今の経営者はなぜ「月」の夢しか抱けないのか

大塚英志氏が語るセゾングループと堤清二(前編)

  • 日経ビジネス編集部

バックナンバー

[1/4ページ]

2018年10月23日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家――。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。

 日本人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日本と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。

 本連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日本の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。

 連載第5回目に登場するのは、国際日本文化研究センター教授の大塚英志氏。堤清二氏は経営者でありながら、社会の未来を予見し、消費や生活のあり方を変えようとした。堤氏を支えたのはどんな思想だったのか。大塚英志氏に聞いた(今回はその前編)。

国際日本文化研究センター教授の大塚英志氏(写真/的野弘路)

1980年代の消費におけるセゾングループは、どのような位置付けだったのでしょうか。

大塚英志氏(以下、大塚):当時のセゾングループはよくも悪くも、(大量消費社会では商品やサービスの質や実用的な価値よりも、ブランドなどの記号的な価値が重視されるという)ボードリヤールの文化記号論との整合性が高すぎました。そのことに対する共感と違和感が、僕の中には一貫してありました。

 僕は西武新宿線の沿線で育ちました。西友があって、西武鉄道があってという、堤兄弟のつくった環境で育った戦後生まれの子供でした。

 1980年代の初頭、大学の4年間だけ筑波に行って戻ってきた時、東京の風景ががらりと変わっていて驚いた記憶があります。その困惑が、僕が消費社会論を書くきっかけにもなりました。

 僕の学生時代に流行っていたのが、構造主義的な文化記号論です。(文化人類学者である)山口昌男の記号論から端を発した、のちの「ニューアカ (ニューアカデミズム)」のルーツになっていくものです。筑波で本の中で夢中になったその理屈が、東京に戻ってくると妙にリアルにそこにある。そう感じましたね。

消費が街を大きく変えたわけですね。

大塚:僕が筑波にいた大学生時代、同じ年代で、かつて西武線沿線の小学校に通ったはずの田中康夫は、『なんとなく、クリスタル』で文芸賞をとりました。小説の中には、僕の知っている場所もたくさん出てきました。長野から東京に出た田中康夫と、ずっとそこで育った僕では、東京の見え方がずいぶん違うのだな、と筑波で思った記憶があります。

 でも大学卒業後に東京に戻ってみると「なるほど、本にあるような東京がもう一つあるのか」と感じました。

 西武線沿線は、戦後の日本がつくり上げた1億総中流化の現場です。

 僕の父親は満州からの引き上げ者で、結構貧しかった。あの頃は小学校の家庭調査で「あなたのうちは上流か中流か下流か」と聞いていました。それで大体、うちの母親は「中の下」と答えていて、それでも見栄を張っていると僕は思っていました。

 それが僕が高校生になった頃には、母親が「中の中」と書いたことがあったんです。思えばそれが、うちのような家庭にまで中流幻想が及んだ瞬間だったのです。

コメント6件コメント/レビュー

>(2018/10/23 08:55)
>「二番じゃ駄目なんですか」なんてのは愚問中の愚問。

なんで唐突にこれ(↑)が出てきたんだ?
しかも、質問の意図を間違って解釈しているし。(2018/10/23 10:51)

「『セゾン 堤清二が見た未来』外伝」の目次

併せて読みたい

オススメ情報

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

>(2018/10/23 08:55)
>「二番じゃ駄目なんですか」なんてのは愚問中の愚問。

なんで唐突にこれ(↑)が出てきたんだ?
しかも、質問の意図を間違って解釈しているし。(2018/10/23 10:51)

エントロピーの総量は一定では無く増大していくし、
月にロマンを感じて何が悪いのだろうか。

ガンダム世代は、リアルな夢として宇宙がある。
地上に開拓すべき場所が山ほどあるのは理解しますが、それは閉鎖系で楽しくない。
今は月までしか行けなくても、外に向かって進出しようという意識を馬鹿にしていたら、未来はないでしょうね。(2018/10/23 10:37)

>それは成城学園前駅前の書店にはろくな本がなかったのです。

さすが観察がするどい。たしかにそうなのです。大学があるのに!(2018/10/23 10:11)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック