ネット利用者の約8割の人が、YouTubeで動画を視聴したことがある、と言われています。
スマホやゲーム機が発達した今、誰でも動画投稿できる時代となりました。
この記事では、ゲーム実況の動画配信で得られると想像されるメリットとデメリットについて書きます。
(注:10月22日時点、私はこれからゲーム実況を始める予定の者です)
ゲーム実況の配信で得られるメリット
好きなゲームで交流が広がる!
大きなメリットの一つは、ゲーム好きな人との交流が広がること!
ネットの世界には、自分よりもゲームの上手い人がたくさんいます。
普段ゲームをしていて、自分のプレイについてコメントやアドバイスをもらう機会なんてありません。
たとえ再生回数が10回でも、家でゲームをしていて10人もの人に見てもらえるなんて、嬉しいですよね。
趣味のゲームを思いっきり楽しめる!
一人でゲームをしていてもモチロン楽しいです。
ただ、ふとした瞬間に「ゲームばっかしてて良いのかな……」と思ってしまい、モチベーションが下がる時があります。
ゲーム実況を続けていれば、ファンになってくれる人もいるでしょう。
「誰かが私の動画を待ってくれている」と思えば、ゲームをプレイするモチベーションも上がること間違いなし。
さらに、見てくれる人が楽しめるよう、自分自身も楽しくプレイできるようになりますね。
スポンサーリンク
ゲーム実況を配信するデメリット
継続しなければ視聴されない
1ヵ月ほど前、女優でモデルの本田翼さんがYouTubeでゲーム実況を始めました。
動画は2本しか投稿していませんが、今ではチャンネル登録者数が100万を超えています。
もともと有名人の方であれば最初から注目されますが、一般人はもちろんそうではありません。
始めたばかりは、いくら頑張っても見てもらえない……。
YouTubeで動画投稿している人だけでなく、ブログを書いている人も絶対に経験したことのある道ですね。
いかに楽しく継続できるかが、YouTubeで成功するカギとなるでしょう。
ゲームをプレイする時間は減ってしまう
ゲーム実況の動画配信をするためには、ゲームをプレイして録画するだけではなく、編集したりアップロードしたりする作業が必要です。
特に録画した動画や音声を編集するのは慣れるまでかなり難しく、かなり時間が奪われるでしょう。
大人気YouTuberのヒカキンさんは、7分の動画を編集するのに6時間もかけているそう。
ヒカキンさんの動画は分かりやすくて面白く、あのクオリティを真似するのは至難の業ですが、プロでも時間がかかることがわかりますね。
スポンサーリンク
おわりに
今回は、ゲーム実況の配信で得られると想像されるメリットとデメリットについて考えてみました。
動画配信も最初は一人ですが、ゲーム実況を継続していれば見てくれる人も増えてくるでしょう。
ブログと同様に、継続することが一番重要なのだろうと思います。
もちろん、ネガティブな面もあるかもしれませんが、