ムスカの感謝「ハエちゃん、ありがとう」

ゴキ・ダニ・シロアリ・ハエを弔う企業(下)

2018年10月23日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 ハエはその見た目の不気味さから、しばしばホラー映画にも登場する害虫だ。

 私も幼い頃、『ハエ男の恐怖』や『ザ・フライ』などを見て震え上がったものだ。また、路傍の糞にハエが群がるのを見ると、思わずその場から遠ざかってしまう。

 そんな、ハエを「ちゃん」呼ばわりして、ハエ供養をし続けているベンチャー企業のトップがいる。福岡県博多市に本社を置くムスカ会長、串間充崇さんである。

 ムスカは先述のような、害虫駆除を事業目的とする会社ではないが、やはり、害虫の犠牲の上に立った事業を展開する企業だ。ムスカという社名は、ハエの学名「ムスカ・ドメスティカ」にちなんだものだ。

 同社ではイエバエの幼虫を養殖魚用のエサにする技術や、その過程でつくられる農業用肥料を開発、販売している。前身の会社を含めると、これまでの開発期間は45年間にも及ぶ。何十億匹、何百億匹、あるいは何千億匹という天文学的な数のハエが、同社の開発と成長を支えてきた。

 串間さんは会社に祀られている神棚に手を合わすことが日課になっている。串間さんは大真面目な表情でこう話す。

 「ハエ様あっての会社です。ハエへの感謝の気持ちを込め毎日、私も社員も手を合わせます。『ハエちゃん、今日もありがとう』などと、声を掛けてね」

ムスカの「いえはえの碑」

 これだけでは誤解が生じやすいので、ここで少し同社の事業を説明する必要がありそうだ。これまで私は、ハエは病原体を媒介する害虫で「百害あって一利なし」と考えていたが、串間さんの話を聞くうちに、その認識はとんだ誤解であると気付いた。

 ハエ(あるいはハエに類似した生き物)の起源は古い。恐竜が誕生した以前から存在していたと考えるのが妥当だ。1億年以上も前、白亜紀の時代の琥珀から、閉じ込められたハエが見つかっている。ハエは生物史における“ゴミ処理班”として、地球上では、なくてはならない存在であり続けているのだ。

併せて読みたい

オススメ情報

「きょうの坊主めくり」のバックナンバー

一覧

「ムスカの感謝「ハエちゃん、ありがとう」」の著者

鵜飼 秀徳

鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)

ジャーナリスト、浄土宗僧侶

1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

日本には、まだ中国が決して勝てないものがある。それは、優れた「中間層」の人材だ。

丹羽 宇一郎 伊藤忠商事元会長