こんばんは(^_-)-☆ しんのすけです
相変わらず続いている、C-2のヘッドアンプの入力インピーダンスの話。
すみません、ごく一部の方しか分からない話題で恐縮です(≧▽≦)
那須山さんが、ご自身のC-2で DL-304と SPU Classic GE で測定して、あーでもない、こーでもないとやっております。
そしたら、 5㎝/sですよ。まだ分からないのですか? って 那須山さんに言った方がおられます。
それで、少し考えついた。
わたしのtest recordは 10cm/s で 那須山さんのは 5cm/s ですから、那須山さんの測定値が低くて当たりまえだと・・・
なので、グラフに プロットしてみた。
これは、計算値がC-2も 20Ωなので、無視してください。次のグラフで改訂しています
なるほどね、良いデータかも知れません。
このグラフは、当初、わたしの測定値を基準にしていたので、それが横軸になっています。 今回のを観るには、少し分かりずらい。
なので、縦軸、横軸を入れ替えて、計算値を横軸にしてみました。
こちらの方が分かり易いですね。 那須山さんのレコードは 5cm/s だから出力が低くなるんだね。
何db下がるかは詳しくないが、 注目は那須山さんの DL-304と SPU Classic GE が原点を通る直線上に乗ることです。( SPU Classic GEのインピーダンスは2Ωで計算 )
その原点を通る直線は、わたしがCA-2000で測定した近似直線 よりも下にあることは、test recordの出力が低いからです。
・しんのすけのレコードは 10cm/s
・ 那須山さんのレコードは 5cm/s
という訳ではないか? という憶測の記事でした。 以上です
追加改訂)
グラフに C-2 計算値(Ri=10Ω)を追加しました。
C-2 のRi=20Ωは 削除しました。表も C-2の2つは Ri=10Ωに 改訂しました
|
この記事に
> しんのすけさん
そう言えばこのサイト、見たこと有った(笑)。
しかし、SPU Classic GE MK IIは6Ωが正しいと思う。
上のグラフで、C-2 20Ωは削除してください。
誤解を与えます。
C-2は20Ω確定です。
2018/10/21(日) 午後 11:30 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
了解、削除しました。
2018/10/22(月) 午前 0:42
返信する
結論
私としんのすけさんの測定値の違いは、
・しんのすけのレコードは 10cm/s, +6dB
・ 那須山さんのレコードは 5cm/s, 0dB
の違いでは無かった。
+6dB,@10cm/sと0dB,@5cm/sは同じ意味で有った。
私としんのすけさんの測定値の違いは、C-2の入力インピーダンスは10Ω、CA-2000の入力インピーダンス20Ωの違いのためだった。
以上を記事に追加して置かないと、誤解する人がたくさん出てくると思う。
2018/10/22(月) 午前 7:27 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
>+6dB,@10cm/sと0dB,@5cm/sは同じ意味で有った。
→ 同じではありません。説明しましたよ。
2018/10/22(月) 午後 0:44
返信する
> 那須山さん
那須山さんの記事にコメントしたの、読んでいないか?
2018/10/22(月) 午後 0:58
返信する
> しんのすけさん
しんのすけさんこそ私とJA8さんのやり取りを読んでいないの?
JA8さんは理解できましたよ。
超簡単に言うと、しんのすけさんのレコードに刻まれている溝の凹凸も、私のレコードに刻まれている溝の凹凸も同じです。
表現が違うだけです。
よく考えてみてください。
+6dB,@10cm/sと0dB,@5cm/sの加速度は同じでしょう。
単位(基準)が違うだけです。
nightさんは数字のマジックに騙されるなと言ってます。
あの彼が揚げ足取りしないのはそんなのは自明だからです。
2018/10/22(月) 午後 4:19 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
エー、理解出来ません。JA8さんもNightさんも、根負けして取り敢えず分かったと言ったのだろう。
その「基準」というのは、何を指していますか?
単位は同じcm/sですよ。
教えて下さい。
2018/10/22(月) 午後 4:49
返信する
> しんのすけさん
私とJA8さんのやり取りや、40日間にも渡る騒動を見れば根負けかどうか、判るでしょう。
---------------------------
カートリッジの出力電圧のスペック基準、5cm/sは、針を1秒間に5cm揺すったときの出力電圧を言います。
それじゃ、10cm/s揺すったら、出力電圧はどうなるか。
はい、2倍になりますね。
2倍は+6dBです。
なので、+6dB, @10cm/sと表示します。
つまり、0dB, @5cm/sと同じ意味ですね。
cm/sと言う速度の単位は忘れて、振幅と理解した方が解り易いです。
-----------------------------------
テストレコードをカッティングするとき、1KHzで0dB, @5cm/sで針を揺すると同等の振幅になるように溝に刻みます。
これを単に、+6dB, @10cm/sと表現しただけです。
数字は大きい方が素人受けするので、あえて、0dB, @5cm/sとは表現しなかったのでしょう。
はい、数字のマジックでした。
2018/10/22(月) 午後 7:15 [ 那須山 ] 返信する
> しんのすけさん
> その「基準」というのは、何を指していますか?
cm/sを言ってます。
5cm/sを単位(基準)とするか、10cm/sを基準(単位)にするかの違いです。
10cm/sを基準にした場合は、出力を2倍にしなければ、辻褄が合わなくなるので、+6dB, @10cm/sと表現します。
----------------------------
私はカッティング・マシンの出力レベル調整つまみの表示にはマシンによって、一方には5cm/s、もう一方には+6dB@10cm/sと表示されているのではと穿った見方をしています(笑)。
2018/10/22(月) 午後 7:52 [ 那須山 ] 返信する
ほとんどの カートリッジの出力電圧の基準は1kHz,5cm/s なのでしょう?
ここでは出力電圧を0.2mVにしておこーか。
で、0dB 5cm/s のテストレコードを再生したら 0.2mVが得られるのでしょう?
で、+6dB 10cm/sのテストレコードを再生したら 0.4mVが得られるんではないかい?
少なくとも私は色々な人の意見からそう理解しているが・・・・
(調べてない。レコードは難しい(爆))
2018/10/22(月) 午後 8:09 [ nightwish_daisuki ] 返信する
那須山さんは 0dBも +6dBも 同じ出力電圧だと言っている。
那須山さん以外の人々は +6dBは0dBの2倍の出力電圧だと言っている。
その違いですね
.
2018/10/22(月) 午後 8:13 [ nightwish_daisuki ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
> +6dB 10cm/sのテストレコードを再生したら 0.4mVが得られるんではないかい?
おっ、ようやく、真打登場ですね。
--------------------
えっ、そうなの?
そうであれば、持論は、臆面も無く、すぐに撤回します(笑)。
2018/10/22(月) 午後 8:46 [ 那須山 ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
> 那須山さんは 0dBも +6dBも 同じ出力電圧だと言っている。
そんなこと言ったらバカ丸出しでしょう(笑)。
いくら何でもそこまで、バカじゃない。
+6dB,@10cm/sでカッティングされたレコードと、0dB,@5cm/sでカッティングされたレコードの出力電圧が同じと言ってる。
2018/10/22(月) 午後 8:47 [ 那須山 ] 返信する
屁理屈はいいから本題に戻ってください。
2018/10/22(月) 午後 8:57 [ nightwish_daisuki ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
仮に「0dB 5cm/s のテストレコードを再生したら 0.2mVが得られる。
+6dB 10cm/sのテストレコードを再生したら 0.4mVが得られる」
とする。
もし、しんのすけさんのレコードがその+6dBでカッティングされていたとすると、しんのすけさんの測定値を1/2すれば、5cm/sでカッティングされたレコードを測定したと同じ測定値となるのですよね。
ここまで、OK?
2018/10/22(月) 午後 8:59 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん
レコード盤の事まで知らんわ(笑)
2018/10/22(月) 午後 9:02 [ nightwish_daisuki ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
> 屁理屈はいいから本題に戻ってください。
屁理屈じゃ無いでしょう。
とても重要なことです。
これを明確にして置かないと後で揚げ足を取られて、記事にアップされて、公開されてしまう。
私はバカ丸出しだが、少しは学習した(笑)。
2018/10/22(月) 午後 9:03 [ 那須山 ] 返信する
> nightwish_daisukiさん
> レコード盤の事まで知らんわ(笑)
バカか!
レコード盤を知らないならとっとと失せろ。
いまは、しんのすけさんのレコードを議論しているのだ。
しかし、ここまでバカとは思わなかった。
これじゃ、話しにならん。
まともに答えた私がバカだった。
2018/10/22(月) 午後 10:27 [ 那須山 ] 返信する
> 那須山さん、こんばんは(^_-)-☆
わたしがやらかしたのです。+6dbの信号でやっちゃったのです(=^ェ^=) 大失敗でした。
レコードのその後の溝に0dbがあったのです。
だから、CA-2000の20Ω説も崩れます。
もう、やり直しも嫌だから、終わりにしましょーよ♪( ´θ`)ノ
2018/10/22(月) 午後 11:20
返信する
> しんのすけさん
nightさんがバカなことを言い出したから、答えを出さなかったが、仮に2倍の電圧が出ていたなら、1/2すればいいだけでしょ。
1/2してシミュレーションしたら、まったく、測定値と理論値は合いません。
------------------
やり直しは大変でしょうから、いま付いているカートリッジで、+6dBのところと、その後ろの0dBを再生してみてください。
メーターの振れが違うのですか。
------------------
0dBのところも、0dB,@10cm/sと記載されているのですか。
それなら、メーターの振れは違っても不思議は有ません。
しかし、+6dB,@10cm/sが、基準より2倍の電圧が出ているとは限りません。
あくまでも、dBは相対比です。
+6dB,@10cmが、他のレコードの0dBかも知れません。
2018/10/22(月) 午後 11:50 [ 那須山 ] 返信する