半径300メートルのIT:知らないうちに、スマホで撮った「ヤバイ写真」をクラウドに上げていませんか (1/2)

会議で使ったホワイトボード、クレジットカードの申し込みに使った免許証……サクッとスマホで撮影したまま放置していませんか? 実はそれ、最新のスマホの設定をそのまま使っていると、知らないうちにクラウドに上がっているケースがあるんです。

» 2018年10月23日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]

 最近、利用中のクラウドサービスを整理しようと思った私は、写真ファイルをそのままクラウドストレージに保管するようにしました。外付けHDDに原本を置き、オフサイトバックアップとしてクラウドストレージにファイルそのものを保存、いわゆる「3-2-1の法則」に近いバックアップ体制を取っています。本当はこれにNAS(注)のバックアップを加えれば完璧なのですが、容量不足のため、そこはまだ不完全な状態です。

注:ネットワークにつないだ複数のPCで共有できる外付けHDDのこと

 これに伴い、今まであちこちのクラウドサービスに登録していた写真群を、思うところあって全て削除することにしました。その時に気が付いたのは、クラウドバックアップの弊害です。

私がクラウドサービスを乗り換える理由

 私はかなり頻繁にクラウドサービスを乗り換える方です。特にクラウドストレージサービスはファイルを移動するだけなので、「Google ドライブ」「Dropbox」「OneDrive」「iCloud Drive」をちょこちょこと乗り換え、それぞれの利点をウォッチしています。

 今回も、写真をメインにしたストレージをいくつか使いました。試したのは「Google フォト」「Amazonフォト」「Adobe Creative Cloud(Adobe Lightroom CC)」の3つ。そのうちGoogleとAmazonは、無料のサービスながら、無制限で写真を登録できるというものです。被写体の解析や位置情報を基にしたアルバム作成もでき、無料とは思えないほど充実したサービス内容でした。

photo 手軽に使える写真向けクラウドストレージは、今や幅広い層に普及しています

 しかし、サービス提供者がこのような高機能を無料で提供するのは、彼らが利用料以外の対価を得ていることを示しています。それぞれのプライバシーポリシーや利用規約に沿って、ユーザーの情報が各社で共有されていると認識すべきでしょう。

 それを懸念したわけではありませんが、他のクラウドストレージと同じように、写真向けストレージの乗り換えをしてみると分かることがたくさんあります。例えば不思議なことに、GoogleフォトにもAmazonフォトにも、登録した写真を全削除する機能は見つかりませんでした。Amazonフォトの場合は、連携するAmazonドライブから削除は可能ですが、Googleフォトは、手動でいちいち写真を選択し、削除する作業を繰り返す必要がありました。

photo 最大1500枚しか選択削除できないので、ちまちまと削除を繰り返す作業……でも、その意味はありました

 おそらくAndroid端末を利用している人にとっては、Googleフォトはバックアップ先としても便利に使えるサービスで、もはや端末内に写真を保管する理由もないでしょう。“写真という人生の記録を全削除する”などという場面は想定しないという意味も大きいと思います。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -