国連、日本の慰安婦問題への取り組みを批判…評価引き下げ

中央日報

国連、日本の慰安婦問題への取り組みを批判…評価引き下げ

2017年07月26日10時48分
[ⓒ 中央日報日本語版]
comment
45
share
mixi
  国連が、日本政府の慰安婦問題解決に対する取り組みを評価する等級を、事実上、引き下げたことが分かった。

  韓国メディアのKBS(韓国放送公社)などは26日、市民的・政治的権利に関する国連の人権規約委員会が2014年7月、日本の市民・政治自由規約履行事項を審査した最終報告書で、慰安婦問題を日本政府が公開謝罪するように求めながら、関連者の処罰、被害者名誉の毀損防止などを勧告したが、その後2回の会議で勧告履行評価が引き下げられたと報じた。

  報道によると、昨年3月、日本政府の回答を反映した第116回会議の時、委員会は日本政府の後続措置を「部分的満足」を意味するB2と評価した。B2は、最初の措置は講じられたが追加情報と持続的な措置が必要な場合に下される評価だ。当時の評価は、2015年12月28日に締結された韓日慰安婦合意を反映した側面が大きかった。

  委員会は昨年6月、12月に日本政府からの追加回答を受けて、今月の第120回会議ではB、Cと判断した。委員会は韓日慰安婦合意に含まれた日本政府の10億円拠出の部分に対してはBと評価しながらも、関連者の処罰、賠償、証拠公開、政府謝罪などに対してはCと評価した。委員会は「勧告事項の履行に関連して新たな情報がない」とし「被害者の侮辱を処罰する手段に関連した情報不十分も遺憾に思う」と明らかにした。委員会はまた「(加害者を)処罰する問題は考慮しないでいるという日本政府の対応を遺憾だと考える」とし、被害者侮辱への処罰、過去の歴史教育などに関連した追加情報を要求した。

  Cは「満足できない」とする評価で、委員会の勧告事項に答えたものの、不充分であるか勧告事項に関係がない内容である場合に下される評価だ。委員会は後続措置をA・B・C・D・Eに分けて評価しているが、Dは「無回答」の場合、Eは委員会の勧告に「逆行」する場合にそれぞれ下される評価だ。
【今日の感想】この記事を読んで・・・
興味深い (8件)
悲しい (5件)
すっきり (10件)
腹立つ (658件)
役に立つ (7件)
ログイン:アカウント選択
Twitter 、Facebook の アカウントで
コメントを書き込むことができます。
ソーシャルコメントとは
私も一言 上のいずれかのアカウントでログイン後、コメントを書き込んでください。
運営原則表示 (0/250字)
総コメント数
(45) 件
Sakata Reiichi2017-07-29 19:54:57
推薦 25 反対 0
慰安婦=戦場売春婦だ。その実態を隠して何が「人権」だ。 国連の人権委員会は反日団体の巣窟ではないか。 日本はこんな委員会に金を出す義務はない。
貝焼味噌2017-07-27 19:01:38
推薦 31 反対 1
韓国紙のやり方って、朝日新聞とそっくりなんだよな。
なつきち2017-07-27 10:03:09
推薦 40 反対 0
もう解決したことに何故国連なんぞが口出ししてくるんだ?おかしいだろ、お前らの国が裏で後押ししているしかかんがえられん。そもそも、もう終わっているんだよ!
picpic2017-07-27 09:48:25
推薦 20 反対 0
さすが又聞きの中央日報、という感想しかないですねぇ。 そのなんたら委員会は韓国をどう評価しているのかな?
sat012017-07-27 07:45:00
推薦 45 反対 0
こういう胡散臭い国連の機関(国連自体も胡散臭い)など、初めから存在していないと考えておけばよい。 こうした胡散臭い国連機関の評価、勧告など一切相手にせず黙殺しておけば何の問題も無い。

【今日の感想】グラフ

写真記事

  • 女優キム・ヘス、美貌も演技も比較不可「美しい登場」
  • 警察、ク・ハラの元恋人に脅迫・傷害の疑いで拘束令状を申請
  • 文在寅大統領がローマ法王に贈った聖母マリア像を公開
  • 俳優キム・ジョンテ、肝臓癌でドラマ『皇后の品格』から降板
  • 元恋人と攻防中のク・ハラ、SNSで近況公開
  • 俳優イ・ソンミンX女優ハン・ジミン、第38回映画評論家協会賞男女主演賞
  • 南北軍事合意後の珍風景…海上射撃訓練のため山へ行く(2)
  • 南北軍事合意後の珍風景…海上射撃訓練のため山へ行く(1)
  • 韓国女優カン・ウンビ「日本で中年男性に痴漢行為受けた…怖かった」暴露
  • 【コラム】決心がなければローマ法王を平壌に招待するな(1)
  • TWICE、「3周年、本当に多い思い出…これからも一緒に」
  • 韓経:「中国依存下げろ」…ロッテ免税店、豪ではM&A、日本では市場開拓

主要ニュース