何時も感謝です。父の病院の付き添い&”転生したら何になる?”診断(何事もなければ10月29日月曜日か10月30日火曜日頃に更新予定)


 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
裏読みしたりしないで、好意的な受止めをして下さる皆様、有り難うございます。
多数の励ましのブックマーク・ブックマークコメントなど本当に感謝です。
 

皆様、気温差が激しくなってきましたが。
気温差で体調を崩されていないでしょうか。

体調を崩された方は、少しでも早く回復されますように。
※細やかな気遣いのブックマーク・ブックマークコメント感謝です。
私を含め、全員体調に気を付けたいと思います。
 健康につきまして、お祖母様も・父の病気も・私の心臓の病気も落着いています。
皆様のお掛けです。本当に感謝です。
私の心臓の病気は生まれつきで「因果応報と違う」との御理解、感謝です。
また、私的には、途中からの病気の方も。
好きで病気になる方は居ないので「因果応報と違う」と思っています。
また、心が強いと思っても、精神的に病んでしまう事もありますので、気を付けたいと思います。

※歩数につきましては、歩いての買い物&家事&ケアマネさんで足りない父の書類を取りに行ったりなど。
私の場合、ボボ必要な外出によって歩数がカウントされている感じです。

(優しい励まし感謝です。元気が出ます。
最近は、メスを使わない遺伝子治療など、医療の進歩がめざましいですし。
両親や私は、様々な事があり、たまたま普通の病院という感じで
私の場合、東洋の漢方を手に入れるのは、なかなか困難な地域なので。
東洋医学・西洋医学と必死にならずに、広い心で受け入れて頂き感謝です。
最近は東洋医学を取り入れている病院もありますし、あまり、
東洋医学・西洋医学と必死にならずに。

難病の父の病気の完治を信じたいと思います。)

 私の父は、難病指定の病気で、専門的な知識が必要な部分があるため。
リハビリをしてくれる所を探すのも簡単ではないです。
(リハビリは時間~時間、ちゃんと父の介護はする事になるので安心して下さいませ)

 ちなみに、祖母様や両親がお金の事で苦労をしないように。
私の場合は、(行事などのプレゼントのやりとりはありますが)
介護の事などで、祖母様や親から御金は貰っていない感じです。
 また、父は大量に薬を飲もうとしたり、誤飲の心配などがありますが。
危ない物は、引き出しに入れて鍵を掛けて触ったりしないようにするなど工夫している感じです。
(父は難病で、体が動かなくなったりしないよう、薬が必要との御理解を感謝です)
 
 
介護の方の訪問、書類の事などで家庭の事はしないので、介護は楽ではないけれど。
引き続き、父に幸せな毎日と思ってもらえるよう。母が笑顔の毎日を過ごせるよう。
丁寧な介護をしたいと思います。
大変だと書いたりする事、書いても良いよとの優しい言葉を有り難うございます。
大変というのは状況で、両親に口に出して言っていないとの御理解、感謝です
仕事なら要領よくやれば終わりますが、要領よくしても家事や介護に終わりはなく。
家事や介護は要領と違うとの理解、感謝です。
介護する側は、介護うつ・介護ノイローゼにならないよう、自然体を心がけます。応援、感謝です。
そして、今の介護は、様々な事で外部の方の訪問もあり、家の中の事も筒抜けで。
人の言う事に従わない事はない感じです。
両親・介護の方の言う事に、介護に関して、きちんと従う毎日だと御理解感謝です。
介護を受ける父本人の意志が尊重されると理解頂き感謝です。
父は、どちらかと言うと、自分の好きな事の他は、何もしたくないタイプ。
父が自分で出来る家庭の事をするのを、私が取り上げていないと理解頂き感謝です

また「目が離せないながらも、薬の事などで父に注意をする事はない」し。

父と会話する時は、「そうですね」と、同意の言葉を大切にしている感じです。
私の場合は、人数の少ない中での介護で、「仕事を誰かに任せる」事も難しいですが。
体調に注意し、日々を過ごしたいと思います。
 ちなみに、ブックマークのコメントではなく、ブログコメントにつきまして、気が付かない事もあると思います。
本当にすみません。どうか、お許し下さいませ。
バタバタのため、10月も週1回のペースでのブログの更新で宜しくお願い致します。本当にすみません。

ちゃんと皆様のブログを訪問している為、ブログ訪問ペースがユックリですみません。

~父の病院の付き添い&”転生したら何になる?”診断~
● 父の病院の付き添い。
 日付がブログの更新日と合わなかったりした事から。
父の病院の事は書く事がホボなかったのですが。
 今日(10月23日)、父の病院の付き添いで、写真?画像の病院に紹介状を持って行き。
初診の問診と、病状を調べる為の入院の手続きをした感じです。 
(父の入院の日程は、入院の日程が決まったら病院から連絡が来る予定です)

父は病院では車イス。
病院では私が車イスを押したりしていますし。
父本人が決めた、安心して出来る家庭などでのリハビリの他は。
無理に父を歩かせたりしていないので。安心して下さいませ。

 歩くのが大変な父なので、病院に行くのに心配したけれど、無事に病院に行って来れてホッとした私です。励まし感謝です。
※入院・退院の時は、タクシーで病院まで行く予定です。

● ”転生したら何になる”診断。
 
診断メーカーで ”転生したら何になる”診断というのをやってみたのですが。

という結果で、犬さんとか猫さんとか鳥さんとか生物への転生かと思ったのですが。
ケツァルコアトル」という神様だった感じです。
 ケツァルコアトル神は、古代ナワトル語で「翼の生えたヘビさん」を意味していて。
 古くは水や農耕に関わるヘビの神様(蛇神)だったけれど。
後に文明一般を授けた文化神と考えられるようになって、ギリシャ神話におけるプロメテウスのように、人類に火をもたらした神ともされたとの事です。
 ちなみに。
 神話でケツァコアトル神は、人間を神のイケニエ(生贄)にする事をやめさせた、平和の神とされているのだそうです。
Wikipediaケツァルコアトルなどから)
改めて、平和を大切にしたいと思った私です。

どんな結果でも受け止められて、挑戦してみたい方は、下記のURLをクリックしてどうぞ。
(診断は、当たった良い部分などを大切にしたり。
自分の今後の生き方の参考にしたり。
良い方向に受け止めて頂ければ幸いです)

            ↓

https://shindanmaker.com/835064

今日(10月23日)の歩数&今日(10月23日)の私の出来事~
●今日(10月23日)の歩数


(写真左は歩数で、父の病院の付き添いもあり歩数が少し多い感じです。
写真右は育てているメダカさんです。変わらずに元気で居てくれています。
水槽は、同じ水槽を2つで・私的に少し水替えを楽にして、なんとかマメに水を替えている感じです
)
引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守ったり、気温差などに注意しながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつしている感じです)
※歩数は、今日は父の病院の付き添い
歩数につきましては、歩いて買い物に行ったり、祖母様の所に行ったりしているために画像の歩数になっている感じです。

※お祖母様の所だけになったので、歩数も前の通りになった感じです。

最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなってきたので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(10月23日)の私の出来事。
 今日(10月23日)の出来事の前に。何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
 私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費は、人の縁がお金を運んで来るといっても…感謝の気持ちで、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 また、買い物に関しまして、私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
そして、料理に付きまして、家事は料理だけではないので。
料理を素早く終わらせても次の家事があり。
家事は要領よくやれば早く終わるものではないとの御理解を感謝です。

 
今日(10月23日)は。
 朝食・洗濯など家の事をして、父の病院に付き添って行って家に帰ってから。
 近所の薬局とセブンイレブンで、飲込みが大変な父でも飲めるゼリー状の飲物&母に頼まれた飲物を買い
お祖母様の様子を見に行った後。
(癌の手術を終えて経過観察中の叔母様には、時々お祖母様の病院で会っての御見舞いをしている感じです)

夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。
(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。

※(もちろん、土・日・祝祭日・場合によって昼休憩の時間。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院をしてから、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※父は飲み込むのが大変になって来た為、飲み込み易い特別食にしなければならないので、私が料理をする事が必須という感じです。
また、食べ物を食べる事が心の元気につながると言う事で、出来るだけ口から食べるようにと料理を作っている感じです。

※復興の応援も込めて。
ここに書かない事も多いですが、日々の買い物などで。
アンテナショップなどで、旅館の関係の物を含めて。

北海道の物。西日本の物や九州の物・東北地方(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島など)の物を買っている私です。
もちろん、不安がある食べ物については、放射性物質の検査などがされて安全が確認された物などを食べるようにしている感じです。
※父は、薬を一度に大量に飲もうとしたりする事があるため、父が病院へ行っている時や父が寝ている時の他は、ホボ心を休める時間もない感じですが。
父が快適な生活が出来るように、介護を頑張りたいと思います。
 もちろん、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたりなど工夫しますし。
誤嚥性肺炎を防ぐために、引き続きノドのリハビリもしているので、ご安心を。

※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
(御祖母様は、ときどき夜中に眠れなくなって、体調を崩しそうになる事があるので。
家庭での介護となると、夜中に救急車を何回も呼ぶという事になりかねないので。
毎日、お祖母様の様子を見に行っている感じです。長生きしてねと思いながら)

※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。
母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし。
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。
ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するようにと思いながら。
母が健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つされ、温暖化の原因とも言われている、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]

 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山霧島連山新燃岳浅間山の噴火・草津白根山が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・北海道の地震・台風被害・西日本中心の豪雨などの被災地の出来るだけ早い復興を祈念しつつ。

亡くなられた方と御遺族の方に深く哀悼の意を表すとともに、謹んで心より御見舞い申し上げます。
 大阪の地震、亡くなられた方と御遺族の方に深く哀悼の意を表すとともに、謹んで心より御見舞い申し上げます。
 ※2・中国・台湾・フィリピンの台風被害・アメリカのハリケーンインドネシアロンボク島スラウェシ島地震カリブ海の島国のハイチの地震で亡くなられた方と御遺族の方に深く哀悼の意を表すとともに、謹んで心より御見舞い申し上げます。
 
引き続き、グアテマラの噴火・Ayako様のブログに書かれていましたが、トルコの洪水で亡くなられた方に謹んで哀悼の意を捧げます。

ハワイとグアテマラの噴火が落着くようにと祈りつつ。
様々な事が起きている昨今。台風・ハリケーン地震・山火事…。世界中の被災された方々に、慎んで心よりお見舞い申し上げます。
※3・地震・日本国内での豪雨などの被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

※4・インドネシアスマトラ島地震・台湾の地震と東北地方の福島県地震熊本地震
(happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と島根と福島沖とメキシコとイタリアとニュージーランド地震、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、気温差が激しくなってきて、気温差で体調を崩されたりしていないでしょうか?
体調の方は大丈夫でしょうか?

被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。出来るだけ早い復興を心よりお祈りしています。
※5・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。

※6・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとしたり、怖いコメントには困ってしまいますが)
前回までの記事などに。
"全員の方が優しいブックマークコメント・ブログコメントを下さった”と言えない所が悲しいですが。

大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントいつも本当に有り難うございます。
ブクマコメント・ブログコメントを下さった方に、「私のブログ記事にブクマコメント・ブログコメント感謝です」と書けない事もあるけれど、何時もブクマコメント感謝です。
ちなみに、ブックマークコメントではなく、ブログのコメントの方、気が付かない事もあると思います。
どうか、お許し下さいませ。本当にすみません。

体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをしないで、落着いてからブログをチェックする事と。
バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)
※7・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※8・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています

※9・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。
※10・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する心配があるので。
 はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。
ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁のサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、危険ドラッグサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。

(まったく関係のない方に不快な思いをさせてすみません)

現在パソコンは落着いていますが。
長時間のインターネットを使う場合を考えて料金設定を考える時間がないので。私はスマートフォンでブログ等は現在していませんし。
パソコンが古くなって来ている為、パソコンの調子が悪くなり、ブログの更新が止まったらすみません。
また、ブログ記事・コメントの薬・コメントの何の日は、すべて同一人物のponyoponyokunが記事にしているとの御理解、感謝です。

それでは、被災地の出来るだけ早い復興を祈念しつつ良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starsufuretan37Luna-Rhythm
  • id:ponyoponyokun

    カラースター&スターを何時も本当に有り難うございます。
    励みになります。感謝・感謝です。
    f:id:ponyoponyokun:20181023215059j:image
    写真上→近所の薬局とコンビニのセブンイレブンで買った、飲込みが大変な父でも飲めるゼリー状の飲み物&母に頼まれた飲物になります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2018年8月20日に貰って来た薬になります。
    「私は心臓病で、薬を飲まないと場合によっては命にかかわる」と御理解を感謝です。
    薬は、内容は変わらないけれど、名前が変わった薬が出た感じです。
     薬に関しては、症状を抑える風邪の薬と違って、糖尿病・心臓病など命の危険にならないように、飲む必要のある薬は飲むのを御許し下さいませ。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に2017年6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
     私の事を理解して下さっている方、本当に有り難うございます。
    そして、不快な思いをさせてすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアをする事が難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事をする事を大事に。
    両親や周囲の人を大切にする事を忘れないようにしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     アムロジピンOD錠「あすか」[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     アトルバスタンチン錠[コレステロールの肝臓での合成を阻害する薬]
     ランソプラゾールOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬。心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(10月23日~10月29日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月23日(火) 
     2018年 霜降[二十四節気の1つ。 そうこう(霜降)とは、霜が降りる頃という意味との事です。
    寒くなって来て、露が凍って霜に変わり始めるようになるという事なのだそうです]  
     &電信電話記念日[電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定したとの事です。
    1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったのだそうです]  
     &津軽弁の日[津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定したとの事です。
    放言詩人・高木恭造氏の1987(昭和62)年の命日なのだそうです]
    ※津軽弁だけでなく、各地の方言などの文化が大事にされる事を願いつつ。
    放言詩人・高木恭造氏に、謹んで哀悼の意を捧げます。
     &モルの日[主として北米の化学者の方達が、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物資の単位である”モル”を記念する日として祝っているとの事です。
    1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されていて、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23にあてはめたのが"モルの日"なのだそうです]
     &ふみの日(毎月23日と7月23日)[日本の郵政省が"手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように"との事から制定したとの事です。
    日付は、昔の7月の文月と”ふ(2)み(3)”の語呂合せから7月23日を”ふみの日”としたのだそうです。
    また、”ふ(2)み(3)”の語呂合せから、毎月23日も”ふみの日”となっているとの事です]      
     &歩民の日(府民の日)[毎月23日][京都府の"新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会"が1968(昭和43)年に制定したとの事です。
    ”ふ(2)みん(3)”(府民)の語呂合せからだそうです]      
     &テンプラ(天麩羅)の日(毎月23日)[元々大暑の日(7月23日ごろ)が”天麩羅の日”となっていらものを、毎月の記念日としたとの事です]    
     &乳酸菌の日(毎月23日と2月3日)[体に良い乳酸菌を活用した商品をアピール日をと、カゴメ株式会社が制定したとの事です。
    日付は2と3で”乳(2)酸(3)"と読む語呂合わせからで、1年の中のシンボル的な日として2月3日。
    また、”乳(2)酸(3)"と読む語呂合わせから、毎月の23日も"乳酸菌の日"となっているとの事です。
    補足として、ヨーグルトに塩を入れるとクリームチーズになるとの事です。
    ヨーグルトに塩を入れて混ぜて余計な水分を取り…しばらく冷やすと完成するのだそうです。
    スィーツのプロも認める味との事です。 ーTV ”くりぃむしちゅーのハナタカ!優越感”などからー]
    ーーーー※ジャガイモは、ナス(茄子)の仲間???ーーーーーーー
    ナスは、ナス科ナス属。
    ジャガイモは、ナス科ナス属。
    という事で、ジャガイモはナスの仲間になるのだそうです。
    ーーーー植物の辞典などからーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &国産小ネギ(葱)消費拡大の日(毎月23日と11月23日)[福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る”小ねぎ主産県協議会”が制定したとの事です。
    日付は”小ねぎ記念日”が11月23日なので、その23日を毎月としたものだそうです]          
     &踏切の日(毎月23日) [”ふみきり”(踏切)の語呂合せからとの事です]
     &じゃがりこの日[カルビー株式会社が制定したとの事です。
    カルビー株式会社の”じゃがりこ”は子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子なのだそうです。
    毎年、この日を日頃の感謝と今後の期待を伝える日としようとの思いとの事です。  
    日付は”じゃがりこ”が発売された1995年10月23日の誕生日に因んでいるのだそうです。
    補足として。
    ジャガイモは、品種や条件によって、ミニトマトに似た小型の実をつけるのだそうです。  
    実は熟していくと、緑→黄色→赤へと変化するけれど、落下しやすく完熟するのは珍しい(極稀)との事です。  補足として、ジャガイモの実の種子を植えて、種子から発芽させる事も可能だけれど、全体的に小さくて、よく見かけるジャガイモの大きさにするには3年(3代)かかるのだそうです。
    ーWikipedia ジャガイモなどから。 ]
     &不眠の日(毎月23日)[睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定したとの事です。
    睡眠の改善について適切な情報発信を行うのだそうです。    
    日付は、2と3で”不(2)眠(3)”と読む語呂合せからとの事です。
    また、不眠の症状は1年中起こるので毎月23日も”不眠の日”としたのだそうです]                      ※1.睡眠薬などのお薬は役に立つものですが、副作用やアレルギーもありますので、服用される場合は充分に注意した上で自己責任でお願い致します。  
    ※2.眠れないのは、本当に大変だと思います。少しでも眠れるようになりますように・・・。  
    ●10月24日(水)
     国連デー United Nations Day[国際デーの一つとの事です。
    1948(昭和23)年から実施しているのだそうです。
    1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国際憲章が発効し、国際連合が発足したとの事です。
    日本は1956(昭和31)年に加入が認められたのだそうです。
    1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するように勧告されたとの事です]    
     &世界開発情報の日 World Development Information Day[1972(昭和47)年の国連総会で制定されたとの事です。
    国際デーの一つなのだそうです。
    1970(昭和45)年のこの日、”第2次国連開発のための国際開発戦略”が採択されたとの事です。
    世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日なのだそうです]    
     &ツーバイフォー住宅の日[日本ツーバイフォー建築協会が制定したとの事です。
    ツーバイフォー工法が断面2×4インチの企画材を使用する事からだそうです]    
     &文鳥(さん)の日[10月が手のり文鳥さんのヒナ(雛)が出まわる時期であることと、”てにしあわせ”(手に幸せ)の語呂合せからとの事です。
    補足として。
    ハクブンチョウ(白文鳥)さんの電話ボックスがあるとの事です。
    白文鳥の電話ボックスと聞いて、電話ボックスの中に沢山の白文鳥さんが居る姿を思い浮かべてしまったのですが、そうではなく…。
     (撤去されたりなど、変化がなければ)
    白文鳥さんの大きなフィギュアが乗った電話ボックスが、愛知県弥富市国道1号線沿いにあるとの事です。 ーWikipedia ”ブンチョウ”さんなどから ]
     &(旧)暗黒の木曜日[1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ヴォール街の株式取引所で株価が大暴落して、世界大恐慌のきっかけとなったとの事です。
    当事のアメリカは、第1次世界大戦の軍需によって好景気が続いていたけれど、1920年代末には景気後退の全長が見られ始めていたのだそうです。
    10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落して、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出たとの事です。
    市場介入等により、その日の取引終了後には前日の終値まで値を戻したけれど、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に”暗黒の木曜日”を越える売りが殺到して、”悲劇の火曜日”と呼ばれたのだそうです]
     &削り節の日(毎月24日・11月24日)[東京鰹節類卸協同組合が制定したとの事です。 ”ふ(2)し(4)”(節)の語呂合せからだそうです。
    これとは別に、11月24日が全国削節工業協会が制定した”削り節の日”となっているとの事です]
    ※鰹節にオスとメス???
    鰹節にはオスとメス→雄節と雌節があるとの事です。
    鰹を三枚から背と腹におろしたものを本節と言うのだそうです。
    本節で背側を使った物を雄節(または背節)、腹側を使ったものを雌節(または腹節)と言うとの事です。
    〇”Wikipedia ”鰹節"などから。
    (知識だけでは難しくコツが必要になる、国家公務員・お医者様・公認会計士・弁護士などなど…少し特殊な職業は下記とは違う部分も出て来る事もあるかと思うので別にして)
    最近は、織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていますし。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性もありますので。
    注意が必要な気がする私です。
    最近は、織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていますし。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性もありますので。
    注意が必要な気がする私です。
    紙の本の辞書は、紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと、人のせいにしたり後悔して自殺しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                          
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、ネット辞書のブリタニカなどと同じく、ブリタニカなどと同じく、Wikipediaに載せる加筆修正は、セキュリティの問題などから、載せてもらうのに大変な事もあるかと思いますが。
    (女性差別で載せて貰えないと思う方は、加筆・修正の為の名前を男の人のようにすれば良いかと思います。 因に、イギリス王室のメイガン妃が自分で降りた車のドアを閉めただけで問題になりニュースになったように。 ロイヤルの世界などは、載せるのに問題になる事が多いと思われます。ー2018年9月28日のニュースからー)
    勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。 Wikipediaは、誰でも加筆・修正が出来るので。 Wikipediaに載っていなければ加筆をしたり。               
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
     &天女の日[天女伝説のある全国各地の自治体で構成される”天女サミット共同宣言市町”が制定したとの事です。
    天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的なのだそうです。  
    日付は、”天(テン=10)女(24)”の語呂合せからだそうです]
     &マーガリンの日[マーガリンなどの食用加工油脂を製造販売する会社で構成される”日本マーガリン工業会”が制定したとの事です。
    主に植物性の油脂を原料としたマーガリンのソフトな風味や舌触りの良さ、美味しさをより多くの人に伝えるのが目的なのだそうです。
    日付は、マーガリンの生みの親であるフランス人のメージュ・ムーリエ・イポリット氏の誕生日(1817年10月24日)からとの事です。
    補足として。
    バターとマーガリンの違いは。
    バターとマーガリンの違いは主原料の違いで。
    バターが主に生乳(動物性脂肪)80%→省令で80%と決められているのだそうです。
    マーガリンが主に植物性油脂→JIS規格で油脂含有率80%と決められているとの事です。
    (現在のマーガリンは、コーン油・大豆油・ベニバナ油などを使っているのだそうです)
    ちなみに。
    マーガリンの名前は、ギリシャ語のmargarite(真珠の意味)に由来しているとの事です。
    ー毎日新聞などからー]     
     &吾郷会の日[シマネケンオオチグンミサトチョウ(島根県邑智郡美郷町)の社会福祉法人”あごうかい(吾郷会)”が法人として認可されて、設立登記を行ったのが1986年10月24日だったとの事です。
    ”吾郷会”はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的に精進しているのだそうです。  
    日付は、初心を忘れないように、設立した日にしたとの事です]
    ●10月25日(木)
     世界パスタデー[1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたとの事です。
    EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っているのだそうです]  
     &民間航空記念日[1951(昭和26)年のこの日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運行を開始したとの事です]    
     &産業観光の日[名古屋商工会議所文化委員会が制定したとの事です。
    2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催されたのだそうです]    
     &リクエストの日[1936年のこの日、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まったとの事です。
    生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしたのだそうです]    
     &島原の乱の日[1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の人々によって、島原の乱が勃発したとの事です]
    ※島原の乱で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに。
    宗教の自由が認められる日本の社会が続くようにと願いつつ・・・。
    ーーーー※お地蔵さんに十字架???ーーーーーーーーーーーー
    ヒョウゴケンコウベシ(兵庫県神戸市)の大日寺の御地蔵様の背中に十字架が彫られている物があるとの事です。
    キリスト教が禁止されていて、隠れてキリストを信仰する時代。
    大日寺は、隠れキリシタンの方(隠れてキリストを信仰する方)の受け皿となっていたのだそうです。
    ーーーーTV"ぶっちゃけ寺&Qさま"からーーーーーーーーーーーー
     &プリンの日(毎月25日)[牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、オカヤマケンオカヤマシ(岡山県岡山市)に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定したとの事です。
    日付は、”プリンを食べると思わずニッコリ”の”ニッ(2)コ(5)リ”の語呂合わせから25日になったのだそうです]
     &歯茎の日(毎月25日)[佐藤製薬が制定したとの事です]
     &マッコリの日(10月最終木曜日)[韓国農水産食品流通公社が制定したとの事です。
    マッコリは韓国の伝統的な醸造酒なのだそうです。  
    日付は毎年、新米で作ったマッコリが市場に出回り始めるのがこの時期である事から10月の最終木曜日としたとの事です] 
     &信濃の国カレーの日[ナガノケンマツモトシ(長野県松本市)に本社を置くセントラルフーズ株式会社が制定したとの事です。
    ”信濃の国カレー”の美味しさ、長野県の食材の素晴らしさを知ってもらおうとの思いからとの事です。  
    日付は、長野県の県歌”信濃の国”が1900(明治33)年10月25日に行われた長野県師範学校の創立記念大運動会で、女子生徒の遊戯に使われたのが最初とされる事からだそうです]    
     &新潟米の日[美味しい新潟のお米を、もっと多くの人に食べてもらおうと”JA全農にいがた”が制定したとの事です。
    日付は、新潟米のコシヒカリ・こしいぶきが、良いお米の代表である事を使って、”い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき”の語呂合せからだそうです。
    補足として。
    エジプトで日本のお米を食べる事が出来るとの事です。
    エジプトでは1917年に農業省が米国、インド、日本、中国などから250品種の米のサンプルを取り寄せて比較。
    ジャポニカ米が最も生産性が高く、味が良いと評価されて導入が決まったという歴史があるため。
    エジプトで、日本のお米を食べる事が出来るのだそうです。 ーjiCAの活動などからー]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。
    ●10月26日(金) 
     柿の日[全日本果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定したとの事です。
    1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規氏が"柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺"の句を詠んだとの事です。
    補足として。
    甘柿を干し柿にする事が出来るのだそうです。
    甘柿は、そのまま食べる事が出来てしまう事などから。 あまり甘柿を干し柿にしないけれど。
    甘柿を干し柿にする事が出来るのだそうです。 ーNHK きょうの料理などからー ]
    ーーーー※神様の食べ物・神様が与えた食べ物という果物がある???ーーーー
    神様の食べ物と言うと、リンゴやザクロやナツメグなどのような気がしてしまった私ですが。
    「神様の食べ物」や「神様が与えた食べ物」と言われる食べ物は、柿なのだそうです。
    カキは、学名でディオスピロス・カキ(Diospyros Kaki)というとの事ですが。
    ディオスピロスは、ギリシャ語で。
    「 ディオス Dios(神様の意味)」+ 「ピロス pyros (穀物)」=学名 ディオスピロス(神様の穀物→"神様の食べ物""神様が与えた食べ物")という事になるとの事です。
    ーーーー果物の辞典などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &青汁の日[アサヒ緑健が制定したとの事です。
    10をアルファベットのIOに見たてて"青"と読み、26を"汁"と読む語呂合せからだそうです]    
     &きしめんの日[愛知県製麺工業協同組合が制定したとの事です。
    食欲の秋の10月と、きしめんはツルツル感が特徴であることから”つ(2)る(6)”の語呂合せからだそうです]
     &ふろの日(毎月26日)[東京ガスが1985(昭和60)年5月に、”家族が御風呂に入って、親子の対話を”と制定したとの事です。
    それとは別に、各地の温泉街・銭湯等で実施しているのだそうです。
    日付は、”ふ(2)ろ(6)”の語呂合わせから、毎月26日が記念日になったとの事です]
     &プルーンの日(毎月26日)[世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィート日本支社のサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定したとの事です。  
    プルーンの魅力を伝えるのが目的なのだそうです。
    日付は、2を"プ"6を"ルーン"と読む語呂合わせから、毎月26日を記念日としたとの事です]
     &ズブロッカの日[リードオフジャパン株式会社が制定したとの事です。
    ポーランドの代表的なウォッカブランド”ズブロッカ”の魅力的な味わい、楽しみ方を広めようとの思いからだそうです。
    ”ズブロッカ”はポーランドの北東部に位置する世界遺産のビアウォヴィエジャ森のなかで自生するバイソングラスを使用することで独特な香りを引き出している名酒との事です。
    日付は、10と26で現地の発音”ジュ(10)ブ(2)ロッカ(6)”の語呂合せからだそうです]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。  
    ※ここを見て下さる20歳以上の皆様は、マナーを守って上手に御酒を飲まれていると信じていますので、細かい事は書かない事にしたいと思います。  
     &デニムの日[オカヤマシクラシキシコジマ(岡山県倉敷市児島)の児島ジーンズストリート推進協議会が制定したとの事です。
    デニムの魅力をより多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。  
    日付は"デニム"の語呂合せからとの事です]      
     &歴史シュミレーションゲームの日[カナガワケンヨコハマシ(神奈川県横浜市)に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定したとの事です。
    2016年で”歴史シュミレーションゲームの川中島の合戦”の発売から35周年となる事を記念したものだそうです。  
    日付は”川中島の合戦”が発売された1981年10月26日からとの事です]    
     &税理士相互扶助の日[税理士業界の相互扶助組織”日本税理士共済会”が制定したとの事です。
    ”助け合い”の精神を深く心に刻んで、会の発展を図ろうとの思いからだそうです。  
    日付は1953年10月26日に、日本税理士共済会の前身の厚生委員会が誕生、同会ではこの日を創立記念日としている事からとの事です]  
     &弾性ストッキングの日[カナガワケンヨコハマシ(神奈川県横浜市)に事務局を置く”日本静脈学会 弾性ストッキング・コンダクター養成委員会”が制定したとの事です。
    弾性ストッキングとは、圧迫圧を加える事で四肢の循環を改善させる医療機器で、静脈血栓の予防、静脈疾患やリンパ浮腫の治療などに欠かせない物なのだそうです。  
    日付は、1848年10月26日にイギリスのウィリアム・ブラウン氏が弾性ストッキングの特許をイギリスで取得した事に因んいるとの事です]    
     &どぶろくの日[長野県佐久市(旧望月町茂田井)にある明治元年創業の老舗の蔵元”武重本家酒造株式会社”が制定したとの事です。
    濁酒の魅力を広めようとの気持ちからだそうです。  
    日付は、どぶろくのシーズンが始まる10月下旬で”ど(10)ぶろく(26)”の語呂合せからとの事です]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。  
    ※ここを見て下さる20歳以上の皆様は、マナーを守って上手に御酒を飲まれていると信じていますので、細かい事は書かない事にしたいと思います。  
     &あおもりのお米”つがるロマン”の日[JAあおもりが制定したとの事です。
    美味しいお米の”つがるロマン”を広めようとの思いからだそうです。  
    日付は、実りの秋の10月と、26日の"つ(2)がるロ(6)マン"の語呂合せとの事です]  
    ●10月27日(土) 
     テディベアズ・デー[テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルト氏の誕生日との事です。
    イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で”心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動”が行われているのだそうです。
    日本では日本テディベア協会が1997年から実施しているとの事です。    
    1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領が子熊を撃たなかったエピソードが新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのオモチャメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である”テディ”と名付けて発売した頃の事。
    ドイツのシュタイフ社の熊さんのぬいぐるみがアメリカに大量に輸入され、”テディ”の名前が広まったのだそうです
     &文字・活字文化の日[2005(平成17)年制定の"文字・活字文化振興法"により制定したとの事です。
    ”読書週間”の1日目の日なのだそうです]  
     &読書の日[”読書週間”1日目の日。
    補足として。
    昔は、声に出して本を読まないと気味悪がられたとの事です。
    明治以降、声に出さないで読む黙読が主となったのですが。
    黙読が広まっていない頃には、黙読する人は”何を読んでいるか分からない”ため気味悪がられ、
    また、黙読がひろまっても、なかなか音読の習慣を止められない人も居たとされているとの事です。 ーWikipedia などからー]
     &世界新記録の日[1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平選手の走り幅跳び7m98、織田幹雄選手の三段跳び15m58)が誕生したのだそうです]
     &交番の日(毎月27日)[神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施しているとの事です。
    1871(明治4)年11年27日、カナガワケン(神奈川県)で"県治条例"が制定されて、邏卒課が設定されたのだそうです。
    ”邏卒職務規則”の中に”交番”という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を”交番の日”としたのだそうです]
    ※警察と違うけれど、拳銃を持っている人がいる???
    厚生労働省の国家公務員の麻薬Gメンは、警察と違うのに拳銃の所持が認められているのだそうです。
    麻薬Gメン、麻薬取締官は厚生労働省の職員だけれど、拳銃の所持が認められているとの事です。
    〇”Wikipedia ”麻薬取締官"などから。
    (知識だけでは難しくコツが必要になる、国家公務員・お医者様・公認会計士・弁護士などなど…少し特殊な職業は下記とは違う部分も出て来る事もあるかと思うので別にして)
    最近は、織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていますし。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性もありますので。
    注意が必要な気がする私です。
    最近は、織田信長公・石田三成公・徳川綱吉将軍…印象が変わっている歴史上の人物が出て来ていますし。
    紙の本だと現在の変化に気付かず、入学試験・入社試験・資格試験、様々な試験に落ちる可能性もありますので。
    注意が必要な気がする私です。
    紙の本の辞書は、紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと、人のせいにしたり後悔して自殺しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                          
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、ネット辞書のブリタニカなどと同じく、ブリタニカなどと同じく、Wikipediaに載せる加筆修正は、セキュリティの問題などから、載せてもらうのに大変な事もあるかと思いますが。
    (女性差別で載せて貰えないと思う方は、加筆・修正の為の名前を男の人のようにすれば良いかと思います。 因に、イギリス王室のメイガン妃が自分で降りた車のドアを閉めただけで問題になりニュースになったように。 ロイヤルの世界などは、載せるのに問題になる事が多いと思われます。ー2018年9月28日のニュースからー)
    勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。 Wikipediaは、誰でも加筆・修正が出来るので。 Wikipediaに載っていなければ加筆をしたり。               
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &ツナの日(毎月27日)[漁獲量の調整をしたりして、マグロなどはシッカリ守って行きたいですね。
    まぐろ料理店等で実施していて、”ツ(2)ナ(7)”の語呂合せからだそうです。
    補足として、ツナ(Tuna)は、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称なので。
    英語では、カツオなどもツナ(Tuna)と言うため。 ツナ缶=カツオのツナ缶もあったりするのだそうです。ーWikipedia ツナなどからー ]  
     &機関誌の日[第一資料印刷株式会社が制定したとの事です。
    機関誌の持つ多彩な魅力を伝えようとの気持ちからだそうです。  
    日付は、日本で最初の本格的な雑誌とされる”西洋雑誌”が洋学者の柳河春三氏により創刊されたのが1867年10月である事と、機関誌の会員同士の”つな(27)がり”の語呂合せからとの事です]
    ●10月28日(日)
     速記記念日[速記=人が言った言葉や自分の考えなどを”速記文字”というものを使って、(おおよそ話す速度で)素早く正確に書き留める技術との事です。  
    速記記念日は、日本速記協会が制定したのだそうです。  
    1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀氏が東京・日本橋で初の速記講習会を開催したとの事です。
    その年の9月19日に、”時事新報”と紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀氏は”電筆将軍”と呼ばれたのだそうです。  
    1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いたこの日を”速記記念日”として定めたとの事です。  
    現在では日本速記協会が中心となって、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われているのだそうです]    
     & 日本のABCの日[日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定したとの事です。
    1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生したのだそうです。
    ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体との事です]    
     & 県民の日(群馬県)[群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定したとの事です。
    1871(明治4)年10月28日(旧暦)、廃藩置県により"群馬県"という名称が初めて使われたとの事です。
    県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解を深め、より豊かな郷土を築き上げる日なのだそうです]    
     & 岐阜県地震防災の日[”岐阜県地震防災対策推進条例”に基づいて2005(平成17)年に制定したとの事です。
    1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらしたのだそうです]  
    ※岐阜県地震をはじめ、地震で亡くなられた方に謹んで哀悼の意を捧げるとともに。
    被災された方々が、少しでも早く平穏な日々を取り戻せる事を願います。
     &米の日(8日,18日,28日)[”米”の字を分解すると”八十八”になる事からとの事です]
     & 豆花記念日[アイチケンナゴヤシ(愛知現名古屋市)などで飲食店の経営を手がける株式会社aiko&Co.が制定したとの事です。
    同社が運営するコーヒーショップTHE CUPSで台湾の伝統的なスィーツの”豆花”(トウファ)と提供して、全国に広く浸透させるのが目的なのだそうです。
    日付は”トウ(10)ファ(28)”の語呂合せからとの事です]  
     & おだしの日[オオサカフミノオシ(大阪府箕面市)に本部を置く、株式会社太鼓亭が制定したとの事です。
    和食の要の”おだし”の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体に良い”おだし”の魅力を知ってもらおうとの気持ちからだらそうです。
    日付は”おだし”素材の代表格の”かつお節”の”燻乾カビ付け製法”を考案した江戸時代の紀州印南浦(現在の和歌山県印南町)の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)からとの事です。
    補足として。
    昆布が、海で、だしが出ないのは。  
    昆布が海の中で元気に生きている時は、細胞膜が強く、うま味が出ないようになっている為で。
    煮たりして、(昆布の元気がなくなり)細胞膜が弱くなると、うま味が出てしまうとの事です。
    ーTV 林先生が驚く初耳学などからー ]
    ※.謹んで角屋甚太郎氏に哀悼の意を表します。
     & ハンドメイドの日(2月と10月の第4日曜日)[クラフト作品の良さを知ってもらう事を目的に、手作り・クラフトの総合検索サイト”手作り市場あ~てぃすと”の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしているシズオカケンイズシ(静岡県伊豆市)に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定したとの事です。
    日付は、ハンドメイドの2つの手、10本の指を使って創る事から2月と10月に、そして”サンデーフォアクラフト”(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたものだそうです]  
     & 透明美肌の日[株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定したとの事です。
    英語では、clear skin day となるのだそうです。  
    日付は"とう(10)めいび(2)は(8)だ"(透明美肌)の語呂合せからとの事です]
    ー※ 温かい下着のヒートテックは、肌に直接着ないと温かくならない?ーーー
    「温かい下着のヒートテックは、肌に直接着ないと温かくならない」のだそうです。
    ヒートテックはレーヨンで出来ていて。
    このレーヨンは「人間の肌から出る水蒸気を熱に変える」という働きがあるとの事です。
                 ↓
    つまり。
    肌の水分に触れると発熱するレーヨンに、直接肌が降れていないとダメという事になるのだそうです。
    ーーーーTV"林先生が驚く初耳学"などからーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く