委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 離島半島地域振興対策及び有人国境離島法対策現地調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 | 平成30年8月21日(火)~24日(金)(4日間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査先 | 北海道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出席委員 | 委員長 宅島寿一、副委員長 大場博文、委員 八江利春、委員 徳永達也、 委員 山田博司、委員 久野哲、委員 外間雅広、委員 西川克己、委員 山本啓介 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概要 | 1.離島キッチン札幌店(1)概要
2.北海道庁 北海道職員から、(1)有人国境離島法の活用について、(2)北海道における集落対策の取組について、(3)移住対策及び実績について説明を受けた後、意見交換を行った。
④特定有人国境離島地域の最近の動き (礼文町) ・北のカナリアパークでアウトドアレストランの実証実験実施 ・「ふるさと応援体験道場・礼文番屋」オープン (利尻町) ・利尻昆布酢を新たな特産品へ ・「離島キッチン」が札幌にオープン (利尻富士町) ・利尻島フォトブック「利尻ノススメ」を作成 ・バックカントリーツアーが人気 (奥尻町) ・「おくしり食堂」オープン ・奥尻高校に島外から16名入学 (2)集落対策の取組について ①平成25年3月に「北海道における集落対策の方向性」を策定。 ②全庁的なサポート体制強化に向け、知事を筆頭とした「集落対策専門部会」、本庁実務 者レベルの「過疎地域・高齢化集落問題検討チーム」、本庁と振興局の実務者レベルで構成する「集落対策連絡会議」を設置。 ③意識醸成や人材育成・ネットワークの構築、担い手確保・起業支援、サポート体制強化のための各種事業を実施。 ④3つのモデル地区において集落総合対策モデル事業を実施。 (3)移住対策及び実績について ①北海道体験移住「ちょっと暮らし」の実施 H29実績 利用件数:2,099件、利用者数:3,949人 ②「ふるさと移住定住推進センター」の設置 →相談対応機能の強化(札幌・東京) ③地域おこし協力隊員の配置拡大 H29実績 142市町村593名 ④NPO法人住んでみたい北海道推進会議(会員数:217団体) ・「北海道暮らしフェア」の開催 ・移住・交流受入体制づくり
3.利尻富士町役場 (1)有人国境離島法について (2)産業振興について
4.利尻町役場(1)ウニ種苗生産センター (2)有人国境離島法の活用について
5.稚内市役所 【稚内市の概況】 【移住対策の取組】
|
委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 離島振興対策及び有人国境離島法対策現地調査 | ||||||||||||||||||||||||||
日時 | 平成30年6月7日(木)~8日(金)(2日間) | ||||||||||||||||||||||||||
調査先 | 壱岐市 | ||||||||||||||||||||||||||
出席委員 | 委員長 宅島寿一、副委員長 大場博文、委員 八江利春、委員 山田博司、 委員 久野哲、委員 外間雅広、委員 西川克己、委員 山本啓介 |
||||||||||||||||||||||||||
概要 | 1.有人国境離島法の雇用機会拡充事業採択事業者平成29年4月1日に施行された有人国境離島法の雇用機会拡充事業に採択された事業者の中から以下の事業者を訪問し、事業の概要説明を受け、法律の活用事例や今後の方向性等について意見交換を行った。
2.Iki-Biz(壱岐しごとサポートセンター) 業務内容やこれまでの実績等について、代表から説明を受け、意見交換を行った。 3.壱岐テレワークセンター 事業概要やこれまでの実績等について、代表から説明を受け、意見交換を行った。
4.こころ医療福祉専門学校壱岐校
○平成28年12月1日開校 ○設置学科 社会福祉専門課程「介護福祉科」 ○定員 1学年36名(2年制) ○在校生 38名(うち海外からの留学生25名) ○壱岐校の3つの存在意義 ・地元で学びたい学生たちの時間的・経済的負担の軽減 ・地域の介護福祉事業への貢献(介護人材の輩出含む) ・島内人口流出の抑制及び交流人口増加の一助に資する (島内での進学、学び直し、就職が可能) 5.マリンパル壱岐 業務内容やこれまでの実績等について、事務局長から説明を受け、意見交換を行った。 ○昔みかん選果場があった場所に、出荷者35名でスタートした直売所+観光案内所。 |