2008年11月アーカイブ

ゲームプログラマーとしてのやりがいとは?

ゲームプログラマーは徹夜などを経験することもしばしばあります。いつも徹夜をしているわけではありませんが、マスターアップ前は大変です。ゲーム開発においてゲームプログラマーはバグを出さないよう細心の注意を払って開発を進めます。

ゲームプログラマーは憧れの職業です。しかし、その分責任も多く大変な仕事、それがゲームプログラマーでもあります。ゲームプログラマーとしてのやりがいは自分たちが作ったゲームが発売となりエンディングのスタッフロールを見ることでしょう。その達成感を一度味あうと、簡単にはゲームプログラマーは辞められない職業です。

また、普通のビジネスアプリケーションの開発や、その他のエンジニアと違い、ゲームプログラマーはユーザー、お客様の声を良くも悪くも聞きやすい立場にいます。それがやりがいになるゲームプログラマーもたくさんいます。良いゲーム開発に携わったゲームプログラマーはユーザーの声に励まされ、やりがいを感じるそうです。

ゲームプログラマーのお仕事募集情報はこちら

『ゲーム業界情報』 ゲームプログラマーの収入は?

ゲームプログラマーの収入は?

ゲームプログラマーの収入は高いのでしょうか?安いのでしょうか?どんな仕事でもおなじですが、始めからいきなり高い給料をもらえる事は期待できません。しかし自分がゲームプログラマーとして携わったゲームがヒット作となったり・ゲームプログラマーとしての仕事が認められるなどで給料・収入は大幅に増えることがあります。優秀なゲームプログラマーは大企業から中小までどこも求めていますから所属している会社でも厚遇されるでしょう。いいゲームを作ったら給料・収入が増えるということは、ゲームプログラマー冥利に尽きるというものです。

『ゲーム業界情報』 ゲームプログラマーに向いてる人とは?

ゲームプログラマーに向いてる人とは?

ゲームプログラマーに向いてる人とはどんな人でしょうか。ゲームはシナリオ、CG、グラフィック、サウンドなどをゲームプログラマーがプログラミングを組んで一つにしてゲームとして成立します。あまりにも身近にありすぎるので忘れがちですが、ゲーム機はコンピューターです。なのでプログラミングが出来る事は必須です。

ただし、ゲームプログラマーはプログラミングの能力だけでなく、他の部署(グラフィッカー、プランナーなどのほかのスタッフ)と円滑な仕事運びができるコミュニケーション能力が問われます。なぜなら彼らが作ったシナリオや絵、音楽などをプログラミングして一つにまとめるのがゲームプログラマーなのです。なのでゲームプログラマーはコニュニケーション能力の高いことが求められます。単にプログラミングの能力が優れているだけではなく、コミュニケーション能力が高いゲームプログラマーは、より大きな責任のある仕事を任せられる傾向にあるようです。

『ゲーム業界情報』 ゲーム好きとゲームプログラマーの違い

ラクジョブを運営して、数十万本以上、あるいは100万本以上売れたタイトルの開発の中心となったゲームプログラマーの方々とお会いしていていくつか共通点があったので書いてみます。ゲームプログラマーを目指している人達や、転職を考えている人達の一つの参考になればと思います。

ゲームプログラマーは話が論理的
ゲームプログラマーは論理的なだけではなく、話が面白く、コミュニケーション能力が高い
ゲームプログラマーはおもしろいゲームとは?という哲学を持っている
ゲームプログラマーは面白いゲーム、という視点を客観的に持っている。単にこのゲームが好き!というだけの感情だけではなく、客観的論理的視点を持っている
ゲームプログラマーは喋るのがうまい人が多いのだけど、実はシャイな人が多い
ゲームプログラマーは数学が得意
ゲームプログラマーは英語が読める(喋れなくてもいいから読める)
ゲームプログラマーは高校時代からゲームを自分一人で作っていた

この中でも

ゲームプログラマーはおもしろいゲームとは?という哲学を持っている
ゲームプログラマーは面白いゲーム、という視点を客観的に持っている。単にこのゲームが好き!というだけの感情だけではなく、客観的論理的視点を持っている

について紹介したいと思います。

単にゲームが好きでゲーム業界に入りたい、ゲームプログラマーになりたいという人とゲームプログラマーの大きな違いがここだと思います。単なるゲーム好きはドラクエが好き、モンハンが好き、FFが好き・・・だからゲーム業界に入りたいという人たちです。最初の動機としてはいいのですが、作り手としては不十分です。

ゲームプログラマーになるということは、楽しむ側から楽しませる側になるということです。単に遊んでいればよかっただけではなく、相手がどうすれば楽しむのか?ということを客観的に、論理的に考えられなければなりません。一流のゲームプログラマーの人になればなるほど、なぜこのゲームは面白いのか?どうすれば面白くなるのか?ということを客観的かつ論理的に話してくれます。

ゲームプログラマーを目指すきっかけはゲームが好き、だけでもいいのですが、それだけでは続きません。本気でなりたい場合の参考意見の一つとして活用下さい。

『ゲーム業界情報』 一流のゲームプログラマーは話が論理的

1流といっていい実績をもったゲームプログラマーの方々に20名以上お会いして感じたことがあります。

・ゲームプログラマーは話が論理的
・ゲームプログラマーは論理的なだけではなく、話が面白く、コミュニケーション能力が高い
・ゲームプログラマーはおもしろいゲームとは?という哲学を持っている
・ゲームプログラマーは面白いゲーム、という視点を客観的に持っている。単にこのゲームが好き!というだけの感情だけではなく、客観的論理的視点を持っている
・ゲームプログラマーは喋るのがうまい人が多いのだけど、実はシャイな人が多い
・ゲームプログラマーは数学が得意
・ゲームプログラマーは英語が読める(喋れなくてもいいから読める)
・ゲームプログラマーは高校時代からゲームを自分一人で作っていた

この中でも

・ゲームプログラマーは話が論理的
・ゲームプログラマーは論理的なだけではなく、話が面白く、コミュニケーション能力が高い

ついて詳細を書いてみます。

一流のゲームプログラマーは話が論理的な人が多いです。プログラミング、ゲームプログラミングをする以上ゲームプログラマーの方々論理的になるのは必然なのかもしれませんが、自分がどうしてこう考えていて、その根拠は何か?ということをよどみなくしっかりとしゃべる人が多いです。聞いていて思わず納得。しかも、ゲームプログラミングのことが分からない人に対しても理解できる言葉でしゃべってくれます。

なぜこのゲームが面白いのか?
どうしてこのゲームが売れたのか?

ということをプログラマーの視点でしっかりとしゃべってくれるのです。あと、基本的に話が面白く、本人も喋るのが好きな人が多いです。1時間しゃべるのは当たり前。3時間もざら。一晩中しゃべり続ける人もいます。脳内で発想しているイメージがどんどん口からあふれ出ている、そんなイメージです。

ゲームプログラマーを目指している人達や、転職を考えている人達の一つの参考になればと思います。

『ゲーム業界情報』 ゲーム開発は30代が限界??

ゲーム開発・ゲームプログラマー・ゲームクリエイターの仕事は30代が限界だ、という噂をよく聞きます。ラクジョブを運営していてよくこの噂について思うのですが、基本的にこれは真実ではありません。

守秘義務の関係上話せませんが、あのゲームを作った主要スタッフが40代だったりすることはいくらでもあります。

ゲーム開発・ゲームプログラマーという仕事ができてまだ20年くらい。そもそもファミコンができたのが1986年です。その頃に新卒で任天堂に入った開発スタッフは全て1990年代には辞めていることになってしまいますが、そんなことはないでしょう。

まことしやかにささやかれる噂ですが、これはどうやら真実ではないようです。

ゲームプログラマーは残業だらけなのか?

ゲーム開発の仕事、その一番重要なゲームプログラマーは残業だらけ!というイメージがあります。しかし、実際にラクジョブを運営している中で知り合った企業の中には残業がない企業もあります。むしろ残業を禁止していて午後21時以降は会社にいてはいけないなどのルールが定められている企業もあります。

無論、締め切り前で残業ばっかり、という企業もあるのですが、締め切り前でも残業がない、という企業もあります。もちろん、ちゃんとゲームを世の中に出しています。どんな業界であれ、その会社の経営方針次第、ということですね。

『ゲーム業界情報』 ゲームプログラマになるには?

ゲームプログラマになるには?

大手のゲーム会社の開発部門、ゲーム開発会社などがゲームプログラマーの働く場所です。

特に必須の資格はありませんが、最近のゲームはどんどん複雑化しているうえ、C、C++、アセンブラといったプログラミング言語の基本を理解していたほうが有利です。

後は小さなゲームでもいいので一つの作品を作り上げておくことです。作品はあなたを雄弁に語ってくれます。

ラクジョブを運営して、数十万本以上、あるいは100万本以上売れたタイトルの開発の中心となったゲームプログラマーの方々とお会いしていていくつか共通点があったので書いてみます。ゲームプログラマーを目指している人達や、転職を考えている人達の一つの参考になればと思います。

・ゲームプログラマーは話が論理的
・ゲームプログラマーは論理的なだけではなく、話が面白く、コミュニケーション能力が高い
・ゲームプログラマーはおもしろいゲームとは?という哲学を持っている
・ゲームプログラマーは面白いゲーム、という視点を客観的に持っている。単にこのゲームが好き!というだけの感情だけではなく、客観的論理的視点を持っている
・ゲームプログラマーは喋るのがうまい人が多いのだけど、実はシャイな人が多い
・ゲームプログラマーは数学が得意
・ゲームプログラマーは英語が読める(喋れなくてもいいから読める)
・ゲームプログラマーは高校時代からゲームを自分一人で作っていた

などです。一流と言っていい実績を持っているゲームプログラマーの人たちに20人以上接していて感じた感覚なのですが、殆どの人が上記に該当しています。細かくはどういうことなのか、はまた別の記事で書いてみたいと思います。

ゲームプログラマーに数学の知識は必要でしょうか?という質問がよくきます。ラクジョブを運営していてプログラマーの採用の相談を受けることが多いのですが、数学については出来ることに越したことはないのですが、数学の知識がなくてもゲームプログラマーになることはできます。文系出身のゲームプログラマーもいます。

ゲームの根本となる部分の開発であったり、重要な基礎部分の開発となってくると数学の知識がないとできない仕事もあるそうです。

ただ、ラクジョブを運営していてよくゲーム会社の人から言われることは

ゲームを愛しているか?
ゲーム心がわかっている人か?
面白いゲームとは何か?を客観的に考えられる人か?

などが必須条件のようです。数学が必須という仕事もたまにありますが、数学ができてプログラミングができるけどゲームに対して愛情はない、という人のニーズはなさそうです。

ゲームプログラマー未経験者がゲーム会社に高い確率で就職するためには?

ラクジョブを運営していてよくいわれるのは、ゲームプログラマーの経験者がほしい、という相談です。しかし、一般的なITプログラマーに比べてゲームプログラマーは数が少ないので採用は大変になります。

じゃあ、新卒や未経験の人は採用しないのですか?と聞くと下記の二つの条件を満たしていると未経験でも採用する、という企業が多いです。

1.C言語、C++言語の知識があること
2.小さなゲームでもいいので自分で最初から最後まで作ったことがあること

この二つです。特に、2番目の小さなゲームでもいいから開発したことがある、はとても重要らしいです。自分で一つのゲームを作りきるというのは、その人のゲームの好み、考え方などが全て出ます。こういう人なら是非面接したいし、一人でもいいから採用したい、という企業の声をよく聞きます。

ゲームプログラマーとしてゲーム会社で活躍したい、という人はなんでもいいから小さなゲームをまず作ってみることをお勧めします。作品は、その人の面接より、履歴書より、資格より雄弁にその人を語ります。面接がダメで、学校中退でも作品さえよけば採用される可能性はあるでしょう。

ゲームプログラマー目指すなら英語を勉強?

ラクジョブを運営してよく、ゲームプログラマーを目指しているならある程度の英語ができた方が良い、という意見を聞くようになりました。ゲームプログラマーとしての最先端の知識、ゲーム開発の最先端情報の多くが英語の文献であるから、というのがその理由だそうです。

実際、ラクジョブを運営して接している多くのゲームプログラマー、それも一流の方々は英語ができる人が大変多いです。

ゲームプログラマーになるために有利な学歴、学部はありますか?という質問が多く寄せられるのでラクジョブでは現役のゲームプログラマーの人に聞いてきました。

以下、回答。

ゲームプログラマーになるのに学歴はさほど関係ありません。無論、プログラミングの基本が覚えられる理系の学部であればいいのですが、一口に理系といっても機械系や生物学まで幅広くあります。

学部に関係なく、学歴も関係なくゲームプログラマーになる方法はひとつです。

今すぐゲームを作り始めることです。

ゲーム開発会社に入ったらゲームプログラマーになれるわけではありません。会社に入ってからゲームプログラマーの勉強をさせてもらえるわけではないのです。入社前からゲームプログラマーである必要があります。ゲームプログラマーというのは、ゲームのプログラミングをする人です。

ゲームプログラミングは学生のうちからできることです。小さなゲーム、同人ゲーム、ブロック崩しでも、なんでもいい。自分だけのオリジナルのゲームを作ることです。それが一番の近道です。

ゲームを作るのはとても楽しいことです。少しでも興味があるなら今から始めることをお勧めします。ネットで調べたら簡単なプログラミングのやり方はいくらでも載っています。小さなゲームからでいいのです。是非挑戦してみてください。

小さなゲームでもいいので作った人は学部関係なくかなり有利に面接や選考が進みます。実際、今活躍しているゲームプログラマーで大ヒットを作っている人達の中には高卒の人が何人もいます。その人たちは高校時代から自分でゲームを作っていたのです。小さなゲームでもいいのでがんばってみて下さい。

ゲームプログラマーのやりがいと大変なところとは?

迫りくる発売日の恐怖とよく言われます。ゲームは一般的に発売日が決まっていて、それに合わせて広告戦略などが組まれているので遅れるわけにはいきません。これが責任重大で大変な所です。

逆にやりがいは、というと細かい仕様がゲームプログラマーに委ねられることも多いのでゲームプログラマーの裁量でゲームの面白さがかわるというところでしょう。もっとも、責任が大きいともいえるので、常にゲームプログラマーはこのゲームはどう面白いのか?という客観的な視点が求められるようです。

実際ヒット作品のゲームプログラマーとはなしをすると、単なるオタク話に終わることなく、なぜこのゲームが面白いのか?このゲームの開発にあたり、ゲームプログラマーとして気をつけたところは何か?といことを非常に論理的に話をしてくれます。

ゲームプログラマーの仕事はどんなの??

ゲームの素材となるグラフィック・サウンド・シナリオなどをゲームプログラムに変換し、ひとつのゲームに仕上げていく仕事です。

企画書に沿ってゲームプログラムを組むだけではなく、操作性はどうか、このゲームは客観的に見て面白いか?など、いろんな要素を意識しながらゲームのクオリティーを高めるために創意工夫を繰り返していきます。全てのゲームのできばえは、ゲームプログラマーの腕次第です。

普通のITプログラマーと大きく違うところは、ゲームプログラマーを目指すなら

・ゲームを愛していること
・面白いゲームは何か?をいつも考えていること

これがラクジョブを運営していてよくいわれることです。

世界中で大ヒットした次世代機アクションゲーム ロストプラネットの開発メンバーが中心に起業した大阪のヘキサドライブの求人が掲載されました。興味のある人は下記をクリックしてみてください。

大阪で次世代機で世界を相手に闘うゲームプログラマー募集!

普通のアプリケーションの開発とゲーム開発の違いは?

ゲームプログラミングには、通常のビジネスアプリケーションとは異なり、グラフィック、サウンド、ストーリーがあります。ワード、エクセル、アドビのソフトに壮大なストーリーもありませんし、雄大なグラフィック、音楽もありません。

PCで動くアプリケーションと違い、メモリやCPUなどのハードウェア制限も多く、その制限された中での表現力を競うには、ゲームプログラマーのセンスが問われます。

また、なにより最終的にコンシューマ向けの製品として納品されるため『発売日』が存在し、一般的に納期が厳しいと言われています。そのため、優秀なゲームプログラマーは納期にも厳しいです。ちなみに、現在ゲームプログラマーで必要とされているプログラミング言語は、C言語、C++言語が中心のようです。

『ゲーム業界情報』 就活前のFAQ ゲーム業界のお給料って?

ラクジョブに良く問い合わせられる求職者の方々からの質問に対して、FAQとしてこちらに掲載させて頂きます。よくあるのがゲーム業界の給料は高いのか?安いのか?です。

これについては大手企業で一般企業並み、中小企業で一般企業より少し安いぐらいです。中小企業の中には比較的給料の安い企業もあります。

つまり、他の業界と同じ、ということです。上場していても初任給が14~16万円台という会社はいくらでもあります。その企業ごとにそれぞれ違うのでしょうが、あえて平均値をとればゲーム業界だけが極端に安いわけでも高いわけでもないようです。

『アニメ業界情報』 アニメーターは本当に薄給なのか?

ラクジョブを通じてアニメ業界の人と接していて、世間のうわさ話、常識とは違うな、という風に感じたのがアニメーターのお給料です。30~40歳くらいで年収が360~600万円程度の人たちは何人もいます。アニメーターというと月給3万円から!みたいなイメージが強く、日本のアニメ業界、薄給物語、のように面白おかしく他のマスコミが扱ったりします。

しかし、どんな仕事も出そうですが、その人の頑張り次第で評価と給料は変わっています。努力している人達はしていない人たちよりも高い評価を得ています。この前も30代女性で年収500万円のアニメーターの方がいましたが、その人は結婚もしていました。旦那さんもアニメ業界の人です。世帯年収は1000万近くあるのではないでしょうか?

アニメーターで年収500万もらうことが天才的な才能と超人的ない仕事量をこなさなければならない!!というわけではありません。自己研磨を怠らなかった結果です。アニメーターだろうが、他の業界の営業だろうが、経理だろうが、総務だろうが、なんでも本人が努力してる人は高い評価をえます。

ラクジョブを見てアニメ業界に挑戦したい、と思った人は単にしんどいだけ、という悪いイメージだけを持って応募したり、なんとなくアニメに関わりたいから、という覚悟もない形で応募したりするのはやめましょう。しんどい情報も把握しつつ、でもその情報だけをうのみにするのではなく良い部分も知りつつ、覚悟を持って仕事をする。それはどんな仕事にでも共通する仕事の態度だと思います。

覚悟もなく、努力もなく仕事をすれば評価されないのはアニメ業界以外でも同じで、どんな仕事でも一緒です。

デスマーチ、死の行軍、というような表現でゲーム開発者の締め切り前のしんどさを面白おかしく紹介した文章が巷に溢れています。何週間も家に帰れない、会社で寝てる、ということが良く言われます。さらには給料は普通のプログラマーより安く、こき使われてる、という事が書かれています。本当にそうなのでしょうか?

確かに、締め切り直前はかなり忙しいです。ラクジョブの運営を通じてゲーム会社の人たちと接していると締め切り前はかなり忙しそうです。実際に会社で寝てる人もいました。しかし、これはゲーム業界に限らず、普通のIT業界だって同じです。システムの完成前はかなりの無茶をします。ラクジョブを支えてくれている技術者も新サービス提供前などはかなり大変な思いをしています。

銀行のシステムや鉄道のシステムを作っている人達の締め切り前は修羅場を極めます。ゲームプログラマーだけがひたすら忙しく、しんどいぞ!と面白おかしくいっている記事はある意味事実は伝えているのでしょうが、偏った事実です。

ラクジョブを見てゲーム業界に挑戦したい、と思った人は単にしんどいだけ、という悪いイメージだけを持って応募したり、なんとなゲームに関わりたいから、という覚悟もない形で応募したりするのはやめましょう。しんどい情報も把握しつつ、でもその情報だけをうのみにするのではなく良い部分も知りつつ、覚悟を持って仕事をする。それはどんな仕事にでも共通する仕事の態度だと思います。

『アニメ業界情報』 制作進行は本当にしんどいだけなのか?

制作進行とは、作画・背景美術・仕上・撮影・現像・編集といったアニメ制作の工程は、分業化され外注プロダクションの作業に支えられている例が多い。制作進行は、そのテレビアニメの担当話数の演出家(各話演出)の指示の下、制作スタジオ同士を素材を運んで回る仕事をする人たちです。原画が完成したら動画へ、動画が完成したら仕上げへ・・・東京都内を駆け回る人達です。

地味で目立たない仕事ではあるが、制作進行がいなければアニメの制作は成り立ちません。アニメーターだけではアニメは完成しません。

絵が描けなくても就職できるアニメ業界の仕事なので、毎年かなりの人が入社してます。この制作進行からプロデューサーになり、独立して社長となった人はかなりいます。

また、アニメ業界の激務の代名詞のように扱われることも多いのがこの仕事です。制作進行のお仕事は大変重要です。絵が描けないけど、アニメにかかわっていたいな~という程度の気持ちで入ったら現実と自分の覚悟とのギャップに驚くでしょう。

でも、それはアニメのお仕事に限ったことではありません。どんな仕事でも激務の時はあります。総合商社の営業の人、証券会社の営業の人、国土交通省や厚生労働省、その他官公庁に努めている人、業界限らず激務の人はものすごく働いています。

そんな激務の人たちを支えているのは自分がこの仕事を通じて成長できるという実感や、仕事をやり遂げた後の達成感、責任を負い、それをこなした後の充実感などだとおもいます。それはアニメ業界も同じだと思います。

世間ではアニメ業界の仕事だけがひたすらきつい、安いというイメージを面白おかしく扱っていますがそうではなく、結局のところどんな仕事も大変なところはあるし激務の時はある。それを乗り越えるのは本人の覚悟次第、という所です。

実際の制作進行から地道に仕事をやり続け、給料も上がり、東京都内に住宅を買っている人も何人もいます。

ラクジョブを見てアニメ業界に挑戦したい、と思った人は単にしんどいだけ、という悪いイメージだけを持って応募したり、なんとなくアニメに関わりたいから、という覚悟もない形で応募したりするのはやめましょう。しんどい情報も把握しつつ、でもその情報だけをうのみにするのではなく良い部分も知りつつ、覚悟を持って仕事をする。それはどんな仕事にでも共通する仕事の態度だと思います。

『年間1タイトル全話数社内製作』をモットーとしたアニメ制作会社が制作管理、設定管理を募集します。将来の演出家を目指す方にうってつけのポジションです。興味ある方は下記をご覧ください。

http://raku-job.jp/job/101

『池袋 ゲーム会社 急募!3DCGデザイナー』

業界の先駆者であり、世界最高峰の技術を持つモバイルコンテンツ開発・運営会社が、3Dグラフィックの制作業務拡大につき、3DCGデザイナー人材を急募します!

興味のある方はこちらの求人をクリックしてください。

池袋 ゲーム会社 急募!3DCGデザイナー

ラクジョブを運営するビ・ハイア株式会社が2010年向け新卒採用説明会 12月6日の席が残り半分となりました。興味のある方はお早目に下記よりエントリーくださいませ。

http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG03200.cgi?KOKYAKU_ID=2754616001&FORM_ID=C001&MAGIC=

からエントリーされるか、

氏名
学校名
学部名
住所
携帯電話番号

info@raku-job.jp 管理部石井宛までメールください。

2010年新卒向け セミナー開催のご案内

12月6日に〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2-16-7花菱ビル9Fにて会社説明会を開催します。当日は筆記用具をお持ちください。また、履歴書の準備ができる方は履歴書の準備をよろしくお願いいたします。

時間は

11時~開始
12時30分~開始

の二回に分けて開催します。開催時間は50分~75分ほどです。皆さんからの質問が特に多くなければ50分ほどで終了いたします。当日は弊社代表の清水有高が会社の説明、ラクジョブの説明、今後の採用活動などの説明を行います。

地図はこちらをご覧ください。
http://www.pygma.co.jp/about/map.php場所はこちらの地図の9階です。

anime.jpg

ラクジョブを運営するビ・ハイア株式会社が2010年向け新卒採用説明会を開催します。参加を希望される場合は

http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG03200.cgi?KOKYAKU_ID=2754616001&FORM_ID=C001&MAGIC=

からエントリーされるか、

氏名
学校名
学部名
住所
携帯電話番号

info@raku-job.jp 管理部石井宛までメールください。

2010年新卒向け セミナー開催のご案内

12月6日に〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2-16-7花菱ビル9Fにて会社説明会を開催します。当日は筆記用具をお持ちください。また、履歴書の準備ができる方は履歴書の準備をよろしくお願いいたします。

時間は

11時~開始
12時30分~開始

の二回に分けて開催します。当日は弊社代表の清水有高が会社の説明、ラクジョブの説明、今後の採用活動などの説明を行います。

地図はこちらをご覧ください。
http://www.pygma.co.jp/about/map.php場所はこちらの地図の9階です。

DSC02470.jpg

11月5日に関西アニメゲームマンガ業界経営者交流会を開催しました。20社ほどの業界の経営者の方々に参加頂きました。関西にも次世代機を制作しているゲーム会社さんや、ハイクオリティなCGアニメーションを制作している会社さんがありました。今後もいろんな企業と知り合い、アニメゲームマンガ業界の発展のために力を入れていきたいと思います。

交流会のビジョン 詳細についてはこちらをクリック。

アニメ·ゲーム·マンガを横断的にとらえた
日本で唯ーの経営者専門の交流会を開催

アニメやゲーム、マンガの分野でトップランナーとして活躍している企業の経営者の方々を 業界の垣根を超えて有機的につなぐ「シナプス」の役割を果たしています。  

 

株式会社アソビズムでゲームプログラマーとプロデューサーを募集します。

この会社には少し面白い勇者適性診断というものがあります。

興味のある人はまず下記の求人をチェックしてみてください。

http://raku-job.jp/job/97 プログラマー

http://raku-job.jp/job/96 ディレクター

アソビズムの新たな"冒険"に加わり、弊社のこれからを担うメンバーを募集中!

このアーカイブについて

このページには、2008年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。