アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


ロベルトソン号事件と博愛

《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か?』
第三回『孝行とは何か?』
第四回「礼儀とは何か?」
第五回「博愛とは何か?」
第六回「公益とは何か?」


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

ロベルトソン号の記念碑(宮古島)
20181018 ロベルトソン号記念碑


「博愛(はくあい)」は、訓読みすると「ひろくあまねく、いとしくおもふ」です。
たとえ自分が酷い目に遭わされたからといって、だから人を傷つけて良いことにはならない。
かなしいまでに純朴な、どこまでも愛。
それが日本人にとっての愛です。


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾
1月26日(土)18:00 第33回 ねず式ゼミナール
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾
2月23日(土)18:00 第34回 ねず式ゼミナール
<関西・倭塾>
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


明治のはじめに「ロベルトソン号事件」というものがありました。
そのことが、戦前の尋常小学校の4年生の修身の教科書で紹介されています。
まず、その本文をご紹介します。

******
尋常小學修身書 巻四
第二十 博愛(はくあい)

明治六年、はるばる支那へやってきたドイツの商船ロベルトソン号は、ある日、海上で大あらしにあいました。
船は帆柱を吹き折られ、ボートを押し流され、荒れ狂う大波に三日三晩ゆられて、九州の南の宮古島の沖に吹き流されて来ました。
しかし運悪く、暗礁に乗り上げてしまいました。船員たちは、波にさらわれまいと、こわれた船に一生懸命に取り付いて、助けを求めました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


ロベルトソン号の難船を見つけた宮古島の見張りの者は、さっそく役人に知らせて、人々を呼び集めました。
役人は、よりぬきの漕ぎ手や医者を連れて駆けつけ、村々の人たちと一緒に助け舟を出しました。
しかしさかまく荒波を乗り越えて進むことは、どうしてもできません。
その上、やがて日はとっぷりと暮れました。
人々は、仕方なく引き返しましたが、陸(おか)にかがり火をたいて、難船をした沖の人たちをはげましながら、夜を明かしました。

あくる日は、風もおとろえ、波もいくらか静かになりました。
島の人々は、
「今日こそは」
と勇み立ち、飲水や、かゆなどを用意して、大波の中へ乗り出しました。
あぶない岩の間をくぐり、大波にゆり上げられゆり下げられながら、力の限り漕いで、やっとロベルトソン号にたどり着きました。
そうして、身の危険も忘れて、疲れ切っている船員たちを、残らず助けて帰ってきました。
危ない命を助けられた船員たちの喜びは、どんなであったでしょう。

島の人々は、薬を飲ませたり、怪我の手当をしたりして、船員たちを介抱しました。
しかし言葉が通じないため、どこの人だかわかりません。
そこでいろいろの国の国旗を取り出して見せて、はじめてドイツの人であることがわかりました。

その後一ヶ月あまりの間、親切に世話をしているうちに、みんな元気になりました。
そこで船を貸して本国へ帰らせました。
出発の日には、島の人々は、海岸に出て、鐘や太鼓をたたいて見送りました。
役人たちは船に乗って水先を案内しながら、はるか沖合まで送って行きました。

船員たちは、月日を重ねて無事に本国に帰り着きました。
そうして、嬉しさのあまり、会う人ごとに、親切な日本人のことを話しました。
そのことが、いつかドイツ皇帝に聞こえました。皇帝は島の人々の親切をたいそう喜んで、軍艦を送って宮古島に記念碑を建てさせられました。
その記念碑は、いまもなお残って、ながくこの博愛の美談を伝えています。

*******

ロベルトソン号事件というのは、明治6年(1873年)7月の出来事です。
船はドイツのハンブルグからやって来た商船の「R.J.ロベルトソン号」で、貿易品である茶を福建省で積み込んで、オーストラリアのアデレードに向けて航海していたところを嵐に遭遇し、マストも折れ、救命ボートも流されて、船員の多くも海に流されてしまいます。
そしていつ沈没してもおかしくない非常に危険な状態で、宮古島の南岸へと流され、沖合のサンゴ礁で座礁したのです。

この座礁を目撃した英国の軍艦カーリュー号が、ボートを出して救出を企てたけれど、高波のため断念しています。
それほどまでに、海がひどいシケだったのです。
続いて宮古島の住民が船を発見してからが、修身の教科書に書かれた上の物語です。

座礁した船を発見した島の人々は、島から小舟を出して救出を試みたけれど、激しい暴風で救助ができない。
様子を見ていたロベルトソン号の乗組員は激しく落胆したけれど、島民は海岸でかがり火を焚くことで、難破船の乗組員を励まし続けました。

翌朝未明、高波を突いて小舟2艘を出し、船に残っていた救命ボート1艘とともに生存者8名を救出します。
救出されたのは、ドイツ人6名(うち女性1名)、Chinese船員2名です。
その直後、ロベルトソン号は激しい波に洗われて木っ端微塵に破壊されたそうです。
まさに間一髪だったわけです。

この物語が「博愛」として修身教科書が紹介していることには理由があります。
遭難事件の2年前に、宮古の船が嵐で台湾へ漂着し、原住民によって乗組員54名が虐殺される事件(12名が生還)が起きているのです。
まさに「知らない人は恐怖の存在」であった時代です。
島の人達にとっては、その事件の記憶がまだ新しいときの出来事です。
しかしそれでも、彼らは難破船の乗組員の救助のために全力をあげているのです。

ちなみにこのときの台湾での事件について、当時の明治新政府は清国に厳重抗議を行っています。
ところが清国は、台湾は「化外の地」であるとして抗議を受け付けない。
やむなく日本は、独自に台湾出兵を行っている。
そしてこのことがきっかけとなって、日台の絆が生まれることになり、日本は日清戦争後に台湾の割譲を清国に要求し、台湾の人たちは正式に日本人となり、いまなお、台湾の人たちの多くは、日本を愛してくれています。

さて、ロベルトソン号の乗組員たちの救助後です。
島民たちは、海岸に打ち寄せられたり、海に浮かんでいた船の積荷や、身の回りの品などを拾い集めて、船員たちにそのまま手渡しています。
けれど、ドイツ人の船員の一部は、
「濡れて商品にならない物などいらない」
となじる一幕があったと、これは船長のヘルンツハイムが日記に書いています。

普通、世界中どこの国においても、当時の列強と呼ばれた西洋にあってすら、漂着物等は略奪の対象になった時代です。
ところが宮古の人たちは、なにひとつ自分のものにすることなく、漂着物を丁寧にひとつひとつ拾い集めて、洗えるものはきれいに洗って船員たちに引き渡しています。
日本人ならではの行動だといえます。

ちなみに「宮古島」は、沖縄本島よりももっと南側、ちょうど沖縄と台湾の中間に位置する島です。
おもしろいもので「宮古」の読みは「みやこ」で、それを漢字で「古い宮」と書いています。
宮古島に「マムヤ」という美女の伝説がありますが、その伝説は、マムヤがあまりに美しかったために、権力者たちが列をなして求婚したというところから始まります。
小さな島に権力者たちが集ったというところからして、大昔にはもしかすると宮古島が我が国の都であった時代があったのかもしれません。

これはまた別な稿で述べますが、日本列島の気候は、万年の単位で見ると、熱くなったり寒くなったりを繰り返しています。
寒冷化が進めば、人口が日本列島全体で20万人以下であり、土地の所有権も国境もなかった時代です。
人はより住みよい場所に移動する。
そして2万年前頃には、海面はいまよりもずっと低くて、瀬戸内海も黄海も陸でしたし、台湾は大陸と地続き、都島はいまよりもずっと大きな島で、鹿児島あたりの気候が、いまの稚内(わっかない)くらいの気候でした。
衣料がまだ十分発達していなかった時代であれば、より住みよい場所を求めて、我が国の都が宮古に置かれていても、何の不思議もなかった時代もあったわけです。

さて、島民と救助された8名は、言葉が通じなかったけれど、宮古の人々は遭難者たちを手厚く保護し、宮古島の
村番所(いまの公民館)を宿舎に提供して、米や鶏肉を与えています。

難破救出から34日後、島の人々は、たまたま宮古に寄港していた琉球王の船を彼らに与え、ドイツ人らはChinaを経由してドイツへと帰国し、このときの逸話を、ロベルトソン号のヘルンツハイム船長が、
『ドイツ商船 R.J.ロベルトソン号宮古島漂着記』
と題して新聞に発表しました。

その記事を読んだドイツ皇帝ヴィルヘルム1世が、宮古島の人々の博愛精神に感動し、3年後の1876年に軍艦チクローブ号を日本へ派遣します。
チクローブ号は横浜に入港し、明治政府と宮古島への記念碑を建てる相談をした後、那覇へと赴き琉球藩王を表敬訪問し、ドイツ皇帝の誕生日でもある3月22日に宮古島の中心港を見渡せる斜面に建立したのが、冒頭にある写真の記念碑です。

「博愛(はくあい)」は、訓読みすると「ひろくあまねく、いとしくおもふ」です。
「博」という字の訓読みは「ひろし」です。
たとえ自分が酷い目に遭わされたからといって、だから人を傷つけて良いことにはならない。
どこまでも愛。
それが日本人にとっての愛なのだろうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

大人のための修身入門 第五回「博愛とは何か?」





関連記事
スポンサーサイト
ダイエット革命とまで言われている「新ダイエット法」で簡単に激ヤセできる!?
『バイキング放送後、大反響!』9割の人が実感した運動、食事制限なしのダイエ...
たった10日でシミが…厚労省注目の「シミの特効薬」がすごかった

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓






ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク