「ありえない」という言葉に釣られる人の暗愚

ネットの炎上やデマに巻き込まれていませんか

インターネット上の情報は玉石混淆だ(写真:SIphotography/iStock)

ツイッターなどで起こる炎上。その反応の中には、よく読まずに脊髄反射的に怒っていたり、曲解していたりするものもあります。情報源の確認不足から、悪気なくデマ拡散に協力してしまう例も。本記事では国語講師で『大人に必要な「読解力」がきちんと身につく 読みトレ』の著者である吉田裕子氏が、SNSトラブルを防止するために、情報リテラシーを高める、正しい文章の読み方を紹介します。

炎上やデマ拡散が起こる理由

誰もが気軽に発信できる――それがインターネットの魅力ですが、裏を返せば、専門家の学術的見解も、ずぶの素人の思い込みも、同じように流布しているということです。インターネット上の情報は玉石混淆です。

しかも最近では、グーグルなどで検索をしても、SEO(検索エンジンで上位に表示されるようにする手法)により、宣伝的なサイトが上に表示されるようになっています。SNSのインフルエンサーの投稿には、お金をもらっての宣伝である旨を隠した商品PRが紛れ込んでいるケースもあります。

情報リテラシーがないと、玉石混淆どころか、石にしか当たらない時代です。一方的な情報、間違った情報ばかりに触れ、強い思い込みを持ってしまっているケースもあります。

また、アクセス数を集めるため、人の感情を必要以上にあおり立てる表現が乱用されています。記事タイトルが内容以上に過激になっているのは日常茶飯事です。「炎上マーケティング」という言葉もあります。あえて攻撃的・挑発的な表現を取り、意図的に炎上を発生させる宣伝手法をこう呼びます。

賛否両論を巻き起こし、世間の注目を集めることにより、知名度や売上を伸ばそうとするわけです。炎上マーケティングの広告を見て、カッとなってSNSに投稿でもしようものなら、「人々の怒りに火をつけて、アクセス数を稼ぐぞ~」ともくろんでいる企業の思うツボです。

次ページ正しい情報を得るチカラを付けるには
関連記事
トピックボードAD
  • インフレが日本を救う
  • 最新の週刊東洋経済
  • iPhoneの裏技
  • グローバルアイ
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a5603040d50
    考え方は皆違うとの視点に立てば、振り回されるリスクは減るのではないかと思う。
    up4
    down0
    2018/10/22 21:09
  • NO NAME5ca206795a68
    釣られないために正誤を見分ける能力は当然磨くべきですが、
    ネット社会の困ったところに「わかった上で周りの反応を楽しむため敢えて釣られる」
    「ただ騒ぎたいがために釣られたふりをする」という層が一定以上いることが
    問題を複雑化させていると思います
    up5
    down2
    2018/10/22 19:11
  • NO NAME436bd75132a9
    全くおっしゃる通り。
    コメント欄でよく見かける印象操作が該当するね。
    主観とか絶対評価、決めつけ、こういうのはすぐ見破ろうね。
    あと詐称もw
    up34
    down31
    2018/10/22 09:34
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「脱ファッション」が進む<br>渋谷の街の最前線

渋カジ、コギャルなど若者ファッションの聖地だった渋谷。ここが100年に1度の大規模再開発で、オフィスや飲食店が増えアパレル店舗が減少しているのだ。来年エンタメビルとして生まれ変わるSHIBUYA109など、変わりゆく街の今を追う。