意見と事実が区別できない人の残念な思考

交渉に勝つ弁護士が明かす、根拠の「強弱」

根拠のない意見は事実ではありません(写真:scyther5/iStock)

世の中は多くのウソとわずかの真実で成っている。未来からのシグナルはかすかで、容易につかめない。明確な根拠と確信を持って判断できることはほとんどない。

人生は霧の中を行軍するように曖昧模糊としている。それでも、できるかぎり判断の誤りを避け、最善解に至る方法を見つけなければならない。たとえ右往左往を余儀なくされても、秩序だった右往左往をすることが必要である。

われわれは、感覚的に判断し、オプション(選択肢)を考えずに行動している。それが多くの誤りと失敗の根本である。そこから脱するには、いくつかの視点が必要である。拙著『プロ弁護士の「勝つ技法」』でも触れている「情報の真偽を吟味する」やり方を紹介しよう。

「権威ある鑑定」も一意見にすぎない

私が工場用建物の買収交渉で買い主の代理で交渉したときのことだ。値段で折り合いがつかず交渉は難航していた。

すると、売り主の弁護士(30代半ば)が、80ページもの鑑定書を出してきた。不動産業界では著名な某研究所の作成で、主文は「本件借地権付き建物の価格は60億円」とある。

40億円なら買うつもりだったが、様子を見るため30億円を提示した。

すると、こう反論してきた。

「価格は鑑定書のとおり客観的に60億円なんです。30億円は間違っています」

「間違いということはないでしょう。この鑑定は収益還元法(不動産から得る収益に着目した算出法)を取っているが、ほかの評価方式もあり、評価は人によりさまざまだから」

しかし、「3名の鑑定人が作成した」「某研究所だから信用できる」と、鑑定の正しさを強硬に主張する。交渉のテクニックではなく、どうやら本当に60億円が正しいと信じている様子である。

彼は留学経験があり、ニューヨーク州弁護士の資格も持っている。ロースクールで事実と意見の違いを叩き込まれたはずだが、身に付いていない。

鑑定書は、売り主の立場からの1つの意見にすぎない。意見なのだから「正しい」などとはいえない。

次ページ根拠なき意見は単なるノイズ
関連記事
トピックボードAD
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 銀河を渡るを読む
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • 中原圭介の未来予想図
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEcd2663b2045f
    文系ばかりの国は「事実」を根拠で捉えない
    マスコミもしかり
    イメージと妄想で「善悪」「○×」と判断する

    そして「権威」が登場して「ほ~ら!偉い人も言っている」と
    コメンテーターで後押しをする
    これに慣れてしまっている

    「結論だけ」タイプ  日本は勝つ!

    「根拠もどき」タイプ か○の国だから日本は勝つ!

    「根拠薄弱」タイプ  日本は精神力では負けない!(物質的面は無視)


    そして「○○細胞はあります!」


    あってほしい
    勝ってほしい
    ではなく事実を積み上げるのは科学実験にも等しい
    しかし、文系と理系を早い時期に分けてしまう教育では
    どうしても「感情論」で通す人が多くなる
    言っていることを理解するのではなく
    都合よく解釈し誤解する
    都合が悪いとムキになって噛みつく

    そういている間に遅れる

    終戦?敗戦?
    どっちが事実?
    up14
    down10
    2018/10/23 09:04
  • NO NAME436bd75132a9
    本記事に9割方賛同。

    >根拠なき意見はただのノイズ

    ほんこれ。本サイトのコメント欄の大半はノイズw
    up13
    down10
    2018/10/23 09:16
  • NO NAMEbe7115b256ae
    最初の事例では、結果的に値を吊り上げることに成功しているように見えますが。「買わない」という選択肢が無かったことを、見抜いた上での戦略だったとも取れます。そうすると、向こうが一枚も二枚も上手だったことになりますね。
    up20
    down17
    2018/10/23 07:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。