩の胸を借りて、思い切り遊ばせていただきました。
②お母さん、ティッシュペーパーはないけれど私は元気です
記念すべき第一号記事です。
読み返してみると色々下手すぎて恥ずかしいですね・・・・
当たり前だと思って使っているものって意外とたくさんあるよ、と書いています。
③脱毛に通ってる訳?ミニマリストだからに決まってるでしょうが
面倒くさくて先送りにしている問題も、ミニマリズムが関わるとすぐに行動できる。
これはミニマリストの性ですね。
カタカナさんのブログ「カタカナ 5min.」
加速する加齢に驚きながらも「美とユーモア」を愛して生きる非効率系ミニマリスト。
みどりがめのかめきち・夫ののんきちと1LDK団地暮らし中。
ライフエンジニア。
「一日5分間どうでもいい時間を持とう」ブログを毎日更新中!