朝夕冷え込む季節がやってきました。
寒い冬に備えてそろそろ暖房器具を準備しようと考えている方も多いと思います。
暖房器具とひとくちに言っても、いろんな種類があって迷ってしまいますね。
暖房器具の種類や特徴を知って生活に合ったものを選びましょう。

暖房器具の種類と特徴

暖房器具は暖め方によって「対流式」「輻射式」「伝導式」の3種類にわかれます。
それぞれについての説明と、代表的な暖房器具を紹介します。

■対流式

対流式とは暖房器具が暖かい空気を出し、その空気が循環することでお部屋を暖めるもの。
短時間で空気そのものが暖かくなるので、お部屋全体を暖めるのに適しています。
また、種類や機種によりますが一般的に輻射式のものに比べると経済的です。
◎エアコン

広いお部屋を全体に暖めるのに有効。
最近の上位機種では人感センサーによって、より効率よく暖めることができるようになっています。
主なデメリットは本体以外に室外機が必要なことや、壁や天井に設置するため気軽に動かせないこと、本体価格が高いことなどです。
また、暖かいのは空気なので高気密住宅でなければ熱が逃げやすいのもデメリットのひとつです。
◎石油ファンヒーター

灯油を燃焼させることで暖かい空気を送ります。
立ち上がりが早く、パワーもある為お部屋がすぐにあたたまります。
エアコンに比べて電気代は安く済みますが、別途灯油を買わなければなりません。
また、灯油を燃焼させるため独特のにおいがするので、こまめに換気する必要となります。
◎ガスファンヒーター

石油ファンヒーターと似ており、灯油の代わりにガスを燃焼させて暖かい空気を送ります。
こちらもエアコンに比べると電気代は安いのですが、ガス代もかかるので一概に「安くつく」とは言えません。
石油ファンヒーターほど気になるにおいは発生しませんが、こまめな換気は必要です。

■輻射(ふくしゃ)式

輻射式とは暖房器具自体が発熱することで周囲を暖めるものです。
空気を暖めるものではなく、赤外線により熱の向かう方向にある物を暖めます。
床暖房などでは足元を暖めてくれるので底冷えするのを防ぎ、体感温度が高くなります。
◎石油ストーブ

石油ストーブは昔から使われている暖房器具ですが、暖房効果が高く輻射式と対流式の良いところを併せ持っています。
灯油を燃焼させることで得られる遠赤外線の輻射熱と、自然対流による暖房効果があり広いお部屋を暖めるのにおすすめです。
基本的に電気が必要ないのでアウトドアでの使用も可能。
構造が単純なためメンテナンスが楽で、故障しにくいところも大きなメリットです。
◎オイルヒーター

本体の中に入っている難燃性のオイルを電熱線で暖めることにより輻射熱が発生します。
立ち上がりには時間がかかりますが、一度暖かくなると冷めにくく、対流効果もあるので お部屋全体が暖まります。
またオイルを温めるものであって、燃焼させることはないので乾燥もしにくいです。
◎遠赤外線ヒーター

セラミックを加熱することで遠赤外線を発生させます。
上位機種には、人感センサーで人が居なくなると出力を落とす省エネモデルもあります。
多少立ち上がりが遅いこと、お部屋全体を暖めることはできないことがデメリットです。
◎ハロゲンヒーター

ハロゲンランプを加熱することで近赤外線を発生させます。
遠赤外線ヒーターと比較すると、立ち上がりが早く体の表面を暖めるのに適しています。
◎パネルヒーター

電熱線から直接輻射熱が発生します。
立ち上がりが早く、すぐに暖かくなります。
軽量で動かしやすいのです。
◎床暖房

床の下に埋め込まれた電熱線に電気を流す電気式と、温水を流すことで暖めるものとがあります。
床を暖めることで輻射熱が発生し、お部屋全体を暖めます。
お部屋が乾燥しにくいので体感温度が高く、空気も汚れません。

■伝導式

伝導式の暖房器具は、発熱体で直接「体」を温めるものです。
値段も高くなく気軽に買え、電気代などのランニングコストも安く済みます。
対流式と違って空気が動くものではないので、ほこりが舞う心配もありません。
◎ホットカーペット

カーペット生地の中に電熱線が埋め込まれており、そこに電流を流すことで暖めます。
◎電気毛布

ホットカーペットと同じく生地の中の電熱線に電流を流して暖めます。
小さく薄いのでどこでも使いやすくランニングコストも安いのがメリット。
◎こたつ

石英管(せきえいかん)を暖めることでその輻射熱を発生させ、こたつ布団の中を暖めます。
布団で密閉するので熱効率がよく、ランニングコストが安く済みます。