ITmedia NEWS > 製品動向 > モバイルバッテリー、「ポケモンGO」以来の需要急増...

モバイルバッテリー、「ポケモンGO」以来の需要急増 理由は

» 2018年10月22日 13時45分 公開
[井上輝一ITmedia]

 「2018年9月、モバイルバッテリーの需要が“16年夏”以来の伸びを見せた」――マーケティング調査を行うBCNは10月20日、モバイルバッテリーの過去3年間における販売動向をまとめた調査結果を発表した。

モバイルバッテリーの過去3年間における販売動向

 過去3年間(15年9月~18年9月)でのモバイルバッテリー需要の最初の大きな波は16年7月~8月にできた。スマートフォンゲーム「Pokemon GO」が同年7月に日本でリリースされ、同ゲームのユーザーがスマホの電池切れ対策にモバイルバッテリーを買い求めた。

 16年夏以来、需要は落ち着いていたが、18年9月に再び大きな波が現れた。前年同期比の販売数量伸び率を週ごとに見ていくと、9月第1週(3日~9日)にピークを迎え、以降高い需要が続く他、6月第3週(18日~24日)にも中程度のピークがあることが分かった。

前年同期比の販売数量伸び率(週次)

16年夏以来の大きな波、要因は?

 BCNアナリストの森英二さんは、6月に関しては6月18日に発生した大阪府北部地震(最大震度6弱)、9月に関しては台風21号の影響による関西地方の停電や、9月6日に発生した北海道胆振東部地震(最大震度7)による道内の大規模停電が、需要増の要因だと分析している。

 「今やスマートフォンは重要なライフラインの1つ。電源を少しでも多く確保できるモバイルバッテリーは、災害時の備えに必須となっていくだろう」(森さん)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

タフなダイバーズウオッチ、G-SHOCK「フロッグマン」。独自の水深センサー開発など多くの変革を経て「海難救助のプロ」に認められるまで

壁を取り払ったオープンなオフィス空間。その一角に置かれた“謎のスペース”とは……? トラックを持たない異色の物流企業が挑んだ「オフィス改革」に迫る。