経産省、地方交通機関向けにQRコードを使った共通決済システムを検討 30
ストーリー by hylom
交通機関での実用に耐えるものができるのだろうか 部門より
交通機関での実用に耐えるものができるのだろうか 部門より
grapefruit7曰く、
経済産業省が地方の鉄道やバスなどで利用できる、QRコードを使った共通決済システムの導入を検討しているという(時事通信)。
Suicaなどの交通系ICカードに比べて設備投資コストが小さいと主張しているが、電子マネーの詳細については明らかにされていない。携帯通信の圏外エリアでどの様に決済するのか、不安要素もある。
ちなみに国土交通省は、Suica相互利用を推進し、地方部での交通系ICカードの普及・利便性を推進している(2015年の国土交通省発表)。電子マネーの乱立とならないことを願う。
なんで今さらQRコード (スコア:0)
関連リンク
「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される [srad.jp]
こういうのがあったのにQRコードを使わせる時点で何か別の目的があるように思えてしまいます。
Re:なんで今さらQRコード (スコア:1)
バスや電車に乗ろうっていうのに位置情報を気にするのか?
乗車/下車の駅/停留所が分からないと運賃請求できないんだからそんなのは気にしても仕方がない気がするのだが……
Re: (スコア:0)
リーダーが仕様外の部分使ってやらかしてただけであって、QRコードそのものの問題じゃないでしょうに
Re: (スコア:0)
QRコードの非公開仕様としてアクセス解析機能を含ませることができ、リーダーに指示を出せるって話ですよ。
つまりQRコードには、使用者が意図した情報以外のものも含めることが可能であるってことで、
QRコードそのものの問題では?
Re:なんで今さらQRコード (スコア:1)
ちょっと違う。
QRコードの仕様として、バイナリを収納する事が出来る。
他にも数字や英字、漢字モードってのがあるけど、例えば漢字モードは半角英数が入らないとかで使い物にならないので
今のQRコードジェネレータの大半はUTF-8にしてバイナリモードで突っ込んでる。
例のサービスは、バイナリモードで突っ込んだ文字列の最後に0x00 0x11 0x22 0x33 …と、null文字+識別子 を突っ込んでいた。
普通のQRコードリーダではnull文字の後を切り捨てるか、ケツに豆腐が付いてるとしか見えないからバレなかった。
ただ、バイナリを読み込めるリーダーなら一発でわかる。
QRコードに秘密データを入れる別の方法として
QRコードは正方形のコードを作るためデータを一定バイト数にpaddingする仕様があって
そのpaddingする領域のバイト列は本来定義されてるんだけど
その仕様を無視して任意のバイト列を仕込む方法がある。
普通のリーダーはpaddingの部分なんて読まないからこっちのほうが深刻。
それに、こっちはpaddingの部分も読み込む様にしたリーダーじゃないと気付かない。
前述のバイナリにヌル文字突っ込む方法は、既存のQRコードライブラリでもバイナリモードにすれば分かるけど
paddingまでしっかり読むライブラリはまず無いから、それを作る所から始める必要がある
Re: (スコア:0)
QRコード誕生時点の目的(工場の部品管理等)からして、あまりセキュアであることを求める用途に使うものじゃないと思う
そういうのはICカードに任せたほうがいいと思う
バックドアはICカードのほうが暗号化領域に裏コード仕掛けることもできて、それは部外者にはアクセス困難だからQRコードのほうがマシかもしれないが
Re: (スコア:0)
いやいや、QRコードにはいろんな情報を埋め込めるだけで、
それを受け取ってどんな処理をするか決めるのはリーダー側。そういうトラッキング機能のないリーダーを使えばいいだけの話。
実際、このネタでも、同じQR読んでも、他のリーダーじゃ位置情報送らないはずだからね。
Re: (スコア:0)
WeChat PayやAlipayのQR決済に対応しやすくするためとか?
# もしくはそっち系からシステムの売り込みがあったとか
Re:なんで今さらQRコード (スコア:1)
3ヶ月前くらいに「日本はスイカで遅れている、中国はQRで進んでいる」と一部が盛り上がっていたから、それが超特急で検討された結果でしょ。
なお中国では規制が入って既に静的QRコードはほぼ廃止、QRコード方式の利点だった既存決済システムの中抜き回避も禁止されたとか。
導入の意味はあるんだろうか (スコア:0)
日中ならさておき、地方とは言っても朝夕のラッシュ時にQRコードの客が混ざって混雑をさばけるのか?
ラッシュらしいラッシュも起きないような路線なら、こんなものが必要か?
いらねんじゃ?
Re: (スコア:0)
飛行機の搭乗のときのペースを考えると結構厳しそうな
# あれは支払いじゃないし、もっと遅くなるかも?
# 切符の情報を磁気じゃなくてQRコードにする可能性は…やっぱり速度がネックか
Re:導入の意味はあるんだろうか (スコア:2)
録画さえしっかりしておけばあとからチェック可能と言う意味では多少精度が下がろうがQRコードを使ってもいいのかも…?
極端な話バス内では提示は求めるもののぶっ通しで、
走行中でも夜間でもバッチ処理して不正者は後から文句付ける(出禁とか、次回乗車中にチェックしてピックアップとか)でも行けるんじゃないか
Re: (スコア:0)
テキトーなQRコード使ってキセルし放題ってことね
#人物認識が精度高くなればそういうのでもいいかもしれないけど、QRコードでそれはちょっと
Re:導入の意味はあるんだろうか (スコア:2)
ほえ、ああQRコードで人物認識するつもりなのか
それは考えてなかったですな
QRコードに入っているのは定期券的情報と考えてました
現場ではぶっ通しとして、
ビデオでそれを調べて不正なQRコードを確認、使ってる人を認識
次にその人が来たら懲らしめる
そんな感じです
覆面とかマスクに弱いですな
Re: (スコア:0)
飛行機の搭乗口ゲートはQRコードを読んで座席票みたいなのをプリントして渡すのでワンテンポ時間が余計にかかってるだけでしょう。
切符のQRコードを読んで処理するだけなら一瞬です。
磁気のように一度機械的に吸い込んでから吐き出す機構が不要なので機械のコストも安いし、トラブルも少ないです。
Re: (スコア:0)
スマホカメラのフォーカシングって遅いからね。
Re: (スコア:0)
んんん?客のスマートフォンがQRコードを読むほうなのか?
# いやまぁどっちもありうるんだろうけど
Re: (スコア:0)
>利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる
とあるので。
電子マネー未導入の路線が対象だろうし、少なくとも財布から小銭出すとか両替でもたつくよりは早いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
QRコードとNFCのハイブリッドを使ってるところがありますが、問題ないですね。
現状は他の決済システムと連携はされていませんが、中国人観光客のために中国系の決済会社と連携できるような計画があるらしいです。
ICカードを持たない切符購入の場合にQRコードの切符が発行されていますが、ジャムったり取り忘れる事がないのでスムーズではあります。
ただ、読み取り部分は裏返さないといけないため、QRコードの位置がずれて読み取りミスをする人はいます。
あやまれ!沖縄県民にあやまれ! (スコア:0)
ゆいレールはQRコード付き切符を使っています。
出口改札で回収されないので民度が問われますw
ちなみに非接触のOKICAはFeliCaを使っています。
Re: (スコア:0)
QRコードが印刷されてれば、紙でもスマホでも良いということか
最大のメリットはここじゃね? 観光客向けの周遊パスなんかに対応できる
カードだとこうはいかない。
suicaの設備投資コスト削減に努めてほしい (スコア:0)
そんなシステムの導入に金かけるならsuicaの設備投資コストを補助してほしい。
上限2万はあれだけどQRより絶対便利。
モバイルsuicaやapple payで対応出来てるし。
Re:suicaの設備投資コスト削減に努めてほしい (スコア:2)
これがいいんじゃないかなぁ…
規格もちゃんとあるわけだし、小売店は別形式がワンチャンあるとしても交通機関はもうFelicaでいいじゃろ
Re:suicaの設備投資コスト削減に努めてほしい (スコア:2)
交通機関では新幹線のモバイルSuica特急券としてしかSuicaを使えない辺境の地青森でも
コンビニや飲食店などSuica決済できる店はかなり増えているので補助金出せば導入できるかも。
身近な青森在住の青森県民(サンプル数:4)は誰一人としてSuicaを持っていませんが。
Re:suicaの設備投資コスト削減に努めてほしい (スコア:1)
>身近な青森在住の青森県民
それとは遠く隔たった赤の他人ですが、新青森駅新幹線改札窓口では
3ヶ月不使用でロックされたカードがSuicaもPasmoもロック解除できるので
既に持っているなら無駄にはならないでしょう。
新規で入手するメリットは疑問だけど。
だがちょっと待ってほしい (スコア:0)
青森在住の青森県民にとって、身近な交通系ICカードはKitacaではないだろうか?
Kitaca欲しいんだよなぁ……と机の引き出しを開けたらKitacaがww
10事業者のうち、私が持ってないのはmanaca、TOICA、nimocaぐらい?
Re: (スコア:0)
東北はモータリゼーション州なので、イオンリテールの支配下にあります。
日常的に鉄道には乗らないけれども、みなwaonは持ってる
Re:suicaの設備投資コスト削減に努めてほしい (スコア:2, すばらしい洞察)
国交省にはメリットあるけど経産省にはなんのメリットもないじゃん
Re: (スコア:0)
競争があること自体はまぁ悪いことじゃない
国が一個だけ最善と決めてやってくなんてのが上手くいかんのは良くある話
決着が付いたらちゃんと引き下がってもらわんと困るけど
なんとなくだけど (スコア:0)
QR云々じゃなくて、決済のオープンなプロトコルを作るのが重要なんじゃないかなーとかあまり判ってない奴が判ったような事言ってみる