人見知りでも「人の心をつかむ」話し方のコツ

誰でも簡単にできる! 最強の伝え方とは

瞬時にして聴衆の心をつかむ人が押さえている基本とは(写真:ShotShare/iStock)
人前でのプレゼンが苦手な人は少なくないかもしれません。一方、瞬時にして聴衆の心をつかむ、ときにカリスマと呼ばれる人がいます。いったい両者は何が違うのでしょうか。
彼らは何か特別なテクニックや知識を持っているわけではなく、コミュニケーションの本質を理解しているだけ――。そう語るのは、多くの人に伝えることを仕事にするパブリック・スピーカーとして活動する小山竜央氏(新刊に『パブリック・スピーキング最強の教科書』)。小山氏に、さまざまなビジネスのシーンで活用できる伝え方のコツについて聞きました。

世の中には脳科学や心理学を学び、聴衆の心理を手に取るように理解している、という理論派のスピーカーがいます。こういうパターン、ステップで話せば、お客様は自分のことを必ず好ましく思うだろうという知識、テクニックを誇る人たちです。

しかし、そうした知識を学んだことがない、街のラーメン屋の店長のほうが、人々の心をつかむことがあります。「俺は、いつも1杯のラーメンを通してお客さんと心の声で対話している。だからどんなヤツだろうが楽しませることができる」と自信を持って話した途端、人をくぎ付けにしたりするのです。そこには、重要なヒントが隠されています。

恐れることなく、相手と目を合わせる

AIではない、生身の人間であるからこそ、必ずその人と心が触れ合う瞬間があるはずです。コミュニケーションとは、このことです。

筆者は仕事柄、多くの人の前で話をする機会が多いのですが、その経験からわかったのは、良好なコミュニケーションを取るためには、3つのステップが必要ということです。いずれもあたりまえのようで、行っていない人が実は多いのです。

1つ目のステップは「アイコンタクトを取っているかどうか」、つまり、人の目を見ているかどうかです。そして2つ目のステップは「笑顔かどうか」、すなわち、相手の目を見て、ほほ笑んでいるか。最後の3つ目は「自然体かどうか」です。

まず、最初のステップ、つまり、聴衆の目を見て「アイコンタクト」をします。ここでのポイントは、「眺める」のではなく、「目を見る」「目を合わせる」ことです。大抵の人は恐れの感情があるので、壇上に立った瞬間、目を見ないで全体を「眺めて」しまいがちです。

次ページ聴衆を「ジャガイモ」だと思うと…
関連記事
トピックボードAD
  • インフレが日本を救う
  • 最新の週刊東洋経済
  • iPhoneの裏技
  • グローバルアイ
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME93ef733a2d78
    「人見知りでも」という部分の解決策が見当たらない。
    そこが一番知りたい重要点だと思うんだけど‥
    残念‥
    up10
    down1
    2018/10/22 09:09
  • NO NAMEc01a684bad69
    細かいことだけに反応している人がいますが、要するに

    ・自分が伝えたいことを、自分の中ではっきりさせる
    ・相手のことを大切に思い、相手が今何を考えて、欲しているのか常に意識する
    ・そのために、相手に敬意を表していることが伝わるようにふさわしい服装を考える

    ということだと思います。

    デ-トに来てくれた女の子も、化粧・服など、逢いに来るまでにめんどくさいことをいろいろしていると慮ることが出来ないとダメなのとお・な・じ!
    up5
    down0
    2018/10/22 09:41
  • ラーメン屋店長ab8575639bab
    飲食店の方が競争が激しく、差別化が厳しいので心理学や心理学にもとずいた接客術を学んでますよ。

    話のつかみにラーメン屋の店長が心理学を学んでないように決めつけはひどい。
    up2
    down1
    2018/10/22 09:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
採用クライシス<br>就活ルール廃止の衝撃

経団連が就活ルール作りからの撤退を決定。採用日程は今後どうなるのか。中長期的なあり方を議論する間もなく、足元では超売り手市場の下、仁義なき新卒争奪戦が繰り広げられている。採用手法も人気業界も激変する中での各社の取り組みは……。