<style type="text/css"> .wpb_animate_when_almost_visible { opacity: 1; }</style>

メンバー

MAS OYAMA COINの創設メンバー
Mr. Akira Oyama

一般社団法人国際空手道連盟大山倍達極真会館 理事 兼 Mas Oyama Coin最高統括責任者

私、大山照羅は、極真空手創始者「大山倍達」の孫として生まれ、自分の祖父の偉大さを常日頃感じております。その祖父の偉大な名前、やってきた事を後世に伝えて行きたいという思いで今回MASコインの製作をしました。
MASコインはこれまでの格闘技業界、主に極真空手業界を大きく変えるだけでなく、格闘技の在り方や概念そのものを大きく変えていけるものだと確信しています。具体的に、極真空手は全連盟を合わせますと120支部以上4000万人以上の会員数を誇り、その会員の大多数は日本国外です。その国外の支部に対する送金の煩雑な部分が各連盟で目立っており、大組織になればなるほどその作業よりいっそう大変になります。その問題も解決でき、尚且つ日々稽古を頑張っている選手たちに大会での優勝の際等に賞金としてMASコインを渡すなどを考えております。また各格闘団体(K-1・UFC・MMAなど)との提携をしてチケットを買う際や、選手の賞金、グッズの購買などで利用できる仕組み作りなども行います。私が最も力を注力していくつもりなのが、非行少年の更生と青少年の育成に対するMASコインの導入です。MASコインを利用して、誰もが青少年の育成及び非行少年の更生に対して応援できる環境づくりをしていきたいと思います。

Ms. Kikuko Oyama

一般社団法人国際空手道連盟大山倍達極真会館 理事長

来歴
伝説の空手家・大山倍達の三女として生まれ、幼い時ころから日本と海外で教育を受ける。
中学からシンガポール・ニューヨーク等海外で生活。過激な行動で知られる動物の倫理的扱いを求める人々の会 (PETA ) などの活動に積極的に参加。サラ・ローレンス大学に在学時にはCRIMINAL PSYCHOLOGY (犯罪心理学)とハーボロジー(西洋漢方)を専攻。
故・大山倍達が設立した極真会館本部道場(総本部)(豊島区西池袋3-3-9)から松井館長派(現極真会館松井派)が退去した後、母・智弥子と大山倍達記念館を設立。「大山倍達が築いた極真空手を守る」という姿勢で活動する他、極真空手の商標権及び大山倍達の肖像権を確保し、分裂した各派による無断使用を禁じている。
極真会館との共同プロジェクト「M. O. C. Unity Funds (マス大山&智弥子ユニティファンド)」の代表として、両親の遺志に基づいたチャリティーボランティアのため、国内外で精力的な活動を展開している。また、ヨガアライアンスのインストラクターとして、海外のヨガ雑誌の編集もしている。
著者
「大山倍達強く生きる言葉」(2010年)成甲書房

Mr. Akira Ichimaru

一般社団法人国際空手道連盟大山倍達極真会館 理事 兼 Mas Oyama Coin最高営業責任者

私は、経営コンサルティング会社の代表として数多くのクライアントの業績アップのために日々活動しています。
特に人材研修には力を入れていて、マンツーマンによる指導、及びセミナー講師を中心に日本全国を日々飛び回っております。
また心理学をとりいれ、トレーナーとしても積極的に活動して人材の育成に精力的に取り組んでいます。
私自身、学生時代から格闘技は大好きで、大山倍達先生は心から尊敬する方です。
空手を通して世界中に素晴らしい方々を育成され、今もなおその哲学が広まって多くの方々の生き方に影響を与えておられるのは、まさに伝説です。
このMAS OYAMA COINの制作と普及に携わる責任者の1人として、大山倍達先生の名前を後世に強く残し、また格闘技界の発展、世界平和への寄与ができるよう誠心誠意努力してまいります。

Mr. Naoaki Okubo

一般社団法人国際空手道連盟大山倍達極真会館 理事 兼 Mas Oyama Coin最高管理責任者

私は、経営コンサルタントとして多くの企業や事業の立ち上げに携わり、経営戦略の企画立案そして事業運営のサポートをさせていただいています。
外国語大学を卒業していて、海外にも多くの友人やビジネスパートナーがおりますので
アジアの国々に行く機会が多く、貿易の仕事においても奮闘中です。
海外に行くと日本の中小企業ももっと海外に積極的に事業進出をするべきだなと特に感じます。
世界中の様々な人々や文化に触れていくことで多くの気づきがあり、価値観が広がりました。
世界中の人々と交流をし、絆を培ってきた大山倍達先生は本当にすごい方だと思います。
Mas Oyama Coinの普及によって格闘技界だけでなく、世界中の人々がより近くなり、多くの笑顔が生まれ、より良い社会に貢献できるよう活動してまいります。