随時サーバルちゃんじゃなくてサバイバルに役立ちそうなこと集
Posted on 2017.11.24 Fri 19:13:45 edit
すっごーい工事中追加中 単に一か月たつ東西刻々出るから新記事今書き過去の記事完成ばかりだもんねしかも終わらんし サバイバル記事にする?これも護身術 独立させるか工事中に入れるか検討中
【サバイバル】ガムの包み紙と電池で火を起こす方法
https://9post.tv/11212
【サバイバル】見たら納得!氷で火を起こすシンプルな方法!!
https://9post.tv/15414
楽しくサバイバル知識が学べる
『ソウナンですか?』というヤングマガジンで連載中の漫画がおすすめ。
本記事でもいくつかこの漫画から得た知識を書いてある。ネット検索して裏は取ってある。
『ソウナンですか?』によると、人の声は1km先まで届くらしいが、声質や周囲の環境でかなり変わる。
澄んだ声は遠くまで届くらしい。
減衰しにくい音を出せばいいらしい。
”見た目ではわからない食べ物か否かをジャッジする可食性テストの方法を、主に毒性の有無メインに学んでみましょう。
…原作は『山賊ダイアリー』の岡本健太郎氏。信頼度は抜群です。
第一話で、さっそくトビウオを布で絞って水分を得る方法を披露してくれるなど、ガチにサバイバルな内容です。
可食性テストが登場するのは6話。
遭難して三日目、空腹がクライマックスジャンプの明日香は、日除けのためのシェルターを作る材料探しのために森へはいるほまれについて行くことに。
食料になりそうなものをほまれにジャッジさせようとたくらんでいたのです。
ところが。
基本、サバイバルなシチュエーションで見つかる「食料」というのはわりと虫系です。
ほまれが食べ物判定したのも、明日香が見つけたきのこではなく、ビロードスズメ蛾の幼虫でした。
…
明日香は実はお婆ちゃんっこという萌属性(イイネ!)も備えているのか、お婆ちゃんちで見たサトイモそっくり!と謎の芋を発見して喜びますが、ほまれはバッサリ。
あくまで、ビロードスズメ蛾の幼虫を推します。
明日香は、きのこよりも、芋よりも、ビロードスズメ蛾を食べ物として選ぶほまれのことが信じられません。
確かに、日常では、食料としての信頼性は「芋>幼虫」でしょう。
しかし、この芋は正体不明の芋。
一方、幼虫の方はビロードスズメ蛾であることがわかっている身元明らかな幼虫です。
サバイバル状況下においては、食料としての信頼性は「由緒正しいビロードスズメ蛾の幼虫>正体不明の謎芋」なのです。
ですが、納得できない明日香。
そんな明日香を説得するために、ほまれはパッチテストを提案。
…
ほまれ曰く、未知の物を食べる前には、手順があるのだそうです。
その手順が、可食性テスト。
食べずに毒性や害の有無をチェックするため、皮膚のデリケートな部分に食べようとしている食材を押し当て、15分ほどおいて様子を見るパッチテストを行うのです。
この、パッチテストのために選ばれたデリケートな部分が、明日香のおしりだったというわけなのですが・・・
おしりを犠牲にした明日香はかわいそうですが、この謎の芋はすぐにかぶれはじめるほどの毒性を持っており、どうやらクワズイモ(毒)であることが判明。
食べられないことがわかりました。嗚呼。
ちなみに、パッチテストの後は水洗します。
ほまれも貴重なペットボトルの水を使って、明日香のパッチテスト跡を洗っていました。
サバイバルにおいて、食料の確保は重要です。
5話でほまれにより語られた「サバイバルの3の法則」によれば、人は適切な体温が維持できなければ3時間で、水なしでは3日間で、食料なしでは3週間で、死に至るといいます。
ところが、食料として安全なものであるかどうかの判断においては、日常の常識は通用しないことを覚えておきましょう。
スーパーマーケットでなら「芋>虫」ですが(信州人以外)、サバイバル状況下では「虫>越えられない毒の壁>芋」かもしれないのです。
その判定のためには可食性テストという手順があり、まずはパッチテストにより害の有無をチェックする必要があります。
パッチテストのテスト部位は、おしりよりも腕の内側などが一般的なようなので、覚えておくとスカートをめくったりめくられたりする必要がなくなります。
…
・食べられるかどうか、まずは可食性テスト(パッチテスト)
・食材を皮膚のデリケートな部位につけて15分ほど様子を見る
・腫れ、かぶれなど異常ががあれば毒性
・パッチテストの後は水洗
・パッチテストな部位は腕の内側が一般的”
http://www.sabaibu.com/comic_anime-survivor/4641/
”が、「ソウナンですか?」の真の魅力はなんといっても「サバイバル術がドン引きするぐらいガチ過ぎる」ところ。魚をシャツで絞って(ホンマに絞るw)水分を取ったり、野生の芋を人肌でバッチテストしたり、海で獲ったヒトデを食べたり…。
とにかく生き延びるための知恵がこれでもか!というぐらい詰まってます。「山賊ダイアリー」もドキュメント風にいろいろな知見が楽しめますが、本作はそのガチさが笑いを産み出しているところがおもしろい。
「サバイバルの3の法則」「ハチの巣から遠くない場所に○○がある」「鏡を使って遠くの目標物を狙うには?」など他にも気になるサバイバル術が盛りだくさん。”
https://manga-blog.net/souna-desuka1/
・方角がわからなければ死ぬことを心に刻め。
北斗七星やカシオペア座(「W」の形)を利用した北極星の見つけ方
http://ryutao.main.jp/tips_howto26.html
磁石と分度器を使っての探し方
http://seiza.imagestyle.biz/guide/poraris.shtml
もある。
(北極星は今は熊だがひとつ前は竜で二つ前は琴(ベガ)で三つ前は白鳥だったという超重要なことについていろいろ言いたいが割愛。白鳥→琴→竜→熊。
”過去に北極星になった星
紀元前11,500年前:ベガ(こと座α星)
紀元前2,790年前:りゅう座α星
紀元前1,100年前:こぐま座β星
現在の北極星
ポラリス(こぐま座α星、西暦2,100年頃に最も天の北極に近づく)
将来の北極星
西暦3,100年頃?:ケフェウス座γ星
西暦5,100年頃?:ケフェウス座β星
西暦7,800年頃?:ケフェウス座α星
西暦10,200年頃?:デネブ(はくちょう座α星)
西暦11,600年頃?:はくちょう座δ星
西暦13,000年頃?:ベガ(こと座α星)”
http://kensukeshuto.tokyo/method-for-catch-sight-of-polaris/)
・月で方角を知ることもできる。
新月は太陽の方角にある。
三日月は太陽が東から昇った約3時間後の東か、
太陽が沈んだ約3時間後の西。
上限の月は 太陽が南に来たとき、東から昇り、夜中に西に沈みむ。
満月は太陽が西に沈んですぐに東から上り、太陽が出ると同時に沈む。
下弦の月は夜中に東から昇り、明け方に南の空に見え、真昼に西に沈む。
(月が太陽から西へ90度離れたところに来ると下弦。
明け方は太陽が東なので、東から西の方へ90度なら南。
http://mo.atz.jp/chisiki/ugoki/index.htmなどを参考)
・片目が見えなくなると、利き目でしか見ない人は、利き目がない人より不利になる。
両目が見えなくなったときも想定しないといけない。
災害時のために懐中電灯を置いておくなら、懐中電灯を使うまでは明かりが使えないことを想定し、目をつぶっても見つかるところに置かないといけないし、目を使わない感覚を磨かないといけない。
・歪みを修正するためには歪みを発見しないといけない。
食べ物を片側で噛む、先に出る方の足が同じ、かばんをいつも同じ側の肩で担ぐ、同じ方向でばかり頬杖をついたり、足を組むなどしていないか?
靴の磨り減り具合、足の負傷、荷物の偏りなどは?
・利き目を閉じて、
利きあごをできるだけ使わず、
利き耳を使わず生活してみる。
あなたは右?左?「利き手」以外にも色んな「利き○○」があった。
http://nodaseikotsuin.com/column/1031/
手だけじゃない!手軽に利き目、聞き耳、利き足を調べる方法
http://select-aster.com/lifehack/dominant-eye-ear-foot/
・利き足でないほうをよく使うようにする。
目を閉じてその場で足踏みを一分ぐらいして、最初の目印から立ち位置がずれていなければ正常だが、前後左右いずれかに大きく動いている場合、そちらの方向に重心がずれているので修正する。
目印が無い場所ではまっすぐ歩いているつもりでも徐々に曲がってしまう。
これが原因で、砂漠などで方向感覚を失い、無意識に円形にさまよってしまう現象があり、リングワンダリング、輪形彷徨、環形彷徨などと名前がついている。
キツネやタヌキに化かされて迷ったことの正体の一つでもある。
まっすぐ進んでいる思っても、利き足側に少しずつ曲がってしまいやすい。
まっすぐ進む方法の一つが、複数人なら、後ろの人に前の人が少しでも曲がったら指摘して修正する方法がある。
事前に全員の利き足と曲がる癖を確かめて教えあっておくこと。
リラックスして両足を揃えて立ち、
体を前に倒していき、歩き出すときの最初の一歩目が利き足。
ボールを蹴るときに蹴りやすい方が利き足。
利き足の反対が軸足なので、よく軸足になるほうの反対が利き足。
言亮了感言射
【サバイバル】ガムの包み紙と電池で火を起こす方法
https://9post.tv/11212
【サバイバル】見たら納得!氷で火を起こすシンプルな方法!!
https://9post.tv/15414
楽しくサバイバル知識が学べる
『ソウナンですか?』というヤングマガジンで連載中の漫画がおすすめ。
本記事でもいくつかこの漫画から得た知識を書いてある。ネット検索して裏は取ってある。
『ソウナンですか?』によると、人の声は1km先まで届くらしいが、声質や周囲の環境でかなり変わる。
澄んだ声は遠くまで届くらしい。
減衰しにくい音を出せばいいらしい。
”見た目ではわからない食べ物か否かをジャッジする可食性テストの方法を、主に毒性の有無メインに学んでみましょう。
…原作は『山賊ダイアリー』の岡本健太郎氏。信頼度は抜群です。
第一話で、さっそくトビウオを布で絞って水分を得る方法を披露してくれるなど、ガチにサバイバルな内容です。
可食性テストが登場するのは6話。
遭難して三日目、空腹がクライマックスジャンプの明日香は、日除けのためのシェルターを作る材料探しのために森へはいるほまれについて行くことに。
食料になりそうなものをほまれにジャッジさせようとたくらんでいたのです。
ところが。
基本、サバイバルなシチュエーションで見つかる「食料」というのはわりと虫系です。
ほまれが食べ物判定したのも、明日香が見つけたきのこではなく、ビロードスズメ蛾の幼虫でした。
…
明日香は実はお婆ちゃんっこという萌属性(イイネ!)も備えているのか、お婆ちゃんちで見たサトイモそっくり!と謎の芋を発見して喜びますが、ほまれはバッサリ。
あくまで、ビロードスズメ蛾の幼虫を推します。
明日香は、きのこよりも、芋よりも、ビロードスズメ蛾を食べ物として選ぶほまれのことが信じられません。
確かに、日常では、食料としての信頼性は「芋>幼虫」でしょう。
しかし、この芋は正体不明の芋。
一方、幼虫の方はビロードスズメ蛾であることがわかっている身元明らかな幼虫です。
サバイバル状況下においては、食料としての信頼性は「由緒正しいビロードスズメ蛾の幼虫>正体不明の謎芋」なのです。
ですが、納得できない明日香。
そんな明日香を説得するために、ほまれはパッチテストを提案。
…
ほまれ曰く、未知の物を食べる前には、手順があるのだそうです。
その手順が、可食性テスト。
食べずに毒性や害の有無をチェックするため、皮膚のデリケートな部分に食べようとしている食材を押し当て、15分ほどおいて様子を見るパッチテストを行うのです。
この、パッチテストのために選ばれたデリケートな部分が、明日香のおしりだったというわけなのですが・・・
おしりを犠牲にした明日香はかわいそうですが、この謎の芋はすぐにかぶれはじめるほどの毒性を持っており、どうやらクワズイモ(毒)であることが判明。
食べられないことがわかりました。嗚呼。
ちなみに、パッチテストの後は水洗します。
ほまれも貴重なペットボトルの水を使って、明日香のパッチテスト跡を洗っていました。
サバイバルにおいて、食料の確保は重要です。
5話でほまれにより語られた「サバイバルの3の法則」によれば、人は適切な体温が維持できなければ3時間で、水なしでは3日間で、食料なしでは3週間で、死に至るといいます。
ところが、食料として安全なものであるかどうかの判断においては、日常の常識は通用しないことを覚えておきましょう。
スーパーマーケットでなら「芋>虫」ですが(信州人以外)、サバイバル状況下では「虫>越えられない毒の壁>芋」かもしれないのです。
その判定のためには可食性テストという手順があり、まずはパッチテストにより害の有無をチェックする必要があります。
パッチテストのテスト部位は、おしりよりも腕の内側などが一般的なようなので、覚えておくとスカートをめくったりめくられたりする必要がなくなります。
…
・食べられるかどうか、まずは可食性テスト(パッチテスト)
・食材を皮膚のデリケートな部位につけて15分ほど様子を見る
・腫れ、かぶれなど異常ががあれば毒性
・パッチテストの後は水洗
・パッチテストな部位は腕の内側が一般的”
http://www.sabaibu.com/comic_anime-survivor/4641/
”が、「ソウナンですか?」の真の魅力はなんといっても「サバイバル術がドン引きするぐらいガチ過ぎる」ところ。魚をシャツで絞って(ホンマに絞るw)水分を取ったり、野生の芋を人肌でバッチテストしたり、海で獲ったヒトデを食べたり…。
とにかく生き延びるための知恵がこれでもか!というぐらい詰まってます。「山賊ダイアリー」もドキュメント風にいろいろな知見が楽しめますが、本作はそのガチさが笑いを産み出しているところがおもしろい。
「サバイバルの3の法則」「ハチの巣から遠くない場所に○○がある」「鏡を使って遠くの目標物を狙うには?」など他にも気になるサバイバル術が盛りだくさん。”
https://manga-blog.net/souna-desuka1/
・方角がわからなければ死ぬことを心に刻め。
北斗七星やカシオペア座(「W」の形)を利用した北極星の見つけ方
http://ryutao.main.jp/tips_howto26.html
磁石と分度器を使っての探し方
http://seiza.imagestyle.biz/guide/poraris.shtml
もある。
(北極星は今は熊だがひとつ前は竜で二つ前は琴(ベガ)で三つ前は白鳥だったという超重要なことについていろいろ言いたいが割愛。白鳥→琴→竜→熊。
”過去に北極星になった星
紀元前11,500年前:ベガ(こと座α星)
紀元前2,790年前:りゅう座α星
紀元前1,100年前:こぐま座β星
現在の北極星
ポラリス(こぐま座α星、西暦2,100年頃に最も天の北極に近づく)
将来の北極星
西暦3,100年頃?:ケフェウス座γ星
西暦5,100年頃?:ケフェウス座β星
西暦7,800年頃?:ケフェウス座α星
西暦10,200年頃?:デネブ(はくちょう座α星)
西暦11,600年頃?:はくちょう座δ星
西暦13,000年頃?:ベガ(こと座α星)”
http://kensukeshuto.tokyo/method-for-catch-sight-of-polaris/)
・月で方角を知ることもできる。
新月は太陽の方角にある。
三日月は太陽が東から昇った約3時間後の東か、
太陽が沈んだ約3時間後の西。
上限の月は 太陽が南に来たとき、東から昇り、夜中に西に沈みむ。
満月は太陽が西に沈んですぐに東から上り、太陽が出ると同時に沈む。
下弦の月は夜中に東から昇り、明け方に南の空に見え、真昼に西に沈む。
(月が太陽から西へ90度離れたところに来ると下弦。
明け方は太陽が東なので、東から西の方へ90度なら南。
http://mo.atz.jp/chisiki/ugoki/index.htmなどを参考)
・片目が見えなくなると、利き目でしか見ない人は、利き目がない人より不利になる。
両目が見えなくなったときも想定しないといけない。
災害時のために懐中電灯を置いておくなら、懐中電灯を使うまでは明かりが使えないことを想定し、目をつぶっても見つかるところに置かないといけないし、目を使わない感覚を磨かないといけない。
・歪みを修正するためには歪みを発見しないといけない。
食べ物を片側で噛む、先に出る方の足が同じ、かばんをいつも同じ側の肩で担ぐ、同じ方向でばかり頬杖をついたり、足を組むなどしていないか?
靴の磨り減り具合、足の負傷、荷物の偏りなどは?
・利き目を閉じて、
利きあごをできるだけ使わず、
利き耳を使わず生活してみる。
あなたは右?左?「利き手」以外にも色んな「利き○○」があった。
http://nodaseikotsuin.com/column/1031/
手だけじゃない!手軽に利き目、聞き耳、利き足を調べる方法
http://select-aster.com/lifehack/dominant-eye-ear-foot/
・利き足でないほうをよく使うようにする。
目を閉じてその場で足踏みを一分ぐらいして、最初の目印から立ち位置がずれていなければ正常だが、前後左右いずれかに大きく動いている場合、そちらの方向に重心がずれているので修正する。
目印が無い場所ではまっすぐ歩いているつもりでも徐々に曲がってしまう。
これが原因で、砂漠などで方向感覚を失い、無意識に円形にさまよってしまう現象があり、リングワンダリング、輪形彷徨、環形彷徨などと名前がついている。
キツネやタヌキに化かされて迷ったことの正体の一つでもある。
まっすぐ進んでいる思っても、利き足側に少しずつ曲がってしまいやすい。
まっすぐ進む方法の一つが、複数人なら、後ろの人に前の人が少しでも曲がったら指摘して修正する方法がある。
事前に全員の利き足と曲がる癖を確かめて教えあっておくこと。
リラックスして両足を揃えて立ち、
体を前に倒していき、歩き出すときの最初の一歩目が利き足。
ボールを蹴るときに蹴りやすい方が利き足。
利き足の反対が軸足なので、よく軸足になるほうの反対が利き足。
言亮了感言射
« 『儒教入門』メモ。『論語』と『史記』の人物評価基準。吉田松陰と安岡正篤で有名な陽明学はキリスト教と相性が良く儒教カルト✝を作りやすい。 | 万教帰一は他の宗教を滅ぼせが本音なので悪。スピリチュアル♰のワンネスとアストラルの源流が新プラトン主義の神Oneと、16世紀のパラケルスス派のアストルム。オカルト百科の抜粋を後日追加。 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |