新しい一週間が始まりました!
今日は午前中に買い物に行って、色々な下ごしらえからスタートしました!
ブロッコリーが少し安く買えたので、塩ゆでに。
サラダや付け合わせ、和え物など、あるとすごく便利ですよね。
栄養価も高いし、お弁当の彩にも使えるので、かなりの頻度で冷蔵庫にスタンバイしています。
水っぽい茹で上がりにならないよう、塩を加えて茹でます。
茹で上がったら水気をしっかり切るように、こんな感じで↓ペーパーを数枚重ねた上に逆さまにして冷まします。
これで、水っぽさがなくなり、そのまま食べても美味しいブロッコリーの塩茹でになります。
詳しい方法はこちら↓
あと、久しぶりにアサリを買いました。
春ほどではありませんが、今時期のあさりも美味しいですよね。
時々お味噌汁が食べたくなって購入します。
アサリといえば砂抜き!これがきちんと出来ていないと噛んだときにがっかりしちゃいますよね。
塩水を作ったら、網を乗せたバットの上にアサリを並べて注ぎ入れます。
この時、アサリが完全に浸ってしまわないように注意!
アルミホイルをふんわりとかぶせて、アサリにとって暗い環境にします。
密封したら死んじゃうのでふんわり、空気の通り道を残してね。
そのまま1時間ほど置いてたら、しっかり塩水とともに砂を吐き出してくれます。
その時、網を敷いてることで、再び砂を噛むことがなくなるので綺麗に砂出しできるという^^
今夜はアサリのお味噌汁にしようと思ってます。
久しぶりだから嬉しいな〜♪
アサリの砂抜き方法はこちら↓
あとは、かぼちゃを下ごしらえ。
タネとワタを取り除いたらラップをします。
600Wの電子レンジで6〜8分ほど、竹串がすっと柔らかくなるまで加熱!
(1/4サイズで5分ほど、今回はそれよりは大きかったので加熱時間を増やしています。時々竹串を出してチェックすれば大丈夫です〜!)
柔らかくなったら、お好みで皮を取り除きます。火傷に注意してね。
マッシャーやフォークで潰します。
スープや料理、おかし作りに使うので、100gずつこんな感じでラップして小分けにしています。
しっかり冷ましてフリーザーバッグに入れて冷凍しておくと便利ですよ〜^^
これで早速お菓子を焼きます〜!
詳しい方法はこちらを↓
食材は買ったその日に下ごしらえしたほうがいいものがたくさんあります。
一気にやるとそれなりに大変だから面倒に感じるかもしれませんが、そのあとの自分が絶対やってよかったって思えるはずなので、がんばってください^^
このあと、3日分くらいのサラダミックスを作ったり、日持ちする副菜を少し作り置きしようかなと思ってます。
今週は後半毎日お弁当だからな〜(^_^;)
トイロノートの今日のレシピは、里芋の磯辺餅です。
もちもち食感が楽しく、里芋が苦手なお子さんでも食べやすいと人気の一品です。
フライパンでこんがり焼いてから
甘辛いタレを絡めて♪
お弁当のおかずにも使えるので、よかったら作ってみて下さいね。
レシピはこちらです↓
10月も後半です。
朝晩の冷え込みもだんだん強くなり、インフルエンザにも気をつけないとね〜なんて会話が飛び交う季節になりました。
あと二ヶ月余りで今年が終わるなんて、全く想像できないー(笑)
毎年このくらいの時期からじわじわと大掃除を始めます。
計画立てて、年末にドッタバッタせずに済むように取り掛かりたいなと思います。
さあ、今週も一緒に頑張りましょう〜!!
みなさんにとって、今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。