子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか

手っ取り早い効果の裏で密かに進行する弊害

なかなか親の言うことをきかない子どもに「ご褒美」を与えることはプラスに働くのでしょうか?(写真:Tirachard/iStock)

子どもは親が望むようには動いてくれないものです。なかなか勉強してくれませんし、テストでいい点を取ってもくれません。翌日の支度をしてくれませんし、お手伝いもしてくれません。

子どもに言うことをきかせるためにはやむなし?

そんなとき、親がつい手を出してしまうのが、お金や物で釣る“ご褒美方式”です。たとえば、自分で勉強したら10円、テストで100点を取ったら100円、洗濯物をたたんだら10円などです。ご褒美で釣ると、子どもは重い腰を上げてくれます。でも、これってどうなんでしょう? 弊害はないのでしょうか。

この連載の記事一覧はこちら

このことを考えるうえで、私の教師としての体験を2つ紹介します。まず1つ目。ある年、私は4年生を受け持っていたのですが、運動会の競技で盛り上がっているとき、私は子どもたちに「さあ、みんなで赤組を応援しよう」と言いました。すると、井上君(仮名。以下、名前はすべて仮名)が「先生、応援したら、いくらくれる?」と言いました。私は驚いて、「いやいや、そういうことじゃなくて……。がんばってる赤組の仲間を応援しようよ」と答えるのが精一杯でした。その前から気にはなっていたのですが、井上君はよく「いくらくれる?」と言う子でした。

井上君は、友だちが「消しゴム貸して」と言うと「いくらくれる?」と答え、「一緒に帰ろう」と誘われると「いくらくれる?」と答えます。言われたほうはいい気持ちがしませんから、みんな閉口していました。

後でわかったことですが、実は井上君の家では「○○したら10円」「○○したら50円」等、細かく決められていたのです。私は、この子はそういうやり方が身に付いてしまっているのだなと感じました。

次ページテストが異常に好きな木村君の場合
関連記事
トピックボードAD
  • 中原圭介の未来予想図
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • トクを積む習慣
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6272aab6d21d
    面倒くさいんでしょうね
    勉強が好きな子勉強の大切さがわかる子にするより餌与えるなら誰でもできるもの
    動物の躾に近い
    up9
    down0
    2018/10/23 07:35
  • NO NAMEf29e323c2bc8
    将来に多くのお金を稼ぐために勉強しなければならない部分もある。むずかしいのぉ。とりあえずビールおごるからこれやってという雑用の依頼はやめます、反省。
    up3
    down0
    2018/10/23 07:34
  • NO NAME3fc629e50f20
    美を褒め悪を譏(そし)る。
    up2
    down0
    2018/10/23 06:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。